タグ

方法論に関するakameganeのブックマーク (13)

  • 「世の中難しい」というウソに騙されない方法:日経ビジネスオンライン

    鍼には刺すだけでなく、触れるだけの鍼、出血させるための鍼など症状や患者の体調に合わせ、さまざまな種類がある(ページ下の写真参照)。それらの対象であるツボや経絡は、目に見るような“実体”はないが、「確かにある」という“実感”をともなう。寄金丈嗣さんは、ツボの存在と技術体系を「妄想」だと表現しつつも、その有効性は認めている。 前編では、「ツボを有する体」とは、感覚的には捉えられるが、質的には不可知の存在であるという話があった。だが、体に限らず当は私たちの生きる世界も不可知だ。 では、私たちが現実だと感じていることと妄想の違いは何か。“現実を当に生きる”とはどういうことか。引き続き寄金さんに尋ねた。 寄金丈嗣(よりかね たけつぐ) 1963年東京都生まれ。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱に据えた伝統学術の出版企画会社・六然社主宰、ジャーナリスト。高校時代よりフリーラ

    「世の中難しい」というウソに騙されない方法:日経ビジネスオンライン
  • 世界一の企業の慢心---GMからの大量受注

    ウベアメリカで営業に奔走するジャック清水(清水和茂君)の活躍で,我々宇部興産の機械部門は,米フォード社のマイラン工場とサリーン工場からの射出成形機の受注に引き続き,ローソンビル工場から19台のダイカストマシンの受注を得た。フォード社からだけではない。その後,米GM社のロチェスター工場からも16台の全自動ダイカストマシンの受注を獲得した。 ある日,私がニューヨークにあるウベアメリカのオフィスを訪れると,アフターサービスを担当していた阪達雄君は,連日のデトロイト出張でバテ気味であった。これでは家族の方も大変だ。部下たちのこうした様子を見て,私は清水君と「我々も,いよいよデトロイトにサービス拠点を設ける必要があるのではないか」という話し合いを始めた。しかし,デトロイトと言えば,世にも有名な治安の悪い街である。そんな街にサービス員を派遣して,社員はおろか,その家族を危険にさらすわけにはいかない。

    世界一の企業の慢心---GMからの大量受注
  • 「オープンソース的」という言葉の誤解と希望 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    記者の眼 「オープンソース的」という言葉の誤解と希望 このところ、インターネットで「オープンソース的」という言葉を巡る議論が交わされていた。この言葉に関する議論が、オープンソースの当事者、第一人者によってネットで展開されていく様は、記者自身の思い込みを正し、理解を深めさせてくれたとても印象深いものだった。 オープンソースは無料ではない きっかけは、梅田望夫氏のブログのエントリだったと思う。梅田氏が近著「シリコンバレーから将棋を観る」を自由に翻訳してよいと宣言したところ、大学生の薬師寺翔太氏をリーダーとするボランティアの英訳プロジェクトが発足。10人のメンバーにより300ページの著書が実質5日間で英訳された(関連記事:梅田望夫氏の「英訳プロジェクト」リーダーに聞いた成功のツボ)。現在、フランス語やイタリア語など、さまざまな言語への翻訳プロジェクトも立ち上がっている。この出来事に感銘を受けた

  • 細部をいくら寄せ集めても、学びには至らない:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 身体論を専門とする前田英樹さんは、わが身ひとつで生きていく技というものは、言葉や知識で得られるものではない、と主張する。たくさんの情報を取り込んだからといって、それが技の巧みさに達することはありえないということだ。 前編では、およそ仕事というものは、「身体を使った技と連続している」域に達するものを指すという内容のお話をいただいた。 だが、世の中には、我が身を離れた情報があまりに多すぎる。便利さに頼り、技を磨く機会も少ない。そんな現状と私たちはどう向き合っていけばいいのか。引き続き、前田さんに聞いた。 --前編では、身体の動きと道具が一体化するような「技と連続できる仕事」をすれば、人はそこにやりがいを感じられるとのお話でした。日には、職人をはじめ芸能、武術の達人を尊ぶ気風がありますが、これも巧みな技が見せる深さを知ってのことかもしれませんね。 前田:日に限らず、おおむね

    細部をいくら寄せ集めても、学びには至らない:日経ビジネスオンライン
  • 問題解決には「情報を集めない生き方」が有効:日経ビジネスオンライン

    コミュニケーションスキルに問題発見力、最先端のマネジメント手法と、ビジネスの能力を向上させる上で“学習”は欠かせない。 学ぶべきことはたくさんあるが、“学習”と“知識の獲得”は同じものだと思っている方はいないだろうか。ビジネスだけでなくアカデミズムの世界でも、知識社会到来に向けて“知識の獲得”が重視されている。 効率を尊ぶ風潮の影響で、とかくネット上で収集できてしまえる情報や知識が重宝がられる時代。“現場”の経験の中で育む知性が軽んじられる傾向もある。 そんな中、言語や身体問題を論じる前田英樹さんは「身ひとつで生きる自分が学ぶ」ことが大事であり、教養とは「物識りたちの大風呂敷を指して言うのではない」と指摘する。 知識を得ることが、学ぶことに必ずしもつながらないのはなぜなのか。

    問題解決には「情報を集めない生き方」が有効:日経ビジネスオンライン
    akamegane
    akamegane 2009/07/01
    ライフハックというタグをつけるなよ、と。
  • TEDxTokyo

    We have some exciting news: we would like to invite you to participate virtually in the launch of TEDxTokyo! We will be live broadcasting the launch event this Friday with the chance for you to join in the conversation. See all the action - every TEDTalk, every live speech, every demonstration – and follow us on Twitter in English (@tedxtokyo) and Japanese (@tedxtokyo_ja) with dedicated live-blogg

  • 脳卒中になった脳科学者の本――50万部ヒット、『奇跡の脳』がもたらすもの:日経ビジネスオンライン

    脳卒中の患者数は、年間147万人。死亡率は昭和55年まで長い間トップだったが、死亡に至る割合が減ったため、現在では第三位の死因だ。それでも年間13万人が亡くなっている。交通事故の死亡者数が1万人、自殺者が3万人なので、13万人を多いと感じるか少ないと感じるかはひとそれぞれだが、発症時の峠を越せたとしても、運動麻痺や失語症などの後遺症に悩まされる患者さんが多いという。「後が大変」。それが脳卒中なのだ。 一方で「脳ブーム」の中、脳の機能を高めようと日中が躍起だ。ところが、肝心の機能を失う脳卒中そのものについて、当事者からの声は意外に聞こえてこない。がんの闘病記を読んだことがあっても、脳卒中のリハビリ記録のはあまり書店でも見かけない。 そこに登場したのが、このアメリカ人女性だ――。 アメリカで50万部の話題作 彼女の名は、ジル・ボルト・テイラー、ハーバードの第一線で活躍する37歳の脳科学者だ

    脳卒中になった脳科学者の本――50万部ヒット、『奇跡の脳』がもたらすもの:日経ビジネスオンライン
  • 「技術の日立」が後れをとるワケ

    AT&Tがこれを買い取ってケンブリッジ研究所とするも、2002年に閉鎖された。閉鎖の際、Guardian紙は「ケンブリッジで最も生産性が高くイノベーティブな研究所の1つが、企業のコスト抑制の犠牲者として閉鎖される」と報道した。現在は、ケンブリッジ大学の障害者センターとして使用されている。 実はARM1をリリースした1985年、エイコーン社はオリベッティ社(Olivetti)の子会社となっている。それと同時に、ハウザーはオリベッティ研究所(Olivetti Research, 写真5)の副社長に就任。ホッパーを研究所長に据える。 しかし1988年にハウザーはオリベッティを去り、自己資金100万ポンドを使ってABC社(Active Book Company)社を立ち上げ、手のひらに乗せて使うコンピュータ(のちのPDA, Personal Digital Assistant)の開発を始めた。この

    「技術の日立」が後れをとるワケ
  • ケンブリッジ現象

    モットの先見 ケンブリッジ大学は、1970年代から産業との連携を強めた。その発端は、第6代キャベンディッシュ・プロフェッサー(Cavendish Professor)のサー・ネビル・モット(Sir Nevill Mott)が1969年にまとめあげたモット報告にある。このモット報告は、それまで雇用を抑制してきた政策を転換させて、大学と産業界とが連携して科学産業(Science-based industry)の立地を促進させること、つまり大学がもっと産業社会とかかわるべきであることを説いた。 キャベンディッシュ・プロフェッサーとは、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所(物理学科)筆頭教授のことだ。電磁気学の祖ジェームス・マックスウェル(James C. Maxwell)が1871年に第1代に就任して以来、ケンブリッジ大学の最重鎮として物理学研究の方向性をさししめす役割を担ってきた。第2代の

    ケンブリッジ現象
  • 研究者よりプロジェクト・リーダー

    ポンドが大暴落した理由 英国ケンブリッジ大学(写真1)での生活も、この3月で1年になる。その間に、米国発の金融危機が世界に拡散し、金融業に偏りすぎていた英国はその余波をまともに受けて突然の不況に見舞われた。2007年には3%以下だった失業率は、いまや10%に達すると見積もられている。ケンブリッジですら、若いホームレスが突然増えた。 そればかりではない。2007年12月に250円だった1ポンドが、2009年2月には130円台と約半分になった。おかげで英国の物価は、ようやく日と同程度になった。見方を変えれば、英国市民は数年ものあいだ異常なほど高い価格で日用品を買わされていて、ポンド高の利益をほとんど享受してこなかったことになる。 G7先進国の中で、なぜ英国だけが通貨の異常な暴落をこうむったのか。よくある議論は、「ポンドは過去数年のあいだ過大評価されており、このカタストロフによって購買力平価に

    研究者よりプロジェクト・リーダー
  • 株式会社マイナビ

    人々の暮らしや人生において成長と成功のきっかけを提供しているマイナビ。 誰もが知りたいと思う生活や働き方、ビジネスのヒントになるような ”トレンド” を様々な角度からお届けします。

    株式会社マイナビ
  • 第11回 公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック | gihyo.jp

    校正は何かと細かい作業です。基的には、文章に含まれる全ての文字を"飛ばさず"に読んでいく必要がありますし、問題を問題として見つけ、それを正しく修正できるだけの様々な知識も必要になります。 だれでも楽に、完璧な校正ができるようになる"万能薬"のようなテクニックはありませんが、作業の効率や精度は工夫次第で随分と高まります。たとえば、以下のような基的な注意を徹底するだけでも結果は大きく変わりますので、一通り頭に入れておきましょう。 別の人のチェックを入れる 自分で書いた・編集した文章は、なかなか"アラ"を見つけにくい・直しにくいものです。内容面での間違いや、言葉の誤用などはまったく気づかない場合もありますし、言葉のつながりがまずい部分も考えた末にその状態になっているわけであり、微妙だとは感じつつもそれが最善だと判断してしまいがちです。 したがって、校正作業は、基的には一人で行うべきものでは

    第11回 公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック | gihyo.jp
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳
  • 1