タグ

2018年7月27日のブックマーク (9件)

  • 「ぐちゃぐちゃ」をポジティブな文脈で使いたい

    チャンスに恵まれず、ネガティブな文脈ばかりで使われる言葉がある。 なんとかして救済してあげられないだろうか。 「ぐちゃぐちゃ」はどうだろう。 言葉の意味自体はそこまで悲しいものではないはずだが、どうしても悪い意味で使われがちだ。 恵まれない言葉たちに幸運を。

    「ぐちゃぐちゃ」をポジティブな文脈で使いたい
    akanama
    akanama 2018/07/27
    玉石混淆?
  • 【3コマ漫画集】ガールズトーク | オモコロ

    9割がメガネをかけた痩せ型の男性といわれるオモコロ読者の皆さんこんにちは、小野ほりでいです。 突然ですが、女性と会話をしたことがありますか? なんでも、女性は女性同士で会話することもあり(それをガールズトークと言います)、また、男性と会話をすることもあるそうです。 今回は、そんな女性たちがこういう会話をしていたらいいな、という想像で3コマの漫画を10描いてみました。 女性がどのような会話をしているのか知っている方がいらっしゃいましたら、是非オモコロまでご連絡くださいね。 (追記:最初のだけ2コマで終わっていました。すみません。) 【あわせて読みたい】 ゴヤのドキドキ異端審問 ~マンガでわかる表現の自由~ 【創刊号】月刊ギャグボーイ ナルシストは今すぐ短歌をはじめよう!

    【3コマ漫画集】ガールズトーク | オモコロ
  • 【3コマ漫画】ガールズトーク 2 | オモコロ

    ガールズトークまとめ 前回 こんにちは、小野ほりでいです。 このあいだ、といっても9か月くらい前ですが、女性はふだんどんな会話をしているのか、こんな会話をしていたらいいな、という内容の3コマ漫画を描きました。 そしてそれが、別に好評だったわけではないのですが、別に好評じゃなかったからにはもっとやってやろうと思って続きを書くことにしました。 皆さんは、女性がふだんどんな会話をしていたらいいと思いますか?

    【3コマ漫画】ガールズトーク 2 | オモコロ
    akanama
    akanama 2018/07/27
    面白かった! / なんとなく岡崎京子を思い出した。また読みたい。
  • 【3コマ漫画】ガールズトーク3 | オモコロ

    今までのガールズトーク オモコロ読者の皆さんこんにちは、小野ほりでいです。 そろそろ夏ですが、皆さん夏はお好きですか? 夏というのは、当にたくさんの生き物がいて、それがゆえに死というものを想起せざるを得ない季節だと思いますが、そんな季節に女性はどんな会話をしているのでしょうか?(やはり死に関することなのか?) そういうわけで3コマ漫画を全部で9個描いたので、奇数が好きな人は奇数番のを、偶数が好きな人は偶数番のを、どちらも嫌いな人はYouTubeでの動画を見てほしいなと思います。 それではよろしくお願いします。

    【3コマ漫画】ガールズトーク3 | オモコロ
  • 【3コマ漫画】ガールズトーク 4 | オモコロ

    今までのガールズトーク 皆さんこんにちは、小野ほりでいです。 最近ほんとに暑くて、ほんとに夏って最悪だなあという感じだと思いますが、皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか? そう、「恋」ですね。 「ガールズトーク」という女性の会話を想像するというテーマの3コマ漫画のシリーズなのですが、今回は「恋」にスポットを当てて描いてみました。 当はそんなに関係ないんですけど、そう思いながら読んだ方がいいと思うので、よろしくお願いします。

    【3コマ漫画】ガールズトーク 4 | オモコロ
    akanama
    akanama 2018/07/27
    こんなのやってたんだ。知らなかった。
  • 「チルってる」新入社員をやる気にさせる方法 - 日経トレンディネット

    「最近の若者たちは、“チル化”している。そこをちゃんと理解した上で、採用や育成の戦略を立てなければいけない」──最近の若者たちの特徴について、博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏はこう指摘する。年々深刻化する人手不足問題に直面する日企業にとって、若い世代の獲得、育成、活用は最優先課題。 『若者わからん!「ミレニアル世代」はこう動かせ』 ワニブックス)を上梓した原田氏に、若者たちの思考を理解し、うまくコミュニケーションを取り、育成していくための方法を聞いた。 ミレニアル世代の3つの特徴とは? ――日のミレニアル世代(1989~95年生まれ)の若者たちは「チルってる」ということですが、チルとは「落ち着く」「まったり」というニュアンスの「chill out」が語源ですよね。そうなった背景を、まず教えてください。 原田曜平氏(以下、原田):一つは、彼らが育ってきた時代背景による

    「チルってる」新入社員をやる気にさせる方法 - 日経トレンディネット
    akanama
    akanama 2018/07/27
    『「ミレニアル世代」はこう動かせ』 / 未だに“他人は動かせる”と思ってることが既に世間と解離している。鈍感だし傲慢。
  • 朝は鬼上司、夜は後輩で飲み仲間 オンもオフもいじりいじられる2人の話がこれはこれで良い関係

    ラノベ作家兼漫画家の渡井亘さん(@Watarai_Kou)がTwitterに投稿した、「後輩上司と先輩部下がオンもオフもいじりいじられの関係」を描いた漫画に「素晴らしい」といった声が集まっています。これは良い関係だ……。 公の場では鬼上司ですが…… 仕事中、「ちょっとキミ! 資料が誤字脱字だらけじゃない!」と部下に厳しくダメ出しをする女性上司。「作り直し! 1時間以内!」と言い渡された部下は、「は、はい……」と縮こまっています。周囲で見ている人たちは(また怒られてる)(辞めないでくれ……)と心配そうに見守るしかない様子。 オフではこんなだったり が、実はこの上司、高校時代の後輩でした。オフの場では一緒に飲みに行き、「高校の後輩に叱られるってどんな気分ですかぁ?」「……屈辱だよ」「私のほうが先に入社してますからね上司ですよ上司!」「なんなんだよあのキャラは」「社会人初日からかぶってる仮面かっ

    朝は鬼上司、夜は後輩で飲み仲間 オンもオフもいじりいじられる2人の話がこれはこれで良い関係
    akanama
    akanama 2018/07/27
    きっっしょ。自分はダメだったけど、お好きな人はお好きにどうぞ。
  • なろう系未満の誰か

    いまさ、炎上してるラノベあるじゃん。文章がひどすぎるとかキンキンとか言われてるやつ。 Web版の一話見たらほんとに上手くなくて、言いたいことは分かるけどネタがゲーム的で凡庸でやりつくされてて、なんでデビューできたんだって皆が言うの理解できた。 で、それ見て、自分の過去思い出して胸くそ悪くなってきたから吐き出したくなった。 ろくでもないただの自分語り。誰も得しないはなし。 10年以上前、中一からいじめられて登校拒否でずっと引きこもってた。家族も先生も自分を学校に行かないクズとして扱ってた。 家にいたくなくてネカフェ通いしてたら親がパソコン買ってくれた。家にいないと迷惑だから。 それからゲームとパソコンばっかやって、定期的に来る先生たちに罵倒されてもまだやって、たまに学校の休憩室に何もせず通うだけの生活だった。 絵を描くのが好きだったから、そのうちサイト作って絵や文章を載せてた。趣味のことやっ

    なろう系未満の誰か
    akanama
    akanama 2018/07/27
    書きたくないなら、周りにどう言われても書かないほうがいい。周りに言われて書くなら前と何も変わらない。ただ今なら、正しいフィードバックがあるかもね。前と環境が違うから。
  • なんで年寄りは長生きしたがるの?

    長生きすればするほど、嗅覚も味覚も視覚も鈍って肉体も頭脳も古びて周りに迷惑かけるのは明白なのに、なんで長生きしたがるの? 俺らは早く終わりたい派じゃん? アイツらやっぱり変わってるわ。 追記 長生きしたい人は若い頃から健康に気をつかうので、結果長生きしてる説。つまり業が深い。若い頃は皆早死したがるが、歳をとると考えが変わる説。 歳をとりすぎて様々な能力が低下し、自分のアイデンティティすら認識できなくなる(なんとなく長生きしてる)説。 歳をとったらわかる説。 実は年寄りはそこまで長生きしたくない説。死ぬのに苦しむのが怖い説。だから健康志向になって結果長生きしてしまう。(追記2俺みたいなヤツほど生に執着すると書かれたがそんなもんなのか?現実に酷く満足していたり、成し遂げたい何かがあればそうなのかもな。今のところないけど。宝くじでも当たったらどっちに転んでもスッキリ死ねそうな気はする。 追記3

    なんで年寄りは長生きしたがるの?
    akanama
    akanama 2018/07/27
    そういえば、前に『水曜日のダウンタウン』で100歳の人に「死ぬのは怖いですか?」ってアンケートしてた。概ね「もう怖くない」って。「知り合いがみんなあっちにいるからね」って。なんだかすごく安心した。