タグ

2015年10月28日のブックマーク (11件)

  • プロのエンジニア9人が徹底解説!おすすめのプログラミング言語9選

    公開:2015.10.22    更新:2022.08.30 プロのエンジニア9人が徹底解説!おすすめのプログラミング言語9選 プログラミングの学習を始めるにあたっての悩みが「一体どのプログラミング言語を学べばよいか」ということです。そこで今回はプロのエンジニア9名がおすすめする言語をご紹介させていただきます。 これからプログラミングを初めようと考えている方の中には「どの言語の学習を始めればいいのか」と悩んでしまう方も多いことでしょう。 実際、プログラミング言語は200種類以上あるといわれており、これから学ぶべき言語を選択する上でプログラミング初心者が悩んでしまうのは仕方のないことです。 そこで今回は、おすすめのプログラミング言語の「できること」、「特徴」、「難易度」をプロのエンジニアが解説させていただきます。 ※記事の趣旨としては、これからプログラミングを始めようしている方が、最初に学

    プロのエンジニア9人が徹底解説!おすすめのプログラミング言語9選
    akanehara
    akanehara 2015/10/28
    入れ食い
  • https://uc2.h2np.net/index.php?title=UNIX%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

  • プロセス間通信 - UnixClassWiki

    IPCとは プロセス実行中に他のプロセスと通信を行うための機構を考えます。通信ということでは2つの方法を挙げることができます。 ローカルマシン内(もちろん動いているカーネルは1つという前提)で動作しているプロセス間での通信。 ネットワークを経由して通信するネットワーク通信。 章では前者のローカルマシン内での通信を取り上げます。もちろんローカルマシン内で動作するプロセス同士でもネットワーク経由と同じようにTCP/IPを使って通信できますが、章のプロセス間通信の説明からはTCP/IPは除いておきます。 ここでのプロセス通信(InterProcess Communication / IPC )[1]とは、名前つきパイプ(named pipe)、pipe、UNIXドメインソケット(ローカルIPC)、 セマフォー[2]やあるいはシェアードメモリなどを指しています。これらにより高速にプロセス間でデ

  • bashでストリームデータ処理 - Qiita

    <でファイルや名前付きパイプ(named pipe, fifo)から標準入力へデータを流すことでき、>で標準出力をファイルや名前付きパイプへ流すことができます。 分配 一つのデータストリームを複数のプロセスに分配するパターンです。「放送(ブロードキャスト)」と言ってもいいかもしれません。 基的にはteeコマンドで実現できます。 名前付きパイプを使う場合

    bashでストリームデータ処理 - Qiita
  • SSHの代わりになるかもしれない「Mosh」を使ってみました - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。サービス開発グループの竹永です。 最近カメラを買ったのですが、周りにねこがほとんど居ないのでしょんぼりしています。 さて突然ですが、僕は電車に2時間ほど乗って遠出するのが結構好きです。 しかし、電車に乗っている間は僕のメインの通信手段であるWiMAXで、通信ができない状態になることが稀によくあります。車窓から田んぼが見えたら、かなりの確率で繋がりません。 電車内で「サーバーをいじって遊ぼう」と思ってSSH接続をしても、キー入力が反映されるまでタイムラグが有り、電車がトンネルに入れば接続が切れます。 接続が切れるたびに再接続するのは面倒ですし、なにより作業中に1分ぐらい固まってから「接続切れちゃった」とSSHに言われるのは辛いです。 そんな訳で、先輩に教えていただいたMoshを使ってみました。 Moshってなに Mosh(mobile shell)はモバイル回線のような不安定なイ

    SSHの代わりになるかもしれない「Mosh」を使ってみました - サーバーワークスエンジニアブログ
  • Dropbox を Linuxサーバでも使うときにやるべき設定 - Qiita

    Dropboxは当にあちこちで使っていて、Linuxでも共有させたいよね。 実はツールとかもしっかり用意されているんだけど、意外と見落とされていることが多いらしいのでメモした。 ついでに、利用時にやっておいたほうが良い設定についても。 Linux版のDropboxツールをDownload して起動 ここで公式のものを配布しているので落としてくる。 CLI版はページ半分より下にある手順を参照。 起動まで同ページに書いてあるのでそのとおりに。 起動後のリンクを開く dropboxdを起動すると このクライアントはアカウントにリンクされていません... このマシンをリンクするには https://www.dropbox.com/cli_link?host_id=XXXXXXXXXXXXXXXXXXX&cl=ja を開いてください。

    Dropbox を Linuxサーバでも使うときにやるべき設定 - Qiita
  • どのUNIXコマンドでも使える正規表現 - Qiita

    特定コマンドの正規表現で使えるメタ文字が何だかわからない! 正規表現自体は知っているけど、それが今から使おうとしているコマンドで使えるものなのかわからずに困っている人も多いと思うのでまとめてみた。 たった3つの正規表現メタ文字セットだけ知ればいい コマンドによって、対応している正規表現メタ文字の範囲には違いがある。しかし、最低限知っておけばよいのは2種類+1サブセットの3つだけだ。 BRE(基正規表現)メタ文字セット ERE(拡張正規表現)メタ文字セット AWKのサブセット もちろん、これ以外にもGNU拡張正規表現メタ文字セットやPerl拡張正規表現メタ文字セット、JavaScript拡張正規表現メタ文字セットなどいくつかあるのだが、「どのUNIXでも(=POSIXで)使える」という特長を持たせたいのであれば、それらは覚えても意味がないので上記の3つさえおさえておけばよい。(例えPOSI

    どのUNIXコマンドでも使える正規表現 - Qiita
  • shellのtrapについて覚え書き - Qiita

    trap コマンドとは 実行中のプロセスに対するシグナルを検知し、指定された処理を返すコマンドです。 ・・・と、言ってもよくわからないと思います。 特に「シグナル」。 シグナル とは 実行中のプロセスに対して、特定のイベントを通知するために送出されるものです。 よく使用されるのは、プロセスを終了するためのシグナルである SIGINT や SIGKILL です。 シグナル送出に良く利用するのは、kill コマンドと、ショートカットで利用する Ctrl + C ではないでしょうか。 上記のコマンドは、プロセスの強制終了などで利用した事があると思います。 上記の強制終了の kill コマンドは、オプションで -9 を指定しています。 -9 は SIGKILL を意味し、指定したプロセスに対し強制終了のシグナルを送出します。 プロセスがこのシグナルを送られると、どんな状態であろうと強制終了させられ

    shellのtrapについて覚え書き - Qiita
  • 本を読む シェルスクリプトでテンポラリファイルの後始末

    プログラム中でテンポラリファイルを作ったときには、最後に削除します。シェルスクリプトだとこんな感じです。 tmpfile=$(mktemp /tmp/tmp.XXXXXXXXXX) # ここに処理いろいろ rm "$tmpfile" が、この方法には、「正常終了以外ではテンポラリファイルが削除されない」「シェルスクリプトの終了ステータスが、処理体のものでなく、rm -fのものになる」という2つの弱点があります。 で、シグナル処理とかいろいろなパターンがあるんですが、いまどきだとtrapコマンドで疑似シグナルのEXIT(シグナル0)に後始末処理を入れるのが、正常系でも異常系でも処理できて簡単かと思います。 trap 'rm -f "$tmpfile"' EXIT tmpfile=$(mktemp /tmp/tmp.XXXXXXXXXX) # ここに処理いろいろ 正常終了での終了ステータスは

  • 安全な一時ファイルの作成と削除の方法 - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog

    拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013、6日目の記事です。 日のお題は「一時ファイルの作成と削除」ですが、 よくあるシェルスクリプトのダメ出しネタになってしまいました。 安全な一時ファイルの作成方法 たとえば、こんな感じのありがち(?)なスクリプトがあったとします。 意味のない処理内容ですが、雰囲気だけ察してください。 #!/bin/bash tmpfile=/tmp/words.tmp rm -f $tmpfile echo 'しにたい' >>$tmpfile echo 'とりあえずねよう' >>$tmpfile sleep 3 echo -n '今どんな気持ち? ' read feeling echo $feeling >>$tmpfile cat $tmpfile rm $tmpfile 全然駄目ですね。 もし「何にも問題ないじゃないか!」とい

  • スクリプト終了イベントの捕捉と zsh の非互換性 - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog

    スクリプト終了イベントの捕捉と zsh の非互換性 - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013、5日目の記事です。 書いているうちにネタが変わってしまいました。 trap というシェル組込みコマンドをご存じですか? シグナルを受信したときに実行する処理 (シグナルハンドラー) を設定するものです。 例えば SIGINT シグナル※を受信するとデフォルトではスクリプトが終了しますが、 trap で捕まえてやると終了せずに継続することも可能です。 (※割り込み (INTerrupt)。 端末から実行したシェルスクリプトなら Ctrl+c で送信可) $ sh -c 'trap "echo Boo!" INT; while :; do read i && e