タグ

ブックマーク / momijiame.tumblr.com (2)

  • socat を使うと各種ソケットの操作が捗りまくる件

    socat っていうツールを使ってみたところソケット関連のちょっとした操作をこなすのにすこぶる使い勝手が良かった。 インストール Mac OS X なら Homebrew でインストールできる。 $ brew install socat $ which socat /usr/local/bin/socat Echo サーバを立てる socat コマンドにはソケットの入力と出力を指定する。 以下のようにすると TCP 8080 ポートで接続を待ち受けて出力は入力をそのまま cat することで TCP の Echo サーバになる。 v オプションで通信内容を表示する。 $ socat -v tcp-listen:8080 system:cat 別のターミナルから telnet コマンドで接続してみる。 $ telnet localhost 8080 Trying ::1... telnet:

    socat を使うと各種ソケットの操作が捗りまくる件
  • 一つの Vagrantfile で複数の仮想マシンを管理する

    たくさんの VM を使って検証するとき、Vagrant を使って楽をするにしても、マシン毎にディレクトリを作って移動するのはいかにも面倒くさい。 そういうものなのかなとも考えていたけど、どうやら一つの Vagrantfile で複数の VM を管理できるようだ。 例えば、以下に web, app, db と三台の VM を管理する Vagrantfile を示す。 # -*- mode: ruby -*- # vi: set ft=ruby : # Vagrantfile API/syntax version. Don't touch unless you know what you're doing! VAGRANTFILE_API_VERSION = "2" Vagrant.configure(VAGRANTFILE_API_VERSION) do |config| config.vm

    一つの Vagrantfile で複数の仮想マシンを管理する
  • 1