タグ

2016年3月10日のブックマーク (3件)

  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita

    僕はHTMLを書き始めて約15年。割と年齢は若い方で、いわゆる「ベテラン」という感じではないのですが、 長く付き合ってきたこの言語について、最近思うことが多いので語らせてください。 元W3Cメンバーとして考えていたことなので、 マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアには刺さるかもしれません。 以下が今回のお話です。 語りたいこと HTMLの変遷 HTMLってそもそも何 僕が書いた15年間 1. HTMLの変遷 1-1. 僕のマークアップの始まり 約15年前、僕は自分が産まれる前にできたファミコンのスーパーマリオブラザーズが大好きで、 なんとなく勢いで「ホームページ」を作ってみました。 母親がドリームキャストでホームページを作っていたので、「あ、なんかできそう」みたいな感覚で。 1-2. テーブルレイアウト 当時はHTMLが主に大文字で書かれていて、ほとんどがtable要素でマーク

    HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2016/03/10
    HTMLは文章を効率的に読ませるための言語です。リンクを利用して、膨大な文章から目的のものを見つけ出し、読ませることがHTMLのゴールです。CSSは小手先のテクニックであって、大事なのは文書構造、情報設計です。
  • 優秀な人ほど副業禁止を嫌う理由。大企業は今こそ副業をOKにし、優秀な人々を解放せよ! - (旧)宮森はやと公式ブログ

    以前、起業家の家入一真さんが副業禁止についてとても興味深い発言をしていました。 家入一真「縛ろうとするから人は逃げる」 副業禁止にさえしなきゃ辞めなかった優秀な人たちってたくさんいると思う、縛ろうとするから人は逃げる。 優秀な人ほど定時後や土日を使って他の会社のお手伝いとか自分のプロジェクトをやるから副業禁止にして辞められるよりは副業オッケーにして週3でも来てくれる方がよほどいいのでは。 大手企業から優秀でやる気がある人が流出する理由ってそこにあるんじゃないかと思ってる。 副業オッケーにさえしてくれたら働く人もうちみたいなスタートアップもハッピーなんです(懇願) 引用元:家入 一真 - 副業禁止にさえしなきゃ辞めなかった優秀な人たちってたくさんいると思う、縛ろうとするから人は逃げる。... | Facebook これには当に共感します。 ぼくの周りの優秀な人たちを見ていてもすごくおもう。

    優秀な人ほど副業禁止を嫌う理由。大企業は今こそ副業をOKにし、優秀な人々を解放せよ! - (旧)宮森はやと公式ブログ