タグ

2016年7月6日のブックマーク (3件)

  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • Procを制する者がRubyを制す(嘘)

    RubyのProcの説明は巷に溢れているから今更感があるけどここ数回Procを使ったネタを書いていたらProcがかわいくなっちゃってもっとみんなにもProcのこと知ってもらいたいという欲求が生まれてきたからProcについての基的なことを僕なりのやり方でここに書くよ。長いよ。 Rubyの関数(メソッド) Rubyにおいて関数(メソッド)はファーストクラス(オブジェクト)ではありません。つまり文字列や数字や配列などの他のオブジェクトとは異なって、Rubyではそれを直接変数に代入したり、他の関数に渡したりすることはできません。 def square(n) n * n end sq = square # squareメソッドを変数sqに代入してみる # ~> -:1:in `square': wrong number of arguments (0 for 1) (ArgumentError)

    Procを制する者がRubyを制す(嘘)
    akatakun
    akatakun 2016/07/06
    RubyをMethodをFast Class Objectとして扱えない => Object.methodを使うことでLapper Objectにすることができる
  • GitHub の「... days ago」みたいな所を日時表示に展開するブックマークレット - Qiita

    概要 GitHub 内の至る所で表示される日時が「~ days ago」ってなってるのが正直しっくり来ない。これをぜんぶ年月日時分秒に差し替えるブックマークレットを作った。 ↓↓ javascript:(function(){$('time').each(function(){var t = new Date($(this).attr('datetime'));var full = '';full += t.getFullYear() + '/';full += ('0' + (t.getMonth() + 1)).slice(-2) + '/';full += ('0' + t.getDate()).slice(-2) + ' ';full += ('0' + t.getHours()).slice(-2) + ':';full += ('0' + t.getMinutes()).sli

    GitHub の「... days ago」みたいな所を日時表示に展開するブックマークレット - Qiita