タグ

2017年8月23日のブックマーク (9件)

  • httpからhttpsにJavaScriptでリダイレクトさせる方法 - takekoshi's blog

    webサーバに手出しできない、かつ、httpとhttpsで出し分けができない場合にhttpからhttpsにリダイレクトする方法です。 webサーバもmetaタグも使えないので、JavaScriptを使います。 コード<script type="text/javascript"> if(location.protocol == 'http:') { location.replace(location.href.replace(/http:/, 'https:')); } </script> ポイントlocation.replace()を使うJavaScriptのリダイレクトをググるとlocation.hrefを使う方法が出てきますが、この方法ではブラウザのHistoryに残ってしまいます。つまり、外部サイトから遷移してきた場合に 外部サイトhttp://自分のサイト/https://自分のサ

    httpからhttpsにJavaScriptでリダイレクトさせる方法 - takekoshi's blog
    akatakun
    akatakun 2017/08/23
    location.replace()を使うとhistoryに残らないためブラウザバックの対象にならない,よくある無限バックの解消
  • 広告配信事業者のためのスマートデバイスデータまとめ - Qiita

    スマートデバイスデータについてまとめてみました。 間違っている部分は、逐次修正いたします。 データ分類 Webデータ スマートデバイス上のブラウザでWebサイトに訪れた際に取得できるデータ データ取得のために、javascriptタグを導入する必要がある ユーザー識別子: Cookie 取得可能な情報 ユーザー情報 : IP / UA / リファラ / Cookie ページ情報 : metaタグ / ページURL 広告配信情報 : キャンペーンID / クリエイティブID / プレイスメントID 端末情報 : センサー系(位置, 端末加速度, ジャイロ) 参考:http://www.tagindex.com/javascript/user/browser.html iOS 主要ブラウザ - safari, Chrome 3rdPartyCookieの書き込みができない(safari) An

    広告配信事業者のためのスマートデバイスデータまとめ - Qiita
  • 通信系のデバッグには Charles が便利 - Qiita

    はじめに Charles を使うと PC 上に HTTP プロキシを立てて端末の通信をキャプチャし、リクエストやレスポンスの内容を覗いたり書き換えることが出来る。類似のソフトウェアとして Wireshark や Fiddler, Paros がある。 アプリの開発をしていてよくあるのは、APIがスタブで固定値しか返してくれない、異常系エラーのデバッグがやりづらい、という場面だが、Charles なら通信を好きに値を書き換えられるのでこれらに簡単に対処することができる。 Charles は Java アプリなので OS X だけでなく WindowsLinux でも利用する事が出来る。稿では OS X + iOS での利用を前提として Charles の導入から簡単な使い方までを説明するが、環境依存の箇所は適宜読み替えてほしい。 導入 来は有料ライセンスだが、無料でも数分間だけ使用

    通信系のデバッグには Charles が便利 - Qiita
  • CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO

    例として以下の様な HTML 構造があったとします。 <body> <!-- 画像解像度: 100 x 100 (px)--> <img src="images/thumbnail.jpg" /> </body> img { display: inline-block; margin: auto; width: 10vw; } img の幅を 10vw と指定しています。基準となるビューポートの幅を vw で表すと 100vw となります。iPhone 5S のビューポート幅をピクセルで表すと 320px な訳ですが、10vw はその 1/10 ということで32px が img の幅となります。つまり 1vw は 1% と同じ長さになります。もちろんリキッドレイアウトにも対応した動きを持っています。 Demo - viewport lengthを開く(このサンプルはChromeブラウザでの

    CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO
    akatakun
    akatakun 2017/08/23
    "%"の場合は対象となる要素のプロパティが親要素のそれと紐付けられるため、必ずしもビューポートの幅が基準になるとは限りません
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返す

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
  • これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ

    スマートフォン向けの Web サイトを作るとき、viewport の設定次第で使い勝手が大幅に変わる。 最近はレスポンシブ Web デザインが流行してるけども、その大前提として viewport の設定パターンを抑えておくのは重要だろう。 この記事では、viewport の設定によって、見た目・使い勝手がどう変わるかを解説する。 パターン1: 何も考えずに HTML を書く まずは、viewport を指定せずに、単純な HTML をスマートフォンで表示してみる。 <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <img src="/images/logo-ja.png"> <p>色んな素材がごった煮になった様子をお椀で表現しています。 湯気が<strong>「てっく」</strong>に見えるのが隠し味になっていま

    これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ
  • GitHubのリリース機能を使う - Qiita

    Release機能について GitHub上で開発したソフトウェアをそのままGitHub上で配布したい場合や、リリースごとのChangelogの見せ方をこだわりたい場合には、GitHubのリリース機能を使用することが出来ます。 Release機能の使い方 前提 自分のGitHubリポジトリを持っていること Gitリポジトリにtagが付けられていること Releasesページ GitHubのリポジトリのページにあるReleasesページへのリンクには、今まで付けたタグの一覧が表示されています。 自分がリポジトリのOwnerであれば、このReleasesページの右上に、Draft a new releaseというボタンが表示されております。 (Collaboratorの場合にも同様に出るかは分かりません…) Edit releaseページ Draft a new releaseボタンを押すと、下

    GitHubのリリース機能を使う - Qiita
  • ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式

    政府主導の「働き方改革」。長時間労働の是正などを推し進めていますが、「労働問題の解決にはならない」「不十分ではないか」という声も挙がっているようです。そもそも、周囲の友人・知人を見渡しても、そんなに期待していないようなムードも……。 会社員にとってうれしいはずの働き方改革なのに、世の中の空気としてノリきれない感があるのはなぜ? 個人でできる働き方改革はないものなの? 今回は、元2ちゃんねる管理人で現4chan管理人、西村博之さん(通称ひろゆき)に、「働き方改革」について聞いてみました。 ひろゆき(西村博之)さん 1976年、神奈川県生まれ。中央大学卒。在学中に、アメリカのアーカンソー州に留学。1999年にインターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案やサービス運営、プログラマー

    ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式
    akatakun
    akatakun 2017/08/23
    お金を使うことに幸せを感じる人だと、そのお金を稼ぐために働くと思うんですけど、それで満足を得続けようとすると、どんどん自分の時間が削られていきます。それこそ奴隷的な人生です
  • Bitcodeバージョンの違いで発生するInvalid bitcode version (Producer: xxxx Reader: yyyy) - Akata Works

    タイトルイコールほぼ答えみたいなものですが、Facebook SDKなど外部のフレームワークを使用する場合、SDKをビルドした際のBitcodeバージョンとそれを使用したアプリをビルドした際のBitcodeバージョンが異なればアーカイブ時にタイトルのエラー が出ます(xxxxとyyyyはBitcodeのバージョン) Bitcodeについては下記の過去記事で解説しています。よく分からない人はどうぞ 対応策としてはTARGETSの設定からBuild Settings => Build Options => Enable BitcodeをNoにすることでBitcodeを無効にすることで解消できますが、 Bitcodeをオフにすることで何らかの問題が発生する可能性がないとは言い切れませんし、最適化のためにあまりよくありません 基的に新しい外部SDKはその時の最新のXcodeでビルドされていると思

    Bitcodeバージョンの違いで発生するInvalid bitcode version (Producer: xxxx Reader: yyyy) - Akata Works
    akatakun
    akatakun 2017/08/23
    書いた