タグ

VueJSとSPAに関するakatakunのブックマーク (3)

  • 「それってSPAでやる必要ある?」第1章:パフォーマンスチューニング - Qiita

    SPA、流行ってますね。勢いがありますね。 ただ、最近のフロントエンド界隈を見ていると、 「これからはSPAが主流になっていくぞ!」 「新規サービスをはとにかくSPAで作るべき!」 というような過激(?)な言論を聞くこともしばしばです。 今回は、そんなイケイケな雰囲気にたいしてちょっとだけ「待った」をかけるべく 今のWeb開発において、SPAは当にファーストチョイスなのか? という議題について、 枯れた技術が大好きなサーバーサイドおじさん が、考えをまとめたいと思います。 全体の構成として 【1】パフォーマンスチューニング 【2】SSR 【3】ルーティング の3点について、今のSPAが抱える諸問題や、必要以上に期待されてしまっている点などを示した上で、 SPAが導入しやすいサービス、逆に導入しないほうがいいサービス SPAを導入しない場合のフロント構成の代替案(MPAや限定的なSPA)

    「それってSPAでやる必要ある?」第1章:パフォーマンスチューニング - Qiita
    akatakun
    akatakun 2019/07/02
    わかりみ,JSの非同期処理は並列処理ではないので、APIを分けてもそんなに早くならない,通信回線が4G回線(10〜20Mbps)であれば、転送量1〜2MB程度の削減が、通信時間1秒の短縮に対応
  • Vue.jsでアプリケーションを開発するときによくある質問集 - Qiita

    概要 Single Page Applicationを実装するにあたって、気になることの質問・回答集。 ここで言う「Single Page Application」とは、画面遷移(リロード)をせず、1ページ内で ajaxなどを使用してページ遷移(のような動き)を実装しているものを指します。 また、Vue.jsを使用して実装することを想定しています。 ※随時更新していきます。 FAQ Google Analyticsの測定はできるの? 可能です。 vue-routerでURLを切り替える際に、手動でGA側にページ遷移を通知することで測定されます。 (ブラウザバックではページカウントが増えません) 任意のイベントを通知することも可能ですが、懸念点としては下記が挙げられます(未検証) GAタグ以外で、手動でページ遷移を通知する方法がない計測タグは対応できない Google Tag Manager

    Vue.jsでアプリケーションを開発するときによくある質問集 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2019/07/02
    SPAはすべてClient側でHTMLの描画を行うので、Server側にLogは残らない(HookしてAPIに送ることは可)
  • 中〜大規模なSPAを開発する時に抑えておきたい10のポイント - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。カヤックのSPAおじさんこと島津です。 今年はReactVueを使ったSPA開発プロジェクトをいくつか担当してきたので、そこで得た知見の総まとめをしたいと思います。 ※ ここでのSPAとはすべてのViewをJavaScriptで書くWebアプリのことを指します。サーバーサイドMVCを主軸にViewの一部をReactVueで書くこともありますが、今回はそのケースではありません。 1. フレームワーク 数年前とは事情が変わり、 フレームワークを使わないという選択肢は昨今だともう無いでしょう。丸腰のJSでDOMを弄っていた時代に比べると、かなり安定したフロントエンドの開発ができるようになりました。 人気フレームワークの台頭になっている React + Redux Vue + Vuex をこの1年使ってきましたが、書き方は違えどFluxアーキテクチャ・仮想DOM・コンポーネント志向

    中〜大規模なSPAを開発する時に抑えておきたい10のポイント - KAYAC engineers' blog
    akatakun
    akatakun 2019/06/11
    多くのCSSフレームワークは一部の挙動がjQueryに依存しているため、そのまま導入すると結構バグる,Componentsとして提供されているものや、元々JS非依存のものを使う
  • 1