タグ

2008年10月28日のブックマーク (12件)

  • ググられた頻度が分かる「Googleトレンド」日本語版

    グーグルは10月28日、あるキーワードが特定の期間中にどれぐらいGoogle検索されたか調べられる「Googleトレンド」の試験サービスを始めた。米国で2006年に始めた「Google Trends」の日語版。 入力したキーワードについて、04年から現時点までの検索数の指数の推移をグラフで表示する。「2004年年間」や「2008年1月」など期間を区切って調べることも可能。複数のキーワードを指定し、グラフを比較することもできる。 キーワードに関連する過去のニュースも表示。関連ニュース参照数の推移グラフも確認できる。キーワード検索元の地域を表示する機能も備えた。 検索画面には「Google急上昇ワード」の一覧も表示する(“急上昇”した検索ワード、グーグルが世界初公開)。

    ググられた頻度が分かる「Googleトレンド」日本語版
  • モバイルサイトの無料アクセス解析ツール、オーリック・システムズが提供開始

    オーリック・システムズは10月28日、モバイルサイトのアクセス解析ツール「myRT mobile(マイアールティ・モバイル)」の提供を開始した。利用料金は無料だ。 myRT mobileはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリア対応したアクセス解析ツール。モバイルサイトにタグを埋め込むことで利用でき、訪問者の利用端末や利用時間帯、滞在時間、閲覧ページ数などのデータを取得できる。 myRT mobileはサイトアクセス解析ツール「RTmetrics」をベースに、「エンタテインメントプラス」「スタイライフ」「ネットプライス」「魔法のiらんど」などのモバイルサイトで採用された経験を盛り込んで開発したとのこと。同社によれば、RTmetricsは現在およそ360社、1万5850サイトに採用されているという。 今回、myRT mobileを無料提供する狙いについて、オーリック・システムズで

    モバイルサイトの無料アクセス解析ツール、オーリック・システムズが提供開始
  • 1日の配布部数がわずか30分でなくなるほど大人気の無料ルーズリーフ提供サービス「エコフル」、その仕組みに迫る

    「エコフル」とは、大学キャンパス内に広告の記載されたルーズリーフを専用ラックに入れて大学生に無料配布するサービスで、1日の配布部数が30分程度でなくなってしまうこともあるとのこと。一体何がどうなってこんなに人気なのでしょうか? 実際にどのようなルーズリーフが配布されており、どんな風にして置いてあるのか、現場写真などの詳細は以下から。 無料ルーズリーフ ecofull http://ecofull.good-space.jp/index.html 提供されるルーズリーフはB5サイズ(6mm36行)。再生紙と大豆インキを使用しており、すべてコクヨ製。1冊に8枚か16枚のルーズリーフが入っており、下部の縦39mm横167mmの枠に広告が載っているという仕組み。広告は裏表両面に印字されており、裏表違う広告主が掲載される、と。 これは中央大学 慶應義塾大学の場合 拓殖大学はこうなってます。 工夫はル

    1日の配布部数がわずか30分でなくなるほど大人気の無料ルーズリーフ提供サービス「エコフル」、その仕組みに迫る
  • 「モバゲー」のDeNA、初の下方修正 アバターと広告の失速続く ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「モバゲー」のDeNA、初の下方修正 アバターと広告の失速続く ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • 日本語版Facebook、mixiの足元にも及ばず--コムスコア調べ

    コムスコア・ジャパンは8月7日、日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に関する2008年6月の利用動向調査の結果を発表した。5月に日語化したばかりのFacebookが前年比3倍のユニークビジターを集めるなど健闘したが、日市場での圧倒的1位はユニークビジター数1270万人を記録したmixiだった。 Facebookの6月の日のユニークビジター数は53万8000人で、2007年6月の17万2000人から大幅増。Myspace.comのユニークビジター数は120万人で、前年同期比10%増だった。また、Orkutは63万8000人、GREEは45万5000人(前年同期比14%減)だった。 Orkutはユニークビジター数こそ少ないが、1人当たりの利用日数は他のSNSを大きく上回っている。6月のOrkutのビジター1人当たりの利用日数は11.5日、1人当たりの利用時間は454時間、閲

    日本語版Facebook、mixiの足元にも及ばず--コムスコア調べ
  • はてな、「はてなキーワード」にお気に入り機能を追加

    はてなは10月28日、ユーザーが共同編集できる辞書サービス「はてなキーワード」に、興味のあるキーワードがブログ上でどのように言及されているかを確認できる「お気に入り機能」を追加した。 はてなキーワードは、キーワードの意味をユーザーが共同編集し、辞書のように利用できるサービスで、現在23万以上のキーワードが登録されている。各キーワードのページには、キーワードの説明のほか、そのキーワードを含んだはてなのブログサービス「はてなダイアリー」のエントリー一覧が表示される。 ユーザーが興味のあるキーワードをお気に入りに登録しておくと、そのキーワードがはてなダイアリーをはじめとするブログでどのように言及されているかを閲覧できるようになる。また、登録したキーワードを元に、趣向が似ているユーザーやおすすめのキーワードなども表示する。 お気に入りに登録したキーワードの内容に更新があった場合は、メッセージサービ

    はてな、「はてなキーワード」にお気に入り機能を追加
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 5注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 6「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 7「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 8アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 9「Pixel Watch 2

    CNET Japan
  • [WSJ] “本流”になりつつあるTwitter - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「迷わずミクシィに声かけた」日本郵便--新しい年賀の形を目指す

    ミクシィと日郵便が手を結び、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」内の友人に年賀状を送れるサービス「mixi年賀状」を提供する。相手の住所や名、メールアドレスを知らなくても年賀状を送ることができるようになる。 ユーザー数1500万人を超える国内最大のSNSと組んだ日郵便の狙いはどこにあるのだろうか。郵便事業部 切手・葉書部 商品企画担当 係長の西村哲氏に聞いた。 --今回の取り組みの背景にあるのは、年賀状の現状に対する危惧ですか? そうですね。いまのトレンドは年賀状離れで、「アケオメ」「コトヨロ」みたいなメール文化が浸透しています。我々も今まで、どちらかというとウェブの発展をちょっと敵対視するようなところが正直ありました。 でも、これからはそうではなくて、いかに我々のアナログな立ち位置の会社と、ウェブの世界の会社が手を結び、年賀を中心とした新しい形をどうやって作っ

    「迷わずミクシィに声かけた」日本郵便--新しい年賀の形を目指す
    akhk14
    akhk14 2008/10/28
  • 新・10分でわかる。株式会社の作り方 - president blog

    This domain may be for sale!

  • CNETのMinefieldの記事が酷すぎる件について - smellman's Broken Diary

    未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield」という記事を今日見かけて軽く目眩がした。なんという糞記事であろうか。 まず、目についたのが以下の部分。 実のところ、Minefieldは、Firefoxのプレリリース(アルファ)バージョンに位置づけられており、Firefoxの未来を垣間見ることができる。 ちょっと待ってくれ。Minefieldはプレリリースでもアルファでもない。Minefield Start Pageにリンクがあるのに、そこに書いてある Warning: This is NOT A FINAL OR PRE-RELEASE VERSION. という注意を無視している。Minefieldはテストをするボランティアたちに配布されている特別なビルドだ。間違っても一般の人には勧めてはならない。アルファ版よりも危険なのだ。この記事ではテストという単語は一カ所にしか出

    CNETのMinefieldの記事が酷すぎる件について - smellman's Broken Diary
    akhk14
    akhk14 2008/10/28
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    akhk14
    akhk14 2008/10/28