タグ

中高生に関するaki-akatsukiのブックマーク (33)

  • 中高生の4割強、ネット依存傾向 静岡で2000人調査:朝日新聞デジタル

    中高生の4割強にネット依存傾向――。静岡県教育委員会が今年度から取り組むネット依存対策推進事業の企画運営会議で、県内の中高生約2千人を対象にしたネット依存度スクリーニングテストの結果が発表された。 テストは6~7月、県内の中学校11校、高校6校のいずれも1年生を対象に実施。二つの海外指標を用いて、ネット依存度を測った。結果は中学校で中リスクが28・8%、高リスクが3・9%、高校で中リスクが47・9%、高リスクが6・1%。中高生合わせて中・高リスクは42・1%だった。「インターネットに夢中になっていると感じているか」など八つの質問で依存度を測る「DSM―V」では中学生の6・4%(2017年度国調査10・0%)、高校生の13・8%(同16・1%)がネット依存の疑いと判定された。 主な傾向として、「長時間利用傾向が非常に強い」「ネットやスマホにより成績低下を実感しているがやめられない」「高揚感や

    中高生の4割強、ネット依存傾向 静岡で2000人調査:朝日新聞デジタル
  • 臨時休校で都内の繁華街に中高生 ゲームセンターに出入りも | NHKニュース

    学校が臨時休校となる中、都内の繁華街では日中の時間帯にゲームセンターやイベントなどを訪れる中学生や高校生の姿が多く見られました。 臨時休校中の児童や生徒はどのような場所に行くのを避けるべきなのか。 新型コロナウイルス対策の専門家会議は、感染しても症状の軽い10代などの若い世代が気付かぬうちに感染を広めてしまう可能性があるとして、人が集まる風通しが悪い場所に行くのを避けるよう呼びかけています。 その上で、感染者数が最も多い北海道を念頭に、のどの痛みやせきなど軽いかぜの症状でも外出を控え、規模の大小にかかわらず風通しの悪い空間で至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないよう呼びかけていて、具体的にはライブハウス、カラオケボックス、クラブなどを上げています。 一方で、症状のない人は散歩やジョギング、買い物、美術鑑賞など、屋外での活動や人との接触が少ない活動、それに手を伸ばして相手に届か

    臨時休校で都内の繁華街に中高生 ゲームセンターに出入りも | NHKニュース
  • 中高生でも「罪」に問われるネット・SNS行為は?--裸の自撮りや誹謗中傷で有罪に

    「どうやったら被害が防げるのか」は永遠の課題だ。筆者は、中高生を対象にした講演では被害実例を挙げることが多いのだが、実は未成年も行動によっては罪に問われる可能性がある。 今回は代表的なものを中心に、どのようなことをすると、どんな罪に該当するのかについて解説したい。なお、どの場合も状況によって罪状が変わったり、逮捕にいたらない場合もあるので注意してほしい。 自分の裸の写真を撮って送ることは法律違反 SNSなどで知り合った相手に騙されて、自分で自分の裸の写真を撮って送らされる、いわゆる「自画撮り被害」が小中高校生の間で増えている。女子中高生などに話すと驚かれるのが、「自分の裸の写真を撮って送るだけで、送る側も有罪になる」ということだ。 画像を送らせるなどした相手は、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで書類送検される。未成年の裸の写真は単純所持でも同法違反となる。一方の未成年は、児童買

    中高生でも「罪」に問われるネット・SNS行為は?--裸の自撮りや誹謗中傷で有罪に
  • SNSの人気アカウント消去の疑い 少年3人を逮捕 | NHKニュース

    SNSで年間1000万円の広告収入を得ていた北海道に住む少年のアカウントを消去したとして、東京の少年3人が逮捕されました。「自分たちのアカウントの広告収入を伸ばすためにやった」と供述しているということです。 逮捕されたのは、いずれも東京都内に住む18歳から19歳の通信制高校生などの少年3人です。 警視庁によりますと、3人は、ことし2月、多くの人に情報発信できるSNS「LINE@」で中高生から人気だった他人のアカウントを消去し、業務を妨害した疑いが持たれています。 このアカウントは北海道に住む18歳の少年が管理していましたが、逮捕された3人はアカウントのうその購入話を持ちかけて東京に呼び出し、監禁してパスコードなどを聞き出したということです。 被害者の少年はこのアカウントでの情報発信を通じて年間およそ1000万円の広告収入を得ていましたが、逮捕された少年らは競合相手だったということです。 調

    SNSの人気アカウント消去の疑い 少年3人を逮捕 | NHKニュース
  • 中高生のニュース情報源、SNSが過半に 民間調査 - 日本経済新聞

    調査会社のMMD研究所(東京・港)が中高生のニュースに関する意識調査をまとめた。ニュースを知る方法としてツイッターなどのSNS(交流サイト)が2位となり、55.8%と過半を占めた。1位はテレビのニュースだった。スマートフォン(スマホ)所有率が中学生の7割、高校生の9割超になるなか、中高生の報道への接し方が大きく変わってきている。調査はMMD研究所がアプリ調査のテスティー(東京・中央)と組み、2

    中高生のニュース情報源、SNSが過半に 民間調査 - 日本経済新聞
  • 無料デジタルコンテンツの有料化、中高生の83.2%が「他の無料のコンテンツを探す」と回答 - ITmedia Mobile

    MMD研究所は、11月7日にテスティーのアンケートアプリで行った共同調査第5弾「2018年11月 中高生のデジタルコンテンツの利用と消費調査」の結果を発表した。対象はスマートフォンを所有する12歳~18歳の中高校生の男女6950人で、期間は8月9日~8月25日。 無料で利用しているアプリやサービスは「SNSLINE」が91.8%、「カメラ、画像加工」が86.3%、「音楽」が82.1%で上位に。性別・学生区分別では、男子中学生(927人)と男子校高校生(525人)は「ゲーム」、女子中学生(2904人)と女子高校生(2594人)は「SNSLINE」が最も高い。 また、現在無料で利用しているデジタルコンテンツが有料化したらどうするか聞いたところ、83.2%の中高生が「他の無料のコンテンツを探す」、13.9%の中高生が「有料になっても値段や内容によっては利用を検討する」と回答。自由回答では「そ

    無料デジタルコンテンツの有料化、中高生の83.2%が「他の無料のコンテンツを探す」と回答 - ITmedia Mobile
  • 十代とダンス 第3回 | “踊ってみた”からTik Tokまで~ダンス動画の背景にあるもの - 音楽ナタリー

    動画共有コミュニティ / アプリ戦国時代近年流行しているダンス動画の原点とも言えるのが、ニコニコ動画を発祥とする“踊ってみた”の文化だ。ニコニコ動画で“踊ってみた”というタグが生まれたのは2007年のこと。当初はニコ動ユーザーによるネタ系動画が中心だったが、愛川こずえが2009年に配信した「ルカルカ☆ナイトフィーバー」の“踊ってみた”が数百万回以上の再生回数を記録したことなどで、広い層にもその文化が知られるようになった。 その背景にはいくつかの要因がある。中高生に限って言えば、先述したように学校教育においてダンスが必修化したことも少なからず影響しているし、2011年にフジテレビ系で放送された「マルモのおきて」のテーマソング「マル・マル・モリ・モリ!」以降、2013年10月のテレビ朝日系「都市伝説の女」などテレビドラマのオープニングおよびエンディングでダンスシーンが使われるケースが増え、話題

    十代とダンス 第3回 | “踊ってみた”からTik Tokまで~ダンス動画の背景にあるもの - 音楽ナタリー
  • 児童ポルノ被害も発生--学生限定アプリ「ひま部」とは

    警察庁によると、6月までに警察が検挙した児童ポルノに関する事件は1423件であり、年間の検挙数が過去最多だった去年同時期を281件上回っている。被害にあった18歳未満の子どものうち中高生は、全体の70%を超えている。また被害は、脅されたり騙されたりして自ら撮影した裸の写真などを送らされる「自画撮り被害」が全体の約40%を占めた。 被害にあったサービスは、もっとも多かったのが「Twitter」で全体の40%を占め、続いて「ひま部」が11%、「LINE」が5%などとなっている。2017年にSNSを通じて子どもが犯罪被害にあったサービスのうち、最多を占めたのはやはりTwitterだった。それ以外に挙がっていたのが、今回も登場している学生限定アプリ「ひま部」、チャット系アプリ「ぎゃるる」などだ。 今回は、次点にい込みながら大人世代は耳慣れないサービスである「ひま部」についてご紹介したい。 出会い

    児童ポルノ被害も発生--学生限定アプリ「ひま部」とは
  • 中高生のスマホは74%がiPhone、女子高校生は8割超

    中高生のスマホは74%がiPhone、女子高校生は8割超
  • 東京都が中高生に“SNSトラブル回避術”を伝授、LINE、Twitter、FacebookでSNSアカウント開設 LINEで期間限定の相談窓口も開設

    東京都が中高生に“SNSトラブル回避術”を伝授、LINE、Twitter、FacebookでSNSアカウント開設 LINEで期間限定の相談窓口も開設
  • Yahoo!ニュース

    一度も免許取得したことなく12年間“無免許”で公務や通勤か?「なかなか時間つくれなかった」公務員の男性(30代)を停職の懲戒処分

    Yahoo!ニュース
  • ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向も:朝日新聞デジタル

    内閣府の2017年度の調査によると、小中高生の7割以上がネットゲームをしており、比率は年々高まっている。ゲーム以外にもSNSなどネットを利用する時間も長くなっている。1日の平均利用時間は159分で、14年度より約17分伸びた。 厚生労働省研究班の12年度の推計によると、ネット依存症の疑いがある中高生は全国に約52万人に上る。ただし、ネットやゲームをする子どもがすべて依存症になるわけではない。 単なるやり過ぎと依存症の違いは、自分で制御できるかに加え、心身の健康悪化、遅刻や不登校、家庭内暴力などの問題が起きているかいないかで判断する。 国内で初めてネット依存症外来を開いた久里浜医療センターでは年間約1800人が受診する。未成年が56%、20代が31%で、男性が85%を占める。樋口進院長は「始めるのが若いほど依存症になりやすい」と警告する。子どもは脳が十分に発達しておらず、快感や刺激を求める欲

    ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向も:朝日新聞デジタル
  • 6割の中高生 スマホ見ながら家族と話す

    Photo by Esther Vargas 中高生のおよそ6割は、家族と一緒にいるときでもスマートフォンを操作する。そして、その半分以上はそのまま家族と会話する……。そんな調査結果が発表されています。 テスティーとMMD研究所は26日、「2018年中高生のデバイス利用実態調査」を発表。12歳〜18歳の男女(中高生)1104人を対象に2018年2月1日〜2月10日の期間で調査したものです。 スマートフォンを所有する12歳〜18歳の男女に、自宅にいるときにスマートフォンを操作するシーンを聞いたところ、「自分の部屋で1人の時」が85.8%ともっとも多く、ついで「家族と一緒にいる時」が63.0%、「テレビを見ながら」が46.5%となっています。 では、「家族と一緒にいる時」にスマートフォンを操作すると回答した中高生(n=695)を対象に、スマートフォンを操作する際の家族との会話について聞いたとこ

    6割の中高生 スマホ見ながら家族と話す
  • 中高生のデバイスの利用に関する調査

    MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉浩司)が運営するMMD研究所(https://mmdlabo.jp/)は、株式会社テスティー(https://www.testee.co/)が提供するスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」にて共同調査を行い、第二弾として、12歳から18歳のスマートフォンを所有する中学生、高校生の男女1,104人を対象に2018年2月1日~2018年2月10日の期間で「中高生のデバイスの利用に関する調査」を実施いたしました。 【調査結果サマリー】 ■ 家庭にある端末、「固定電話」が74.1%、「固定電話」を所有していない中高生の23.8%が「固定電話を使ったことがない」と回答 ■ 保護者との連絡はLINE(トーク)が84.6%と他を引き離してトップに ■ スマホを操作するときのシーンの上位は「自分の部屋で一人の時」「家族と一緒にいると

    中高生のデバイスの利用に関する調査
  • 中高生への裸の「自画撮り」要求、規制を検討 東京都:朝日新聞デジタル

    ネットなどで知り合った相手に中高生が自分の裸の画像を送ってトラブルになる「自画撮り」の被害を未然に防ぐため、東京都は10日、画像を求めた段階で取り締まり可能な規制を検討すると発表した。実現すれば全国初。都青少年健全育成条例の改正を視野に今月から検討を始める。 警察庁によると、2012年に全国で207人だった「自画撮り」事案の被害者は15年に376人に増え、16年は上半期だけで239人に上った。15年の被害者のうち中学生が半分超で、高校生も約4割。大半がネットで知り合った相手から要求され、8割は面識がなかった。都は、ネット利用の低年齢化も多発の要因とみる。 警視庁幹部によると、要求行為が対象の規制がないため、「送らないと危害を加える」といった脅迫や児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑での立件が多い。被害に遭った子どもの多くは周囲に相談しづらく、脅迫が続いた後で警察に助けを求めるという。「画像を

    中高生への裸の「自画撮り」要求、規制を検討 東京都:朝日新聞デジタル
  • 「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と規範意識の低い中高生の30%以上が回答 警視庁の調査

    警視庁が、中高生の問題行動に対する意識の調査結果を発表しました。基礎的な質問をもとに調査対象を規範意識の高低で分類した結果、規範意識の低い学生の30%以上が「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と回答するなど、興味深いデータが示されています。 規範意識の低いグループの36.5%が、「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」に肯定 調査期間は2016年7月1日~20日、東京都内の中学2年生~高校3年生4967人が対象。分析の際は、「けんかをして、相手を殴る」「スマホを使いながら道路を歩く」といった基礎的な11の質問に対し「してはいけない」と答えた数で対象を分類し、数が多いグループを「高規範群」少ないグループを「低規範群」と称して比較しています。 上の質問に対し「してはいけない」と答えた数で対象を3グループに分類した結果、およそ均等に。なお、学年が上がるほどに低規範群が増え、高規範

    「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と規範意識の低い中高生の30%以上が回答 警視庁の調査
  • 中高生に広がるスマホによる睡眠障害

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    中高生に広がるスマホによる睡眠障害
  • 中高生のサイバー事件増加 「尊敬される」「有名に」:朝日新聞デジタル

    「ランサム(身代金)ウェア」を自作したとして、神奈川県警が5日、大阪府内の中学3年の男子生徒(14)を不正指令電磁的記録作成・保管の疑いで逮捕した。「力試しで作ってみた」。捜査関係者によると、この生徒は神奈川県警の任意の調べにそう供述したという。海外サイトにアップロードした後には、ツイッターでそのサイトのURLを広めていたという。 サイバー事件で中高生が摘発される例が近年目立つ。パソコンを起動できなくするウイルスに感染させたとして、2013年に県警が書類送検した中学生は「ウイルスを持っていると尊敬されるので、武器として持っていた」と供述。オンラインゲームを有利に進める不正プログラム「チートツール」を作成したとして14年に県警が書類送検した高校生らは「有名になりたかった」と話したという。 今回のような不正プログラム作成事件ではないものの、警察庁が年代別の容疑者数を公表している不正アクセス禁止

    中高生のサイバー事件増加 「尊敬される」「有名に」:朝日新聞デジタル
  • 男子中高生がなりたい職業、1位に「ITエンジニア」

    男子中高生がなりたい職業1位は「ITエンジニア」――ソニー生命保険がネットで行った調査で、こんな結果が出た。 2017年3月21日~27日にかけ、中学生200人(男女半々)、高校生800人(同)に、将来なりたい職業(複数回答で3つまで)や、大人のイメージなどを聞いた。 男子中学生のなりたい職業1位は「ITエンジニアプログラマー」(24.0%)、2位は「ゲームクリエイター」(20.0%)、3位は「YouTuberなど動画投稿者」(17.0%)、4位は「プロスポーツ選手」(16.0%)、5位は「ものづくりエンジニア」(13.0%)だった。 男子高校生は、1位が「ITエンジニアプログラマー」(20.8%)、2位は「ものづくりエンジニア(自動車の設計や開発など)」(13.3%)、3位は「ゲームクリエイター」(12.5%)、4位は「公務員」(11.8%)、5位は「学者・研究者」「運転手・パイロッ

    男子中高生がなりたい職業、1位に「ITエンジニア」
  • 10代は「LINE」「Twitter」「Facebook」で出会っている

    以前当連載で、LINEのタイムラインの全体公開機能とハッシュタグ「#profile」を使って、多くの出会いが生まれていることを伝えた。これまでは「LINE ID交換掲示板」などの非公式サイトで友だち募集されていたが、非公式のサイトなどではなく、サービス自体で友だちや暇つぶしのための通話相手などが募集されているのだ。 LINEは、さすがに取締りが厳しくなっているようだ。全体公開のタイムラインを「#profile」などつながり募集系ハッシュタグで検索したところ、投稿されたばかりのものは友だち追加QRコードを読み込めた。しかし、投稿5分後には削除されるなど、ほぼすべてリアルタイムに削除されていた。「#つながりたい」「#友だち募集」「#自己紹介」「#QRコード」など色々と調べてみたが、どこも「管理者によって削除されたコメントです」と表示されるコメントが見つかった。しかし、LINEでの出会い募集は落

    10代は「LINE」「Twitter」「Facebook」で出会っている