2021年1月1日のブックマーク (7件)

  • 異常巻きのアンモナイト、北海道で新種発見 新しい属か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    異常巻きのアンモナイト、北海道で新種発見 新しい属か:朝日新聞デジタル
    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01
    からだがほどけていくよたすけて〜
  • 周庭氏、重罪犯収容の刑務所に移送か 警備厳重に 香港紙報道

    香港紙、蘋果(ひんか)日報の電子版によると、香港の民主活動家で、デモ扇動の罪などで禁錮10月の判決を受けた周庭(アグネス・チョウ)氏(24)が31日までに、重大事件の囚人が収容される大欖(たいらん)女子懲教所(刑務所)に移送されたという。 報道によると、来は殺人や麻薬密売などの重罪を犯した「甲級犯」を収容する刑務所で、周氏には不相応との声が関係者の間で上がっている。同刑務所では独房に収容され、移動の際は常時、2人の係官が配置されるという。 関係者によると、11月23日から収監されている周氏には最初は12人部屋、その後、新型コロナウイルスの感染防止対策として、2人部屋が割り当てられていた。 12月25日、移送前の拘置施設に面会に行った知人によると、周氏は寒さのため服を7枚重ね着していた。昼間は所内の工場で受刑者らの衣服を洗濯、自由な時間には東野圭吾氏のなどを読んでいるといい、最近始めた韓

    周庭氏、重罪犯収容の刑務所に移送か 警備厳重に 香港紙報道
    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01
  • 「日常、戻りますように」名古屋・熱田神宮で初詣 分散参拝の呼び掛けも:中日新聞Web

    新型コロナウイルスの感染拡大が収束をみせないまま2021年を迎えた1日未明、名古屋市熱田区の熱田神宮には、マスク姿の家族連れや若者らが初詣に訪れた。混雑は例年ほどではなかったが、拝殿前では午前0時前にカウントダウン。人が密集して混雑し、警察官らが密を避けるよう呼び掛ける場面もあった。

    「日常、戻りますように」名古屋・熱田神宮で初詣 分散参拝の呼び掛けも:中日新聞Web
    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01
    ああ…
  • 生物時計が温度によらずに24時間周期を刻む謎を理論的に解明 - 東京大学 [広報・情報公開] 記者発表一覧

    平成24年5月8日 東京大学大学院総合文化研究科 1.発表者: 畠山哲央(東京大学大学院総合文化研究科博士課程学生) 金子邦彦(同研究科 広域科学専攻 教授/複雑系生命システム研究センター教授 センター長) 2.発表の概要: 生物がその体内に24時間程度の周期の時計を持っていることはよく知られています。これは概日リズム[注1]といわれています。生体内ではこのリズムは化学反応で作られています。化学反応は一般に温度が高くなると急激にスピードが増すので、その場合、周期はどんどん速くなるはずです。にもかかわらず生物時計の周期は温度を変えてもあまり変わりません。では生物は何か特別な仕組みを使っているのでしょうか。最近、生体内の複雑な過程を使わずに試験管内に数種のタンパク質を入れただけでも、こうした一定の周期が出ることが見出され、謎はますます深まりました。東京大学大学院総合文化研究科の畠山哲央 博士課

    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01
  • シリーズ「生命とは何か?」 1. 金子邦彦先生

    2012年9月20日、東京大学駒場キャンパスの金子邦彦先生の研究室を訪ねた。 生命とは何か? 言うまでもないことだが、「生き物」であり、「物」ではない。 ゆえに、ある意味でそれは物理学の扱う「物」という範疇には収まらないものである。 それでは、物理学者が「生命」について真剣に考え始めた時、彼らが見出すのはいったい何なのだろうか? 今回お話を伺った東大の金子邦彦先生は、生命の問いに挑む物理学者の一人である。 著書の『生命とは何かー複雑系生命科学へ』(2005:東京大学出版)では、<複雑系>という視点から生命の質に迫ろうとしている。金子先生の提示する、ごく単純化された抽象的な生命のモデルから、自己複製・分化・進化など生命にとって基的な振る舞いが立ち現れてくる様子は、私たちの驚きを誘う。私は生物物理分野に関心を抱く一学生としてそのアイデアが切り拓く新しい「生物」の在り方に感銘を受けた。 生命

    シリーズ「生命とは何か?」 1. 金子邦彦先生
    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01
  • 【SF企画】円城塔先生(作家)

    はじめに SF(Science Fiction)と呼ばれる創作のジャンルがある。日では1970年代、80年代に科学への夢と恐れとともにブームになった。現代においても途絶えたわけではないが、往時の勢いはないとされている。確かに「人類の進歩と調和」という理念なり物語なりはもはや力を失っている。科学は人類を破滅させはしなかったものの、導きもしなかった。一方、科学は日常になった。20年前には夢物語であったような情報端末が今では世の中にあふれ、掃除ロボットが一般家庭に普及している。科学は特別なものではなくなったのだ。こんな世界では確かにSFの出る幕はないといっていいのかもしれない。だが、当にそうなのだろうか。言葉で、あるいは映像で「科学」を、「未来」を語ることにはまだ意味があるのではないだろうか。そもそもSFとは「科学の物語」を語るためだけのものだったのだろうか。SFの未来について、SFと純文学

    【SF企画】円城塔先生(作家)
    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01
  • Kunihiko KANEKO Laboratory

    お知らせ 金子は2022年3月に定年となりました。 【最終講義】 同年5月から Niels Bohr Institute で Universal Biology研究室を主宰する予定です。 https://nbi.ku.dk/english/research/biocomplexity/cmol/ 博士研究員や大学院生としての活動に興味のある方はご連絡ください。

    aki_asap
    aki_asap 2021/01/01