タグ

2015年7月2日のブックマーク (6件)

  • 音楽業界は変わった …曲自体を除いて

    僕が教えているNYUのClive Davis Institute of Recorded Musicの作曲クラスから窓の外を眺めると、音楽業界は完全に壊滅状態だ。今学期だけでも音楽業界には様々なことが起こった — 音楽会社は著作権のコントロールを取り戻すため様々な新しい方法を試した。著作権の曖昧な境界線に関する論争は、そもそも著作権とは何なのかという議論にまで及んだ。アーティストと作曲家にどのように金が支払われているかという議論が議会で審議されたこともあった。Pandora、Spotify、Grooveshark、Rdioのすべてがニュースのヘッドラインを飾った。Tidalがローンチされた(さらにJay ZがTidalについて話すために我が校にも来た)。Appleが新しいストリーミングサービスを発表した。スターバックスまでこの流れに乗った。僕はここで一旦立ち止まってみたい、君の言い分を聞き

    音楽業界は変わった …曲自体を除いて
  • この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは

    小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑

    この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
  • 「響け!ユーフォニアム」面白かったMAD動画8本まとめ | Kousyoublog

    ニコニコ動画で公開されている響け!ユーフォニアムのMAD動画で面白かったもの8のまとめ。 【ニコニコ動画】【MAD】ユーフォニアム12話&ポカリCM【30秒版】 織田哲郎の曲に乗せての例の疾走シーンからの心からの叫びを経てのぐびっぐびっという流れがまさにポカリCMで上手い。 【MAD】大塚製薬 ポカリスエットCM「響け!ユーフォニアム」(110秒) – ニコニコ動画:GINZA こちらはポルノグラフィティに乗せてロングバージョンで北宇治高校吹奏楽部の様々な練習・演奏シーンを切り取りつつの夏紀先輩で締める、これまた青春が溢れてるポカリCMらしい逸品。 【ニコニコ動画】(必殺の曲は)これでいいですか? 突然の軽音部長のドラムさばきに吹いた。 【ニコニコ動画】ルパン三世@北宇治高校吹奏楽部【響け!ユーフォニアムMAD】 最初の40秒ぐらいの映像編集が特にかっこ良くて唸らされる。 【ニコ

    「響け!ユーフォニアム」面白かったMAD動画8本まとめ | Kousyoublog
  • 時事ドットコム:高齢妊娠リスクの原因特定=染色体が早期分離−理研など

  • “保育園的時間”と“幼稚園的時間”――親の時間感覚の違い : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    “保育園的時間”と“幼稚園的時間”――親の時間感覚の違い 2015年07月01日11:00 カテゴリコラム Tweet 保護者会の時期がやってきた。学童にも保護者会がある。学校と違って平日の夜にスタートするから、長引けば夜の8時を過ぎることもある。その遅い時刻に、子どもが見守りで遊んで待っていたり、小さな弟や妹たちが、大人と一緒にいたりもする。そんな光景にもだいぶ慣れてきた。 でも、実はこれ、私は初めて参加したとき軽くカルチャーショックだったのだ。 ■幼稚園→学童で感じた「違い」 学童を利用する人は、圧倒的にもともと保育園だった人が多い。 私は幼稚園に通わせながら仕事を再開してしまい、小学校+学童で初めて長時間保育を経験したので、保育園カルチャーを知らない。だから最初、軽いアウェー感とともに、ささやかな緊張もしていた。 保護者会のようなオフィシャルな会合が平日の夜に開催されることも、自主的

    “保育園的時間”と“幼稚園的時間”――親の時間感覚の違い : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 精神科・心療内科における「休む(休養)」の本当の意味

    精神疾患は、症状を改善させるために「安静」「休むこと」が必要になります。 「うつ病の治療で大切なのは休養です」 「こころを安定させるためには休むことが何より大切です」 など、精神科医から指導されたことがある方もいらっしゃるでしょう。 こころが疲弊しすぎてしまって精神疾患が発症することは多いため、精神科治療において安静・休養な重要な治療法の一つとなります。 しかし、精神科における「休むこと」の意味を患者さんがしっかりと理解できているのかというと、必ずしもそうでないことを感じます。 「休む」という言葉の意味を知らない方はいないでしょう。そのため「休む」という治療法に対して深く説明されることは少ないものです。しかし精神科における「休む」は、身体疾患における「休む」とは少し異なります。 精神症状を改善させるための正しい休み方をしないと、せっかく休んでいるのに病気の改善が遅くなってしまうこともありま

    精神科・心療内科における「休む(休養)」の本当の意味