タグ

ブックマーク / www.nejimakiblog.com (112)

  • ナイフで石鹸を削ることにハマりだした:ソープカービング - 世界のねじを巻くブログ

    ASMR趣味にも】 最近、ソープカービングはじめました。 Youtubeの下記ASMR動画に触発されて、せっけんを削ることに熱中しています。 「石鹸をけずる」という相容れない言葉の組み合わせにおどろいた方も多いかも知れませんが、まずは一度下記の動画をご覧ください。 何かと創り出す、というよりは、ほんとに石鹸をけずっていくだけです。 スーッとナイフが滑り、せっけんの表面がうすくはがれていく、 その様子を見てるだけで気持ちが良いのは僕だけでしょうか? 上の動画のように、ただ削るだけでなく、けずった後のかたまりをさらに手でパキッと折ったりすると、大きな満足感を得られます。いや、ほんとに。 実際に”石鹸スライスフェチ”の方は多いらしく(意外とメジャーなのかも?)「soap slice」などのワードでYoutubeを調べると、色んな動画が上がっていますので、気になった方はぜひご覧ください。 切れ

    akihiro5
    akihiro5 2018/03/21
  • 映画音楽家ハンス・ジマーのライブ映像が凄まじい【Netflix】 - 世界のねじを巻くブログ

    Hanz Zimmer Live in Plaha ネットフリックスの新着動画を見ていると、なんとあの映画音楽家ハンス・ジマーのコンサート映像が上がっていました。 その名も『ハンス・ジマー・ライブ・イン・プラハ』ということで、アカデミー賞受賞作曲家のハンスジマーが、自身の代表曲をプラハで演奏したときの様子が収められた映像となります。 映画音楽は子供の頃からずっと好きなので、さっそく見た感想を書いてみたいと思います。 レビュー・感想 その前に「ハンスジマーってだれ?」という方に少しだけ紹介を。 ハンスジマーといえば、『パイレーツオブカリビアン』や『ダークナイト』『インセプション』の楽曲で有名なミュージシャンです。 ジョン・ウィリアムズと並んでハリウッド界の最も有名な音楽家といえるでしょう。 最近ではアカデミー賞を2部門受賞した戦争映画『ダンケルク』のサウンドトラックを担当したことも大きく話題

    映画音楽家ハンス・ジマーのライブ映像が凄まじい【Netflix】 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2018/03/11
  • 『知られざる香りの世界』嗅覚への意識が変わる【Netflix】 - 世界のねじを巻くブログ

    【匂いに関するドキュメンタリー】 「五感を鍛える」シリーズ、久々の投稿です。 先日、Netflixで『知られざる香りの世界(原題:THE EMPIRE  OF SCENTS)』という香りについてとりあげた非常に興味深いドキュメンタリーを観たので紹介したいと思います。 フランスからのドキュメンタリー。非常におしゃれにまとまっているので、女性の方にもおすすめの一作です。 五感を鍛える カテゴリーの記事一覧 - 世界のねじを巻くブログ 【感想・レビュー】 あらすじはNetflixの下記の紹介をご覧ください。 原始的で能的な嗅覚。人間の生存能に影響し、肉体的感覚を刺激し、感情や記憶を呼び覚ます嗅覚の謎を解明。知られざる香りの世界を探るドキュメンタリー。 特に印象に残った部分を箇条書きで書いてみたいと思います。 トリュフハンターの話 扱うモノが高額なため、常に銃を携帯しているとのこと。 においを

    『知られざる香りの世界』嗅覚への意識が変わる【Netflix】 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2018/02/24
  • デビット・リンチが瞑想を語る本『大きな魚をつかまえよう』レビュー - 世界のねじを巻くブログ

    【アイデアとは魚のようなもの】 映画監督のデイビッド・リンチ(David Lynch)が瞑想について書いた一冊。 もちろん書かれているのは瞑想だけでなく、作品をどのように創り上げていくのか、 ジャンルを越えて活躍をするデイビッドリンチの創作の源を知れる一冊です。 さっそく感想を書いてみました。 瞑想を一ヶ月間続けて感じた感想・変化をまとめてみた 【リンチ流 アートライフ&瞑想レッスン】 特に印象に残った部分をいくつか紹介したいと思います。 まずはのタイトルにも関連をするこの部分から。 アイデアとは魚のようなものだ。 小さな魚をつかまえるなら、浅瀬にいればいい。 でも大きな魚をつかめるには、深く潜らなければならない。 水底へ降りていくほど、魚はより力強く、より純粋になる。 巨大であり、抽象的だ。そしてとても美しい。 P10より アイデアをひねりだそうとする欲望は、釣りエサに似ている。  P

    akihiro5
    akihiro5 2018/02/19
  • スティーブライヒの最新作が発売!おすすめの名曲5選 - 世界のねじを巻くブログ

    最新アルバムが発売 ついに出ました。スティーブ・ライヒの最新アルバム『パルス/クオーテット』。 新作が発売され早速聴いてみましたが、その世界観は未だに健在! 今回、せっかくの機会なのでスティーブライヒのオススメの曲をいくつか紹介してみたいとおもいます。 Steve Reichtって誰? スティーブ・ライヒ、その名前の響きからも風格が漂っていますが、 現代音楽好きなら知らない人はいないであろう、大御所中の大御所。 ミニマル・ミュージック、といえばまずこの人の名前が出てくるほどの音楽家です。 「ミニマルミュージック」とは、 簡単にいえば、同じ音の繰り返しがずっと続く音楽。 それが少しずつ変化していき、独特の「”ゆらぎ”」を生み出します。 (※勝手に僕のことばで表してみたので、間違っていればすみません) "現代音楽"ときくと、どうしても姿勢がピッと正されてしまいそうなぐらい高尚なやつ、と思ってし

    スティーブライヒの最新作が発売!おすすめの名曲5選 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2018/02/03
  • 2018年にやりたいことリストを書いてみた【新年の抱負】 - 世界のねじを巻くブログ

    【新年の目標】 あけましておめでとうございます。ついに2018年が始まりました! みなさん、正月はいかがお過ごしでしょうか? やはり新年の明けには今年の抱負を書くべきだと思い、 一発目の記事は「2018年のやりたいことリスト」を書こうと思います。 【バケットリスト】死ぬまでにやりたいことリスト100【随時更新】 【バケットリストまとめ】 「やりたいことリスト100」の記事にバケットリストはまとめているのですが、 特に「2018年に絶対やりたい!」という抱負をまとめてみました。 DTMをはじめる このブログ記事の音楽カテゴリをみていただけるとわかるように、今まで「聴く」こと一辺倒だった僕の音楽ライフ。 今年はなにかしら音楽を「演奏する」に挑戦してみたいと思います。 そこで目をつけたのが、DTM、つまりパソコンで作る音楽。 全くの初心者なので、いい曲を作れるかはわかりませんが、なにかしらを形に

    2018年にやりたいことリストを書いてみた【新年の抱負】 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2018/01/01
  • 2017年度にアマゾンで買ってよかった個人的名品10選 - 世界のねじを巻くブログ

    Amazonおすすめ商品】 もう気がつくと、12月も残すところ一週間強。 2017年も終わりが見えてきているので、ここで今年買ったおすすめの商品をざっと紹介してみたいと思います。 アマゾンの履歴をみると、当に色んなものを購入して おり、自分でもびっくりしてしまいますね笑 【今年気に入ったもの10選】 【Amazonおすすめ商品】 【今年気に入ったもの10選】 Vロートプレミアム(目薬) マウンドハーゲンのインスタントコーヒー アシックスのマラソンレース用シューズ トレイルランニング用バッグ アロマディフューザー アロマオイル(サイプレス) ポモドーロタイマー ポストイット ディスペンサー ポケットサイズの辞書 ボルドーの赤ワイン Kindle Oasis 2(2017年度モデル) 【みなさんの逸品は?】 さっそくおすすめの商品を紹介していきたいと思います。 Vロートプレミアム(目薬)

    2017年度にアマゾンで買ってよかった個人的名品10選 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/12/23
  • 『ゲイ・カルチャーの未来へ』田亀源五郎さん最新作の感想 - 世界のねじを巻くブログ

    若いLGBTの人におすすめ ゲイゲートの巨匠として世界的に有名な田亀源五郎さん。 ゲイ文化に関して自身のキャリアを振り返りつつ、現代のゲイ文化に言及した『ゲイ・カルチャーの未来へ』というを先日出版されたので、さっそく、読んでみました。 様々な優れた作品を出し続け、ゲイカルチャーを動かす田亀源五郎さん人だからこそ語れるような濃いトークがどんどん出てきます。 このは木津毅さんというライターの方との対談形式をとった内容になってます。 お二人方のその洞察の鋭さに、 何度も「うん、うん。」と唸りながら読み切ってしまいました。 内容は決して同性愛者 だけに向けたものではなく、ストレートの方にも強くおすすめできるものとなっております。軽くレビュー・書評を書いてみたいと思います。 「弟の夫」裏話も このは、木津毅さんという方と田亀さんとのインタビューをまとめ、それをにまとめられたという形をとって

    『ゲイ・カルチャーの未来へ』田亀源五郎さん最新作の感想 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/11/05
  • 『やりたいことリスト』10月の振り返りと、11月の目標について - 世界のねじを巻くブログ

    【バケットリスト進捗報告】 ついに11月に突入しました。今年も残すところ、なんとあと2カ月。 10月もあっという間に過ぎ去ってしまったので、ここで10月分の「バケットリスト」振り返りと11月の目標を書いていきたいと思います。 前々回の9月までの「やりたいことリスト」振り返りはこちら。 【10月の振り返り】 まず、10月の「やりたいことリスト」達成状況から振り返ってみます。 五感を鍛える ⇒未達。を色々読んだり、それぞれの五感を意識したりはしていますが、まだはっきり"鍛えた"といえる状況ではありません。 瞑想を習慣付ける ⇒寝る前に10分~15分程度の瞑想を一ヶ月続けました。 記事も書いてみましたので、気になる方は下記をご覧ください。 岩盤浴で日頃の疲れを癒す 友人人生初の岩盤浴に行ってきました。 人生初の岩盤浴へいってきました。ロウリュウと呼ばれるうちわで仰いでくれるサービスが衝撃。あ

    『やりたいことリスト』10月の振り返りと、11月の目標について - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/11/02
    振り返りは大事
  • 瞑想を一ヶ月間続けて感じた感想・変化をまとめてみた - 世界のねじを巻くブログ

    【マインドフルネス体験】 「瞑想」と聞いて、みなさんはどういったイメージを持たれるでしょうか? 数年前までなら、修行僧や芸術家、ヒッピーががやる"怪しいもの"的なイメージはあったかと思います。 しかし、最近では「マインドフルネス」という言葉が流行り、アメリカのハーバード大学やアメリカCEOが積極的に瞑想を薦めていたりして、一般的に普及しつつもあります。 「死ぬまでにやりたいことリスト」のうちで、10月に達成したい目標として、「瞑想を習慣づける」というのを書いていました。 10月の間に、実際に一ヶ月継続して瞑想を続けてみましたので、感想を書きたいと思います。 【瞑想が続かない理由】 実は以前から瞑想は気が向いた時にやっていましたが、毎日継続は難しく、習慣とは言いがたいレベルでの実行でした。 瞑想が続かない理由として、下記が挙げられると思います。 寝る前にやるのに少し手間がかかるから どうせ

    瞑想を一ヶ月間続けて感じた感想・変化をまとめてみた - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/11/01
  • 【お風呂】新型Kindle Oasisの防水性能の活用法について - 世界のねじを巻くブログ

    【雨天やプールでも】 ついに明日発売のKindle Oasis ニューモデル。 僕自身、ずっと心待ちにしていたのですが、容量変更のため一度キャンセルして発注し直してみると入荷待ちのため12月までお預け。意外と売れているんですね。 あまりに悲しいので、キンドルオアシスの目玉である防水機能の活用方法・使用場面について徹底的に妄想してみました。 【雨天やプールでも】 【どれぐらい耐えるのか】 【使用用途・場面】 【アメリカ市場よりも日向け?】 【最高の読書体験を】 【どれぐらい耐えるのか】 今回の次世代キンドルオアシスは「耐性」ではなく「防水」。 何かのケースに入れる必要もなく、端末単体での防水性をとっています。 気になるのが、「どのぐらい水に耐えるのか」ということ。 Amazonの紹介ページによると、IPX8等級取得。すごいですね。 つまり「継続的に水没しても内部に浸水することがない」という

    【お風呂】新型Kindle Oasisの防水性能の活用法について - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/31
  • ワインソムリエの嗅覚の鍛え方:『言葉にして伝える技術』 - 世界のねじを巻くブログ

    【嗅覚の鍛える方法】 みなさんは普段、嗅覚を意識して使えているでしょうか? 他の五感である視覚や聴覚と比べて、おろそかにしてしまっている人も多いはず。 今日はそんな方に向けて、ワインソムリエの田崎真也さんという方がが教える、「嗅覚を言葉にして伝える技術」を紹介したいと思います。においって大切ですよ。 言葉にして伝える技術――ソムリエの表現力(祥伝社新書214) 作者: 田崎真也 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2010/10/01 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 15回 この商品を含むブログ (6件) を見る 【言語化する大切さ】 こので何度も語られるのは、「五感を言葉に表す」ということの大切さ。 五感で受け止めた感覚は、潜在的な記憶にとどまることがあっても、それだけでは、自由自在に引き出せる記憶にはなっていません。 いつでも思い出し、より明確に呼び起こすためには、言葉

    ワインソムリエの嗅覚の鍛え方:『言葉にして伝える技術』 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/28
    ワインうましー。
  • エンダム戦の村田諒太がかっこよすぎたのでファンクラブに入ってみた - 世界のねじを巻くブログ

    【ブラントとの再戦】 ひさびさの格闘技記事を書こうと思います。 ジャッジが論争をよんだ、2017年3月の村田諒太VSエンダム戦。 そこから約半年後の10月22日、ミドル級ボクサー・村田諒太が再度アッサン・エンダムと再試合が行われました。 結果は村田諒太が圧巻の勝利!!!村田諒太の男泣きが印象的でした。 【ボクシングの魅力】 こんな記事書いてる途中ですが、僕は正直ボクシングを普段観ないので、映画『ロッキー』や『ミリオンダラーベイビー』などで仕入れた知識しかありません。 (そういやメイウェザーVSマクレガーはみました) それでも今回の試合は初心者でも今回のVSエンダム戦は楽しめました。 分かりやすく村田諒太が多くのラウンドで押しており、見応えのある試合内容。 口を開け笑いながら前に出て攻めていくスタイル。(あれどうみても笑顔というか、笑い顔で殴ってますよね・・?) ひさびさに実家で父と過ごして

    エンダム戦の村田諒太がかっこよすぎたのでファンクラブに入ってみた - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/22
    アッサンエンダー無。
  • 『スーパーマリオ オデッセイ』主題歌から見る3Dマリオの音楽変遷 - 世界のねじを巻くブログ

    【Jump Up, Super Star!】 2017年10月27日に発売されるニンテンドースイッチ専用ソフト『スーパーマリオオデッセイ』の主題歌である『ジャンプアップ スーパースター』。元気な曲名ですね。 頭の中で勝手に再生されるほどハマってしまったので、この曲も含め、3Dマリオの音楽について書いていきたいと思います。 【ミュージカル風のPV】 まずは『スーパーマリオオデッセイ』の主題歌である「Jump Up, Super Star!」を聞いてみてください。 ミュージカル風のPVで、マリオが明らかにニューヨークをモデルにした街「ニュードンクシティ」を、マリオがGTAさながらあちこち駆け巡ります。 新しい「帽子」を使ったアクションや様々なステージも紹介されています。 一聴した感想として、まず耳に残るのは、デューク・エリントンやフランク・シナトラもびっくりのビッグバンドの華やかさ。 ビッグバ

    akihiro5
    akihiro5 2017/10/21
  • 『Get Out of Your Own Way』U2の新曲が流出 - 世界のねじを巻くブログ

    【ゲット・アウト・オブ・ユア~】 先日メキシコでPVが収録されたU2の新曲『Get Out of Your Own Way(ゲット・アウト・オブ・ヨア・オウン・ウェイ)』。 タイトルを直訳すると「お前のやり方から抜け出せ」という意味。 この曲のプロモーションビデオ撮影の様子がYoutubeに流出しています。 一曲丸々ではありませんが、そこそこの音質でサビがしっかり聞き取れます。 U2公式から発表はありませんが、新アルバム『Songs Of Experience』に収録されるのは間違いないでしょう。 ※追記(2017.11.2):新アルバム『Songs Of Experience』の詳細とともに、 「Get Out of Your Own Way」がフルで公開されました。 エッジの空間的な優しいギターに浸れる一曲。ビートやコーラスが「Beautiful Day」の雰囲気にかなり似ていて、往年

    『Get Out of Your Own Way』U2の新曲が流出 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/08
  • U2のライブを観た感想@パリ【Joshua Tree 2017】 - 世界のねじを巻くブログ

    【ヨシュアツリーツアー@Paris】 行ってきました、憧れのU2のコンサートに。 2017.7.26、長期休暇を利用してParisの郊外にあるStade de franceというサッカースタジアムで行われた「U2 The Joshua Tree Tour 2017」に参戦してきました。 あまりに良かったので、感想や写真を載せたいと思います。 【パリ公演@Stade de france】 アリアナ・グランデのイギリスでのライブテロ事件の影響か、ライブ会場にはたくさんの警察官がうろついていました。中に入る際はもちろんボディチェックを受けます。 座席位置はスタンド央のの前から4列目。、ステージ全体を見渡せる良席でした。 サンドイッチをむしゃむしゃ頬張り、ハイネケンで流し込みつつ前座のノエルギャラガーのバンドを待機。(前座がOasisのノエルって何気に凄くないですか??) ソロバンドの曲のみならず

    U2のライブを観た感想@パリ【Joshua Tree 2017】 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/08/02
  • 高速回転するハンドスピナーと遊ぶ柴犬が可愛いすぎる - 世界のねじを巻くブログ

    アメリカのおもちゃ】 最近、アメリカで流行しているハンドスピナー(handspinner)というおもちゃを紹介したいと思います。 知らない方もいるかとは思いますが、簡単にいえば、暇つぶしグッズです。 近いものをあげると「∞プチプチ」などがそれに当たるでしょう。 見た目は、手裏剣のような形で手のひらに乗る程度の大きさ。 遊び方はいたって簡単。 片手で挟むように持ち、回転を加えるだけで勢いよく高速回転します。 Youtube動画を見ると、違う指に移動させたり、顔に乗せて回したり色々な技・トリックがあるようで、ハイパーヨーヨーやペン回しを思い起こしてくれます。 ひまつぶし・ストレス解消にもなり、自閉症やADHD(注意欠如多動性障害)にも効果があるとかなんとか。 【指スピナーを怖がる柴犬】 今回紹介したいのは下記の動画。 #kibatheshiba loves #fidgetspinner #s

    高速回転するハンドスピナーと遊ぶ柴犬が可愛いすぎる - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/05/28
  • 火炎で縮毛矯正する美容師!? 思わず目を引くヘアカット - 世界のねじを巻くブログ

    【燃えあがる髪の毛】 Mohamed Hanafyという美容師の動画がちょっと衝撃的だったので、久々に動画の記事を軽く書いてみたいと思います。 今回紹介するのは、なんと炎で縮毛矯正を行うという美容師の映像。 まずは下記の動画をぜひ。 完全に火炎を少年の頭に吹きかけ調髪しています。ちょっと触れる程度でなく、がっつり頭に火を点けています。 美容師によると、普通の縮毛矯正よりもさらなる矯正効果があるらしく、効果もより長く続くとのこと。 しかも色落ちや枝毛を防止し、フケを取り除いてくれるそうです。 始めは「髪を燃やさないためは害はない」とお客さんを説得するのに苦労したようです。 ときたま、調髪されている少年が顔をしかめているのが気になりますが、熱くはないんでしょうか? 少年曰く、「火を点けられているとき、炎が髪を燃やしているわけではないと気づいたよ」とのこと。 調べてみると、髪を燃やして調髪すると

    火炎で縮毛矯正する美容師!? 思わず目を引くヘアカット - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/05/21
  • 『T2トレインスポッティング』最新作ネタバレありの感想 - 世界のねじを巻くブログ

    【Trainspotting2 レビュー 】 さっそくですが、公開日に『トレインスポッティング』の続編であるダニー・ボイル監督最新作『T2 トレインスポッティング』を観てきました。 軽く感想を書きたいと思います。 かなり遅い時間帯(レイトショー)にもかかわらず、広い箱もわりかし埋まっていました。 30代の男女カップルがメインの客層の中、60代ぐらいの方もちらほらいてびっくり。 【ストーリー・あらすじ】 ストーリーやあらすじは細かいこと言わずに、まずトレイラーを見るのが一番でしょう。 ストーリーは前作より動きがあり、話の内容だけでいうと、1より充実していると感じました。話の焦点は、「昔の裏切り」と「登場人物のその後」に絞られており、前作のファンにはたまらない内容になっています。 さっそく感想を軽く箇条書きで。※ネタバレありです OPのロゴも前作を踏襲 エレベーターの階層の表示、車に映像が映る

    『T2トレインスポッティング』最新作ネタバレありの感想 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/04/09
  • 1年間でブログ300記事書いた感想と学んだこと【一周年】 - 世界のねじを巻くブログ

    はてなブログ運営振り返り】 2016年の4月から始めた「世界のねじを巻くブログ」もついに一周年を迎え、300記事を突破しました。この記事で303記事目の投稿となります。 あっという間の一年でしたが、この一年を振り返って、運営報告なるものをしてみたいと思います。 【はてなブログ運営振り返り】 【アクセスや遍歴】 【学んだこと】 【おすすめ記事まとめ】 音楽レビュー 死ぬまでにやりたいことリスト100 映画レビュー 書評読書感想文 モノレビュー/おすすめ商品 Lifehack アイデア・オピニオン記事 LGBT・ゲイ記事 危ない系記事 Youtube・動画系記事 ブログ運営記事 旅行 【今後の方針】 【読者の方へ】 【アクセスや遍歴】 まずは気になるアクセスから。具体的な数字は書けませんが、 4月からブログを始めて、初めは月数千人レベルのアクセスでしたが、半年もすれば 月に万単位でのアクセ

    1年間でブログ300記事書いた感想と学んだこと【一周年】 - 世界のねじを巻くブログ
    akihiro5
    akihiro5 2017/04/01