タグ

2013年11月20日のブックマーク (8件)

  • 小・中学生の子どもがいる家庭の約2割が「ゲームのこと」を話題に ― 「家族の食卓に関する調査2013」結果発表 | インサイド

    小・中学生の子どもがいる家庭の約2割が「ゲームのこと」を話題に ― 「家族の食卓に関する調査2013」結果発表 | インサイド
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/20
    そういえばうちはゲーマー夫婦だけどあまりしないなあ…とおもったけどあれだ、ガンバライドとかライジングとかバトライドはゲームの話ですねそういえば…
  • http://woman.mynavi.jp/shigoto/special/shokubafukki/top/

  • 子育てガイドに聞く! 産休・育休中にやっておいた方がいいこと4つ

    赤ちゃんのお世話に、旦那様との時間、産休・育休中の女性は、肉体的にも精神的にも忙しいもの。ですが、 “職場復帰”を見据えるなら、この時期にしておくべきことは色々あります。そこで、All About「子育て」ガイドである山下真実さんに、産休・育休中にやっておいた方がよいことを教えてもらいました。 ■子どもと向き合う時間をたっぷりと 産休・育休が明けて、いよいよ職場復帰となると、必然的に少なくなるのが「子どもと過ごす時間」。働きはじめると、子どもと過ごせるのは、朝起きてから保育園へ送るまでの2、3時間と、帰宅して寝るまでの2、3時間。しかも、その間も保育園へ行く準備をしたり、夕飯の支度をしたりと、なかなかじっくり向き合うことができません。ですから、育休中は何よりもまず、子育てを楽しむことが大切。たくさん絵を読んであげたり、公園へ行ったりと、復帰後はなかなかできないことをしておきましょう。 ■

    子育てガイドに聞く! 産休・育休中にやっておいた方がいいこと4つ
  • ウォッチ | 教えて!goo

    春から新しい環境に身を置いている人も多いだろう。職場や学校に早く慣れ頑張りたいと思っていても、周囲と自分の気持ちにギャップがあり... 続きを読む

    ウォッチ | 教えて!goo
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/20
    これはあの人やあの人が一家言持ってそうだなあと期待
  • 「4歳になる娘」は3歳なのか?

    澤村 圭一 @onarapooh 今日やった英作文の問題。「うちの4才になる娘は人見知りがきつくて…」 驚いたことにこの娘の年齢を生徒の大半が「3才」と捉えていた。「4才だよな?」とバイトの東大生に聞いたら、「3才だと思います。先生の言い分もわかりますが」と言われた。言い分てw 日語詳しい方、解説ぷりーず! 2013-11-18 23:38:53

    「4歳になる娘」は3歳なのか?
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/20
    今年で4歳になるってことだから結局数えで4歳ってことよねって思ってたけどえ、「華麗なる」のなると同じ感覚で使う人もいるのか…時系列のある言葉だからそこまで思い至らなかった。目からうろこ。
  • 武蔵浦和駅が全面改修で店舗数2倍へ 気軽に飲食や買い物も (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    JR東日大宮支社は、12月から武蔵浦和駅で新たな改良工事に着手する。みどりの窓口や改札窓口をリニューアルし、トイレを2倍の広さにするほか、床面はすべりにくい御影石を使用して安全性の向上を図る。店舗の再配置も行い、短時間で気軽に飲や買い物が楽しめる店舗を増やす。 現在は首都直下型地震に備えた高架橋の耐震補強工事や、バリアフリー化の一環でエレベーターの新設工事を進めており、栗田敏寿支社長は「さらに快適で使いやすい駅を目指す」としている。 みどりの窓口と改札口は利用客の待機場所を室内に設け、仕切り窓のないオープンカウンター形式にする。トイレは2倍の120平方メートルに広げ、出入口にスロープを設けて段差を解消。コンコースは、白いタイルからすべりにくい御影石を用いた薄いピンクの床面に切り替える。これらの工事は2014年6月に完了する予定。 店舗の再配置は14年5月に着工し、同年冬の開業を目

  • 結局、渋谷駅の防災は迷路状態にあるようだった

    少し前に書いた「渋谷駅にいる時に地震が起きたら、どうするよ?」に思い出したようにアクセスが集まっているので、その続きを書いておこうと思う。 前回のブログでは渋谷駅で地震が起きたら怖いわ、でも、管轄範囲は割にまとめられているようで、地下は東急が責任を持つんだって、鉄道事業者は発災後、できるだけ早く鉄道を再開させるのが急務で、そのためには構内からお客さんをとりあえず出すことが必要、そんなの知らなかったわというような内容だった。 元記事は日経ビジネスオンラインのもので、たぶん、構内からお客さんを出すというような、知らないお客さんからしたら、なんて不親切な!と怒りの声が上がりそうな作業に誰が責任持つの?渋谷区?んじゃ、渋谷区に聞いてみようというところで終わっていたのだが、今回の記事はその渋谷区の担当者に聞いてみたらね~という内容である。 結論から書こう。 まあ、タイトルでも書いているから予測できる

    結局、渋谷駅の防災は迷路状態にあるようだった
  • 病みツイートで救われながら承認も得られる ソーシャルメディアとの正しい距離感

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko 認められたい私、認めてくれない社会~「承認不安時代」の生き方~ 「強迫観念にとらわれたかのようにメールの返信を急ぐ人」、「ランチを一緒にべる友達がいないと思われるのがイヤで、トイレでご飯をべる人」……。オジサンには一見不可解な現代の若者に特徴的なこれらの行動。こ

    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/20
    メディアリテラシーの話が面白い。もっと掘り下げたのが読みたい