タグ

2014年9月8日のブックマーク (5件)

  • 娘をもつメリット - カリントボンボン

    妊娠中に「赤ちゃんの性別がわかった?」とか聞かれたときに「まだわからないんです」と言うと「男の子と女の子、どっちがいいとかある?」と聞かれて、「女の子がいいですねー」と答える、というやりとりが何度もあったのですが、そのあと、相手(主に女性)の反応として「そうだよね、女の子がいいよね、かわいいし、服とか買う楽しみもあるし、大きくなったら一緒にお買い物とか行けるし、お手伝いもしてくれるし、大人になったら一緒に旅行も行けるしね」と言うようなことをいわれることが多かったです。確かにわたしは女の子が欲しかった、複数人生むとすれば一人は女の子が欲しい、と思っていました、なんでかというと、わたしは少女っぽいものが大好きなので、娘がいれば少女っぽいかわいい服や玩具や雑貨などを何ら後ろめたいことなく集めることができるのではないか?と考えていたからです。女の子が欲しい理由はそれだけで、娘がそういったものを好ま

    娘をもつメリット - カリントボンボン
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/08
    私は「どっちでもいい」と答えてはいたものの、逆に女児を育てられる自信がなかったので、結果的に男児ばかりでよかった。流産経験があったから健康であれば性別は二の次、というのも大きかった
  • 【悩みのるつぼ】息子のスマホ中毒 回答編 - FREEexなう。

    ***************************** 相談 ****************************** 進学校に通う高1の息子の母です。息子の使うスマホに関しての悩みです。ゲームも携帯も小さい頃から使うのは百害あって一利無しと思っています。 小学校のときは友達関係のため、仕方なく人よりずいぶん遅れてですがゲームを解禁し、携帯も高校入学に際して連絡を取り合うために必須ということでスマホを契約しました。 今では家では夕をとっているとき以外はスマホです。自分の部屋には行かず、リビングのソファに寝転んでスマホをいじっています。聞いたところ、メールと、YOU TUBEをみていると言いました。近頃は「いいかげんにしなさい」「スマホいじってるのをみているがいや」と小言の連発です。 強度近視で、頭痛持ちなので、体への影響も心配です。近頃はネットに毒されて、とても辛辣なものの言い方

  •  忍者東京 | Ninja Tokyo, Luxury Theme Restaurant

    2001年11月より赤坂の地から江戸を護りますNINJAAKASAKA、 2021月11月をもって早20周年を迎えまする。 これより名をNINJATOKYOに改めて再始動にございます。 新ホームページはこちらをご覧くだされ

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/08
    極上空間でウッチーとアミィが行ってたお店。気になる。客さんに外国人が多いせいかビーガンなど制限メニューが充実。
  • 壊れていく83歳の母と85歳の父 - ICHIROYAのブログ

    おふくろは完全に壊れてしまった。 記憶の中に生きていて、僕らが何かを尋ねたときだけ、現実の窓がかすかに開く。 おふくろの中ではそのふたつの世界はつながっていて、現実と空想の境がない。 いろんな心配ごとを思い出すらしく、「ほら、誰かが私らのこと言ってる」とか「この部屋が暑いのは電気料金を別に払っていないからだ」とか「昨日、綾部に行ってきた(おふくろは立てない)」とか「死んでしまったと思った前の主人がきてくれた(1回しか結婚していない)」とか「綾部の親戚が私の悪口を言っている」とか。 もう嫁のことはわからないし、孫の名前はごっちゃになっていて、ひ孫のことは生まれたのか生まれていないのかすら理解できない。 心配していることについては、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」となんとかなだめて、それを空想に過ぎないことを納得させる。 「綾部になんか、最近行ってへんで。思い出とごっちゃになってるんや。おかあち

    壊れていく83歳の母と85歳の父 - ICHIROYAのブログ
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/08
    うちの祖父は壊れた、というより還っていってしまった感じだったなあ…。ひ孫に当たるうちの子供にできることが増えていくにつれ、できないことが増えていったよ
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/08
    私もおたふくかぜで休んでいる間に掛け算と分数が終わっていてそれ以来さっぱりわからなくなったなあ。上の子の行ってる小学校は補習時間がきちんととられていてうらやましい。