タグ

2020年5月20日のブックマーク (5件)

  • 図書館問題研究会

    令和6年能登半島地震によせて 能登半島で発生した地震で被災されたみなさんにお見舞い申し上げます。 図書館においても被害を受け閉館をしているところや、復興に向けて歩み始めた館などがあろうかと思います。どうか無理せず、できることや身近なことから取組んでください。余震も続いています、じゅうぶん気をつけて過ごしてください。 図書館で働く人の体力や心が安定していなければ住民への図書館サービスにも支障をきたします。 もしも、困りごとや悩みがあるときは図書館問題研究会にも声をかけていただければ幸いです。全国の図書館の仲間が常にみなさんのそばにいることを忘れないでください。 会員のみなさん、今回のような自然災害はいつ、どこで起きるかわかりません。決して他人事と思わず今一度、図書館の防災対策を見直すようにしてください。そして今回の震災被害にわたしたち一人ひとりが、何ができるかを考え行動をしてください。 20

    図書館問題研究会
    akimaruworks
    akimaruworks 2020/05/20
    いつ見ても思うんだけど、おっそろしくフォントが見づらい。何でわざわざ明朝体なんだろう…もにたでの明朝体の可読性問題とかUI系フォントとかご存知ないんだろうか
  • 【補足】鬼滅の作者の話題についてもう少し丁寧に見ていく - ネットロアをめぐる冒険

    流行りにのるもんじゃないと思ったのですが、先日書いた記事について、 www.netlorechase.net Twitter上の検索は、「女性」だけではなく、侮蔑語も入れた方が引っかかるだろうし、実際にそういう発言はある、という旨のご指摘をいくつか頂きました。私もそれは確かにそうだと思いましたので、もう一度詳しく検索をし直しました。 結果としてはあまり変わらないのですが、今日までの流れを見ていて私も思うとこはあったので、それも含めて簡単に補足したいかと思います。 「鬼滅の作者」トレンドの簡単な経緯 前回の記事を読みたくない人向けに簡単に経緯を記すと、以下の感じです。 ①5/16 0時以降  文春の「“女性作者”の素顔と“まもなく連載終了”の事情」というタイトルの記事が出る ②5/16 文春以降 「女性だったんだ」「女性だと思った」「そんなの昔から言われてた」などのツイートが出始まる ③5/

    【補足】鬼滅の作者の話題についてもう少し丁寧に見ていく - ネットロアをめぐる冒険
  • 富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕

    富士通は5月19日、同社の親指シフトキーボードや関連商品の販売を終了すると発表した。1980年5月に発表した、親指シフトキーボード搭載日語ワードプロセッサ「OASYS100」以来、40年の歴史に幕を閉じる。 販売・サポートが終わるのは、親指シフトキーボード2製品(FMV-KB613、FMV-KB232)と親指シフトキーボード搭載の企業向けノートPC1製品(FMCKBD09H)、親指シフト入力に対応したソフトウェア2製品(ワープロソフト「OASYS V10.0」とIME「Japanist 10」)。 ノートPCは21年3月、キーボードは21年5月に販売を終える。ソフトウェアは個人向けには20年9月まで、法人向けには21年5月まで販売する。ハードウェアのサポートは26年4~6月まで(ノートPCのみ4月まで、他は6月まで)で、ソフトウェアはOASYS V10.0の個人向けが23年9月、法人向け

    富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕
  • #sailormoonredraw は無断転載か?|エトウタカヒト

    最近TLを賑わせている #sailormoonredraw タグ。 いろんな作家さんのセーラームーンが楽しめる一方で、「タグに参加したいけど元になっているスクショをTwitterに掲載するのは無断転載なのでは?よくわからないから乗りづらい・・・」という声や、「無断転載、引用、著作権侵害の境目がわからない」という声が聞こえてきたので、今日の記事は著作権の管理を生業にしている立場から、そういう方たちの不安がなくなるといいなという気持ちで書きます。 結論からいうと、「スクショの掲載は白寄りのグレー。気になるならスクショは外して自分のイラストだけ掲載しましょう」ですが、この手の議論は人や作品によってジャッジラインが分かれてくるので、あくまで個人的見解として聞いていただければ幸いです。 1.そもそも「無断転載」って? この話をするのには、まず「著作権」の話をしなければなりません。イラストや映像、文章

    #sailormoonredraw は無断転載か?|エトウタカヒト
  • 東大卒のガチ勢「感情や文章読解が苦手な子は、アニメでいいから、どんな話だったか質問する」

    はるはれ @haruurarahare 東大卒のガチ勢からもらったアドバイス、送ります。 「感情や文章読解が苦手な子は、興味あるアニメでもなんでもいいからストーリーものを見せる。どんな話だったか質問する」を続けると、コミュニケーションが言葉で成り立つことを知ることが大事。ポケモンドラえもんで良いのだ。とのことです。 2020-05-18 16:00:03 はるはれ @haruurarahare 学校の先生はやたら「を読め」「音読しろ」って言うし親にもそれを強要してくるけど、無視して良いと。意味もわからず、ただひらがなを追いかけるより「言葉はなぜあるか」を知った方が数倍よい。文章から場面を想像するには、まずそれのインプットがないと出来ない。だからアニメは良いそう。 2020-05-18 17:20:16 はるはれ @haruurarahare 経験値が圧倒的に低い子どもは、言葉から想像する

    東大卒のガチ勢「感情や文章読解が苦手な子は、アニメでいいから、どんな話だったか質問する」