タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

ツールに関するakira1908jpのブックマーク (124)

  • Git Worktree を使いやすくする gw コマンドを作った

    作りました。 発音は特になくてジーダブリューでもいいんだけど、脳内ではぐゅ〜と読んでます🧠 モチベーション Git Worktree って便利だよね でもなんかコマンド覚えられない 質的にやりたいことは、やるよ、終わったよ、で worktree を始めたり終わらせたりしたい あとそれに伴う結構面倒なことがちょこちょこある (npm install 叩いたりとか) ので、それをサポートしてほしい、という気持ち。 類似 作り始めてから、ccmanager というよりイケてる統合管理ツールを作っている方がいるのを知りました。 これでいいんじゃない、と思ったんですが、gw はもう少し、プリミティブな、git worktree だけをいい感じにやってくれるだけのやつって感じです。 あとまあ、こんな時代なので、車輪を再発明しまくっても良いかな〜と思ってとりあえず自分なりに使いやすいやつを作ることに

    Git Worktree を使いやすくする gw コマンドを作った
  • 「抽象化という思考のツール - 理解と活用 -」を PHP カンファレンス関西 2025 で発表しました - Shin x Blog

    2025/07/18-19 に神戸駅前研修センターで開催された PHPカンファレンス関西2025 にて、「抽象化という思考のツール - 理解と活用 -」を発表してきました。 発表資料 私なりの抽象化の考え方や活用方法などについてお話ししました。 誰もが日頃から自然に行なっている抽象化ですが、抽象化には文脈や目的という視点があり、特にソフトウェア開発など達成するゴールがあるシーンではそれらを意識することでより効果的に活用できるのではないかという内容です。 発表後には X や立ち話で色々な方と抽象化や好きな抽象(!)についてフィードバックをいただきました。自分なりの考えを発表して、それを題材に後で色々な意見を聞いたり話したりできるのは楽しいですね。今後のソフトウェア開発の現場で、抽象化を活用するきっかけになれば嬉しいです。 posfie: https://posfie.com/@shin1x1

    「抽象化という思考のツール - 理解と活用 -」を PHP カンファレンス関西 2025 で発表しました - Shin x Blog
  • 郵便番号・デジタルアドレスAPI|日本郵便株式会社

    これまで、「CSV形式」で毎月更新、提供をしてきた郵便番号データ そのメンテナンスの手間から、 API形式での提供を多々リクエスト いただいておりました。 郵便番号データを、より便利に、より正確に活用できるように。

    郵便番号・デジタルアドレスAPI|日本郵便株式会社
  • ラッコツールズ🔧 | サクッと使えるWebツール

    ラッコツールズはちょっとした便利なWebツールを提供するサイトです。「ユーザー登録なし」「直感的に使える」「サクサク動く」Web系のツールを中心に、多様なジャンルを展開していきます。追加・改善の要望どしどしください!

    ラッコツールズ🔧 | サクッと使えるWebツール
  • 「生成AI」の成り立ちと流れの雑なまとめ - きしだのHatena

    「生成AI」という言葉の雑な流れのメモ。話題ごとにまとめているので、時系列は少し前後してます。 2012年、AlexNetで畳み込みニューラルネット(CNN)で画像認識の性能が劇的向上して、ディープラーニング大流行の幕開け 2014年、敵対的生成ネットワーク(GAN)で画像が生成できるようになる。 GANの流行で、それまでの「AI」が分析、認識、識別といった受動的なものだったことと対比して「生成AI」という言葉が使われだす。 画像や音声を生成するAI、「GAN」の特許が急増 | 日経クロステック(xTECH) 画風変換アプリなどでちょっと認知される。 写真を「ゴッホ風に」「ピカソっぽく」AIが自動加工 12種類の画風に対応 - ITmedia NEWS 2017年 自然言語処理がトランスフォーマーにより性能向上 Attention Is All You Need - Wikipedia 2

    「生成AI」の成り立ちと流れの雑なまとめ - きしだのHatena
  • 【2025年最新】プログラマー必見!バイブコーディング(Vibe coding)を加速するWindsurf代替ツール10選 - Qiita

    ツール選択ガイド 大規模企業向け: Cursor、GitHub Copilot、Tabnineが特に適しています。セキュリティとスケーラビリティを重視する場合はTabnineがおすすめです スタートアップ/個人開発者向け: Codium、Trae、VS Code + AI拡張機能が費用対効果に優れています 特定環境に特化: Microsoft環境ならIntelliCode、AWS環境ならCode Whisperer、Python開発ならAIプラグイン付きPyCharmが最適です。 リモートチーム: Replitはブラウザベースで環境構築不要なため、分散チームに最適です バイブコーディング体験重視: Traeは特にバイブコーディングワークフローに最適化されています それでは、各ツールの詳細を見ていきましょう! 1. Cursor: 精密さを極めたAIコーディングの新星 まず最初に紹介するのは

    【2025年最新】プログラマー必見!バイブコーディング(Vibe coding)を加速するWindsurf代替ツール10選 - Qiita
  • Cline - AI Autonomous Coding Agent for VS Code

    Elevate your engineering teams with a fully collaborative AI partner that's open source, fully extensible, and designed to amplify developer impact. Install Cline

  • 「クラウド版Wireshark」とは?Stratosharkを触ってみた - NFLabs. エンジニアブログ

    研究開発部 システム&セキュリティ担当の松倉です。 ネットワークのトラブルシューティングにおいてパケットキャプチャは強力で、弊社のつよつよエンジニアも「困ったらパケットを見ろ」と言うほどです。 また、インターネットが当たり前に普及している現代においてはサイバー攻撃もネットワーク経由で来ることが多く、パケット解析は我々セキュリティエンジニアにとって重要なスキルセットの一つと言えます。 パケット解析ツールといえば Wireshark が非常に有名でデファクトスタンダードと言えると思いますが、そんな Wireshark 誕生から 27 年の時が経ち、発展版?ともいえる Stratoshark というツールが発表されました。 これは気になる!ということで百聞は一見に如かず、どんなツールなのか触ってみました。 Stratoshark の概要 システムコールと SCAP ファイル Stratoshar

    「クラウド版Wireshark」とは?Stratosharkを触ってみた - NFLabs. エンジニアブログ
  • iniファイルの編集にはcrudini

    おはこんばんにちわ 今日は私が愛用してるコマンドを備忘録兼ねて紹介しようと思います いきなりですが皆さんはiniファイルって使ってますか? Windows3.1位からWindows使ってると あ〜あれね〜 ってなる人も多いと思いますが最近見かけることが少なくなりましたね 簡単に説明するとこんなやつです [sectionA] key1=value1 key2=value2 [sectionB] key1=value1 key2=value2 見たらすぐわかりますが要するにKEY=VALUEを列挙したプロパティファイルを[〜]ってセクションで区切って複数定義出来るようにしたものです もはやyamlとかtomlでええやんって感じなのでそういう人は特に読む必要は無いと思いますが一部のini愛好家のために私の愛用してるコマンドを紹介します その名もcrudini iniファイルに対してCRUD操作出

    iniファイルの編集にはcrudini
    akira1908jp
    akira1908jp 2025/01/24
    “糞「僕はPerl使えるからそれで実装したまでですcurl?wget?なにそれ美味しいの?」 ”
  • 「PHP ユーザのための OpenTelemetry 入門」を PHP カンファレンス 2024 で発表しました - Shin x Blog

    2024/12/23 にお馴染み PIO で開催された PHP カンファレンス 2024 にて、「PHP ユーザのための OpenTelemetry 入門」を発表してきました。 発表資料 PHP アプリケーションを OpenTelemetry で計装するための第一歩として、オブザーバリティやテレメトリデータなどの用語や OpenTelemetry について、そして PHP アプリケーションへの組み込みについてお話ししました。 はじめて OpenTelemetry を知る人にとっては用語など聞き馴染みが無いかもと思い、解説を入れつつだったので 25 分におさめるために苦心しました。OpenTelemetry については特に仕組み周りでネタがあるので機会があればお話ししたいです。 OpenTelemetry やオブザーバビリティに関心を持っていただく機会になれば嬉しいです。 セッションに参加し

    「PHP ユーザのための OpenTelemetry 入門」を PHP カンファレンス 2024 で発表しました - Shin x Blog
  • なぜ DuckDB を採用したのか

    概要 なぜ 自社 で DuckDB を採用したのかを、雑に書いていきます。 変更履歴 2025-03-12: DuckDB の開発体制と Zstandard で圧縮されたファイルの読み込みについて追記 2025-02-13: 今後やりたい事 v2 を追記 まとめ DuckDB / DuckDB-Wasm を利用する事で中小規模のサービスであれば、ログ解析や統計情報の可視化を低コストで提供することができる DuckDBgo-duckdb 経由で利用する事で、HTTP リクエスト単位での DuckDB を利用できる DuckDB-Wasm と OPFS を利用する事で、クライアント側での統計情報のため込みができるようになる 解決したい課題 解決したい課題は基的にサービスの運用費を抑えるということです。中小規模のサービスでは運用費が大きな課題になります。 自社パッケージ向けのログ解析ツー

    なぜ DuckDB を採用したのか
  • 社内ヘルプデスクのチケット管理システム、みんな何使ってるんですか?→有益すぎる情報が集まる

    りんご @r1ngo5656 社員が問い合わせする窓口が一箇所じゃないのほんと気持ち悪い。内部通報制度とかは別として、総務宛も経理宛もIT宛もぜんぶいったん一箇所に放り投げて仕分けしてあげるくらいがいい。 2024-09-18 18:51:22 りんご @r1ngo5656 問い合わせ者が問い合わせ先を判断しろ、じゃなくて、『判断するのは受け取った先』でいいじゃんっておもう。組織によって仕分けが違うけどそれこそ学習させて処理したいー あとは担当部門ごとに情報を見せたがらないときのロール管理なんだよな。にんげんってめんどい 2024-09-18 18:54:15

    社内ヘルプデスクのチケット管理システム、みんな何使ってるんですか?→有益すぎる情報が集まる
  • PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog

    OpenTelemetry を利用して PHP アプリケーションのテレメトリデータを計装する方法をまとめました。 エントリのコードは下記で公開しています。 github.com OpenTelemetry とは 用語 PHP アプリケーションのマニュアル計装(手動計装) 構成 OTel Collector Jaeger 動作環境 必要なパッケージ PHP コード 設定 実行 PHP アプリケーションのゼロコード計装(自動計装) 必要な拡張とパッケージ 設定 PHP コード 実行 さいごに 参照 OpenTelemetry とは opentelemetry.io OpenTelemetry は、サービスやアプリケーションのテレメトリーデータ(トレース、メトリクス、ログなど)を計装、生成、収集、送信するためのオブザーバビリティフレームワークです。ベンダーニュートラルな OSS であり、CNC

    PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog
  • ブラウザ開発者ツールのネットワークタブに表示されない情報送信手法 - Qiita

    はじめに はじめまして、セキュリティエンジニアのSatoki (@satoki00) です。今回はブラウザの開発者ツールのネットワークタブから隠れて、Webサイト内の情報を送信する手法をまとめます。所謂Exfiltrationというやつです。中にはCSPの制限をBypassするために用いられるテクニックもあります。CTFなどで安全に使ってください。 前提 発端はWeb上でテキストの文字数をカウントできるサイトが閉鎖する際の話です。カウント対象のテキストデータがサイト運営 (やサイトを改竄した攻撃者) に盗み取られていないかという議論が巻き起こっていました。「盗み取られていない」側の主張は、ブラウザの開発者ツールのネットワークタブにリクエストを送信した形跡がないというものでした。ここで ブラウザの開発者ツールのネットワークタブに表示がなければ外部へデータを送信していないのか? といった疑問が

    ブラウザ開発者ツールのネットワークタブに表示されない情報送信手法 - Qiita
  • 二次裏が壊滅しそう

    インターネット画像掲示板、ふたばちゃんねるの二次裏、所謂mayがガチで壊滅しそう。 端的に説明すると、ここ最近ツール使って荒らしまくってる奴(単独犯なのか複数犯なのかも分からない)がいて、それに嫌気が指した住人(としあきって言われる人達)がDiscordへの移住を始めた。 住人が減り始めて、自分を無視するのが気にわないのか、ツールによる荒らしがエスカレートしていって、荒らしスレが乱立。 普通のスレが伸びてるように見えてもツールに荒らされてたりで、もうマトモなスレが圧倒的少数な世紀末状態。 どうしてこうなったかというと、4月頃にバニーガーデンというゲームが発売されて、それが二次裏でも話題になったんだけども、何が気にわないのか分からないけど、「バニーガーデンスレ」ってだけでツールが探知して荒らすようになって、まずここでマトモにバニーガーデンの話をするのが不可能に。 ここで使われてるツールは

    二次裏が壊滅しそう
  • 自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 自動化やツール開発において、通常時に上手くいくのは当たり前です。大切なのは失敗を想定することです。自動化したツールがエラーも出さずに実行結果的にも成功してるので動いていると思っていたら、実は問題が発生していて泣いた経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。エラーを出力し、適切に失敗させて、ログに記録することで、問題の早期発見と迅速な対応が可能になります。また、エラーが発生する可能性のある箇所を事前に想定し、適切に処理することで、ツールの信頼性と安定性が向上します。 しかし、エラーハンドリングができていても、それだけでは不十分です。優れた自動化ツールは、環境の変化に柔軟に対応できるようにコードが設計されているべきです。 また、自動化ツールの完成度を高めるには、エラーハンドリングだけでなく、保守性、拡張性、ユーザビリティなども考慮する必要があります。 自動化ツールを開発する際は、常

    自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。 - じゃあ、おうちで学べる
  • MySQL 8.4 LTS登場!!

    記事を書くのが遅くなってしまったが、先日MySQL 8.4シリーズが登場したので紹介をしておこうと思う。新機能の解説については機会を改めて書くとして、今回は主にアップグレードにまつわる重要なポイントを書き記しておく。 LTS = Long Term Support 以前の記事でも紹介した通り、MySQL 8.4はLTS = Long Term Supportのバージョンとなっている。長期間サポートするために互換性を最大限保証するバージョンである。前のメジャーバージョンであるMySQL 8.0シリーズのように、シリーズの途中で互換性が破壊されるような変更が入ることは基的に無い。「バグ修正のためにどうしても仕様を変えなければならない」というような事態が生じる可能性はゼロではない。なので絶対に互換性が保たれるとは言い切れないところであるが、基的には仕様変更はない方向で今後リリースされていくこ

    MySQL 8.4 LTS登場!!
  • ローカルで GitHub Actions が実行できる act のお作法を整理する

    はじめに GitHub Actions (GHA) 、便利ですね。 便利なんですが、動作確認するのに PR 出してマージするのが煩わしい...。そもそも PR する前に動作確認しておきたいし、やたらに PR 作りたくもない...。 そんな悩みを解消してくれるのが act でした。これならローカルで動作確認できるので GHA 開発が捗ります!! act 使ってみた記事は沢山ありますが、動かすまでに詰まったポイントをお作法として整理 してみました。act の使い方に悩まれている方の参考になれば幸いです。 2024/5/8 追記 act の実行に IAM ロールに追加設定が必要な点を追記しました。 AssumeRole するために sts:TagSession 権限を付与する 対象読者 GitHub Actions を使っている / 使おうとしている方 GitHub Actions の動作確認に

    ローカルで GitHub Actions が実行できる act のお作法を整理する
  • Rustの学び方

    はじめに Rustを学んでいる最中です。完全に理解したとは全く言えない状態ですが初心者は脱しつつあり、それなりに知見が蓄えられつつあります。 そこで、学習の流れを振り返ることにしました。何をどのような順序で学んだらスムーズに理解が深まるか、自分なりにまとめてみたので学習の手助けとして、ひとつの参考になれば幸いです。 具体的な学習の資料や書籍は後ほど紹介します。 目標 IDEの補完や生成AIを全く利用せず、コードを読み書きできる状態を目指します。具体的にはメモ帳・rustc(Rustコンパイラ)・cargoRustのパッケージマネージャ)の3つがあればコードの読み書きができる状態を目指します。 極端に思えるかもしれませんが、自力でコードを読み書きできることはRustのコンセプトに習熟するのと同義であると考えています。Rustの言語機能はGCなしでメモリ安全を実現し、かつコンピュータの性能を

    Rustの学び方
  • Deno first でやっていく

    去年末ぐらいから Deno を使う割合がグッと増えてきた。最近のJS関連は7割ぐらい deno 環境の VSCode でコードを書いている気がする。 今回はいくつかの実例を示しながら、実際に Deno 使えるじゃんというイメージを持ってもらうためのユースケースを紹介していく。 というか、 deno が普及してくれないと、自分が作ったツールの紹介を全部 deno のインストールから書かないといけなくなる。みんなインストールしといて。 最初に: なぜ Deno を使いたいか 一番の問題点、Node は新しいプロジェクトを一式整えるための手間が非常に重い。 とくに ts で書いたものを他の環境に渡すための方法が未だにしんどい。ある環境で動いたコードをそのままコピーしても、プロジェクト設定の非互換を踏む可能性が非常に高い。 deno にそういう側面がないとは言わないが、非常に少ない。とくに TS

    Deno first でやっていく