タグ

2016年4月14日のブックマーク (12件)

  • アニメ「だがしかし」第12話 食べるんですHiとさくらんぼの詩と…/森永ミルクキャラメルとサクマ式ドロップスと… | Annict

    視聴日時を入力した記録はタイムラインに表示されません。 未入力のときは現在の日時が視聴日時になります。未来の日時は入力できません。 Annictサポーターになると入力できるようになります。

    アニメ「だがしかし」第12話 食べるんですHiとさくらんぼの詩と…/森永ミルクキャラメルとサクマ式ドロップスと… | Annict
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    コントならばコントとして成立させて欲しいし、駄菓子トリビア全然足らないし。なぜこのキャラクター造形なのかというのもあるし。うーん。/だがしかし 第12話を見ました
  • アニメ「だがしかし」第11話 コーラガムとヨウと…/都こんぶとラムネと… | Annict

    視聴日時を入力した記録はタイムラインに表示されません。 未入力のときは現在の日時が視聴日時になります。未来の日時は入力できません。 Annictサポーターになると入力できるようになります。

    アニメ「だがしかし」第11話 コーラガムとヨウと…/都こんぶとラムネと… | Annict
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    「10円しかないけど当たりが出たら君も食べられるね!」ってなぜコーラガムを割らない!?!?割れるという最大の特徴をなぜ活かさない!?!?!?!?/だがしかし 第11話を見ました
  • 毎日新聞写真部 on Twitter: "https://t.co/Pj5O3heVsR 仙台市太白区の八木山動物公園からチンパンジー1頭が逃げ出しましたが約2時間後に捕獲されました。写真特集で。 https://t.co/2KEAKLw08z https://t.co/PdYmN9wDuU"

    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    むちゃくちゃいい写真なのになんだかタイポグラフィが勿体無い。ニュース動画コンテンツを見るとわかるように、この辺のクリエイティブがいよいよ重要な時代になってるというのにだ。
  • VRグラス「HoloLens」でバーチャル同居人も自在「holoportation」技術

    マイクロソフト・リサーチは3月25日、VRグラス「HoloLens」を用いたデモンストレーション「holoportation」を公開した。 HoloLensのVR機能と3D映像伝送技術を用いたもので、遠隔地にいる人でもあたかも同じ部屋にいるかのごとく対話することができる。 もちろん人の映像を撮影してVRグラスに投映するだけならばオフィスで普及が進んでいる遠隔会議システムと変わらない。holoportationでは人体の3Dモデルをリアルタイムで作成、3Dモデルと撮影した映像を伝送、3Dモデルにテクスチャを貼った状態でHoloLensに投映している。 デモを見る限り非常に完成度が高く、遠隔地の人物が同室しているかのようにコミュニケーションできている。もちろん、人物を3D計測する側の撮影システム、リアルタイム3Dデータ化と伝送、テクスチャマッピングなど、個人レベルで容易に構築できるシステムでは

    VRグラス「HoloLens」でバーチャル同居人も自在「holoportation」技術
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    違う、ViveじゃなくてHoloLensやった。holoportation。
  • 古典絵画から学ぶデザイン

    デザインという言葉は今日では一般的ですが、デザインという言葉がなかったような過去の古典美術の世界でもデザインの概念はありました。絵画というと、デザインというよりファインアートの印象が強いですが、過去の画家たちから学ぶことも多くあります。そこで、今回は古典絵画から学ぶデザインについて説明します。 絵の情報量 モチーフの置き方で変化するもの こちらに2枚の絵があります。 Aは木の隣にがいます。Bは木の後ろにが配置されています。どちらも同じ要素で描かれていますが、違いは何かわかるでしょうか。 答えは「情報量」です。 Aの場合、木とが並んではいるものの、3次元で考えたときに「どちらが前にあるのか」や「どちらが後ろにあるのか」がわかりません。わからない、ということは観るほうにとって情報が与えられてない、ということです。 一方、Bは確実に「木が前でが後ろにいる」という情報を観る人に与えます。つ

    古典絵画から学ぶデザイン
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    古典絵画の中にデザインを見出す。即ち意図こそデザインである、という話。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    Oculusのバーチャルミーティングのデモ。Viveのは極力リアルに近づけていたけど、こっちは完全にデジタル世界。頭痛くなるクレイジーさ、しかしインパクトが強い。
  • F8で発表されたプロトタイピングツール Origami Studioの気になる機能いくつか - よりぶろ

    Facebookの開発者向けイベントF8でOrigami Studioが発表されましたので、ビデオの中から気になった機能をざっとまとめてみました。 Rapid Prototyping Made Easy with Origami Studio - Videos - 開発者向けFacebook ちなみに年内には無料でリリースされるようです。楽しみ〜! ページのスクロール 複数のスクリーンを1つのフォルダにまとめて、それに対してScroll Xを適用。スクロールのタイプをPageにすることで、区切られたスクロールが可能。 Alert Viewがめっちゃ簡単に追加できる 中の文言も編集できます Screen Transition パッチ Origamiの鬼門だった画面遷移が作りやすくなってる。これは嬉しい。 Grid / Listのループ Adobe XDと似てますな という感じで、他にも紹介が

    F8で発表されたプロトタイピングツール Origami Studioの気になる機能いくつか - よりぶろ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    Snapchatの動画についてくるスタンプ面白い。動画加工は次の世代に進んでるな。
  • WebP画像を作成できるアプリ「WebP画像を作る君」を公開 - ICS MEDIA

    みなさんは次世代の画像形式「WebP(ウェッピー)」をご存知ですか? 聞いたことはあるものの、作り方や採用したときのメリット、事例にピンとこない方が多いのではないでしょうか。「せめて手軽にWebPを作れるツールが欲しい」と思い、デスクトップアプリケーション「WebP画像を作る君」(英語名は「WebP Converter」)を開発し公開しました。記事では、このアプリケーションでの使い方から、ウェブページにWebP画像を配置する方法を解説します。 ▲ オリジナルアプリケーション「WebP画像を作る君」。無料で配布しています ▲「WebP画像を作る君」の動作ビデオ WebP(ウェッピー)とは WebP画像形式は米Googleが開発している静止画フォーマットで、採用することでWebサイトの表示速度短縮やトラフィック量の節約が期待できます。具体的には従来のPNG/GIF/JPEG画像形式に比べて次

    WebP画像を作成できるアプリ「WebP画像を作る君」を公開 - ICS MEDIA
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    一番の衝撃はWebPは「ウェッピー」て読むってことだよな
  • ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ

    私たちの会社では長らく、画面設計といえばPowerPointを使い、ワイヤーフレーム(以下、WF)を作っていました。Web制作会社における非常にスタンダードなやり方であったため、ベターな方法と受け入れつつも、例えば以下のような無駄も多く、決してベストではないとも感じていました。 設計者がコーダーに文書構造の意図を説明する時間の無駄 設計者が考えたファイル構造やヘッダ情報を定義するためのドキュメントの無駄 コーディング時にWFやPSD上のテキストをコピペして移し替える無駄 リンク構造や動き、使い勝手を紙面上で表現しようとする努力の無駄 共通パーツに修正が入った時に各ページごとに修正を入れていく無駄 PC用とスマホ用の2種類のWFを作る無駄 更新するたびに新しいWFを印刷する紙の無駄 いずれも工夫次第で軽減できる問題でしたが、意思疎通のための中間成果物の体裁を整えるための多くの時間が無駄では?

    ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    ワイヤーフレームからプロトタイピングへ。マルチデバイスに向けて複雑化しているからこそ移行すべき。
  • 大学の講義がガチアニオタ向けすぎる→しかも受けるためのノルマがやばい「エリート向けだな…」「ハードル高い」

    さよたま @Sanyontama いやこれはなかなか意義深い授業。ただかなり難度は高そうだ。これクリアしたら研究家名乗っても良いと思われる。 twitter.com/ne__fu/status/… 2016-04-13 00:40:44

    大学の講義がガチアニオタ向けすぎる→しかも受けるためのノルマがやばい「エリート向けだな…」「ハードル高い」
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    「映像作品を読解する能力」ではなく「アニメを読解する能力」なんだな。でも必要な学習に”現代過去の多くの視覚文化に触れること”とあるのでちゃんとはしてる(はず)社会文化からのアプローチが強いの🙆
  • 『シン・ゴジラ』予告

    2016年7月29日(金)全国東宝系超拡大ロードショー 公式サイト:http://shin-godzilla.jp/ ©2016 TOHO CO., LTD.

    『シン・ゴジラ』予告
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2016/04/14
    シン・ゴジラ。テーマはやはり我々が体験したことそのものだろうが、造形がとてもいい。感情を持ったゴジラ。