タグ

2019年1月10日のブックマーク (5件)

  • SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ

    「僕をフォローすれば、お金をあげるよ」と言えば、フォロワーはドバっと増える。 「メディアは第4の権力」と言われるように、フォロワー数は一種の権力だが、金で権力が買えちゃうわけだ。 ただし、自分をフォローした人なら誰にでもお金をあげてしまうと、十分に強い権力にはならない。 「自分の気に入らない人間には、お金をあげないようにすること」が、キモだ。 そうすれば、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることができるからだ。 だから、決して「抽選で」お金を配ってはいけない。 中国共産党が、自分たちの権力を維持するために、共産党にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることに熱心であることからわかるように、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることは、権力維持にとって、非常に重要なことなのである。 お金をばらまけるほどの金持ちの多くは、すでにリアルで権力を握っているはずである。 な

    SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ
    akiramaz
    akiramaz 2019/01/10
    “なぜなら、それは、「可能性の効果」という認知バイアスによって、実際の期待金額をはるかに上回る体感金額として認識されている”
  • 投資一族のブログ

    p6 リカード、希少性の原理。マルクス、無限蓄財の原理。 リカードの場合は地主、マルクスなら工業資家ーが算出と所得のますます大きな割合を懐に入れると信じていた。 人口と産出が安定成長に入ると、土地は他の財に比べてますます希少になる。地価は継続的に上がり、地主たちはますます国民所得の受け取り比率が増え、社会均衡が揺らいでしまう。 この陰気な予測は結局間違っていた。地代は確かに長期にわたって高止まりしたけれど、最終的には国民所得に占める農業比率が下がるにつれて、農地の価値は他の携帯に比べて着実に下がっていった。1810年代のリカードにはその後生じる技術進歩や工業発展の重要性など思いもよらなかった。人類が料調達の必要性から完全に解放されるなどとは、想像だにしなかったのだ。 しかし、希少性の原理を無視するのは間違いだ。リカードのモデルにおける農地価格を、世界大首都の都市不動産価格と置き換えたり

    投資一族のブログ
    akiramaz
    akiramaz 2019/01/10
    “タイがインドシナ半島で威張り散らし、タイが抱えている闇が窺い知れる。”
  • about_mizchi_job.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    about_mizchi_job.md
    akiramaz
    akiramaz 2019/01/10
    氏で1000万円とか夢なさすぎない?
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    akiramaz
    akiramaz 2019/01/10
    “「助けることはできなかったのか」” このコメント最高やな
  • わりとドライな、人生への投資とコスパの話|深津 貴之 (fladdict)

    コスパで考えた、人生のポイント配分について。 こういうのを書くと、「人生をコスパで決めるな」という声もあるけれど…それはそれで間違い。 人生において優先順位の低いものを、コスパで処理するとどうなるか。逆に、自分にとって「当に大事なこと」を、コスト無視してトライできようになる。 そのためには、まず自分の投資する分野が、どのようなコスパのカーブをとっているか。それを理解することが大事だ。 ルール1. 一般的には高レベルほどコスパが悪くなる世の中の大半のものは、高レベルになるほどレベルアップがしんどくなる。これは学習だけの話ではない。投資でも経営でも幸せでも8割ぐらいはそう。ドラクエとかのレベルと同じ。 英語歴が1週間と1年では、スキルに大きな差がある。一方で英語歴20年と21年では、ほとんど差がない。スキルに習熟するほど、このコストパフォーマンスは悪くなっていく。 このため、人生をかけたメイ

    わりとドライな、人生への投資とコスパの話|深津 貴之 (fladdict)
    akiramaz
    akiramaz 2019/01/10
    言わんとしてることはわかる。