タグ

2014年12月8日のブックマーク (2件)

  • 犬製 Vim プラグイン紹介3本立て - はやくプログラムになりたい

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の8日目の記事です.昨日に引き続き犬アイコンがお送りします.昨日は daisuzu さんの vital-smtpを作った でした. 今回は今年つくったプラグインとか,過去につくったけれど紹介していなかったプラグインを3つ紹介します. vim-operator-surround : 指定したテキストオブジェクトを特定の囲み(surrounding)で囲むという処理を行うオペレータプラグイン committia.vim : git commit したときに開くコミットバッファをリッチにするプラグイン vim-grammarous : 自然言語の文法チェックプラグイン それぞれのプラグイン紹介は独立しているので,気になるものだけでもチェックしてもらえればと思います. また,インストール方法については,他のプラグインと同じなので割愛して

    犬製 Vim プラグイン紹介3本立て - はやくプログラムになりたい
  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ