akkie2000のブックマーク (412)

  • http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/img/Cimg0132.jpg

    akkie2000
    akkie2000 2007/12/05
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

    akkie2000
    akkie2000 2007/12/05
  • もう何もしたくない

    あんまできるやつじゃないってのはわかっているけどそれでも最近つらい。特につらい。起き上がるのがしんどい。いくつも仕事掛け持ってて業も忙しくてここ三ヶ月くらい休みがない。 今朝やっとのことで起き上がってから,この疲れは筋肉痛みたいなもんで無理して動かせば何とかなるんじゃないかと思ったんだ。思ったんだけど動けないんだ。どうすればいいかわからないよ。がんばって動いたところであれがだめだとか,そんなんじゃわからないとか,誤字がどうのこうのとか,意味がないとか重箱の隅つつかれるようなこといわれて,そうじゃないひともちゃんといてそういうひとの厳しいことを聞いてたらなんか涙が出てくる。どうがんばってもどうあがいても結局へこんでいく道しかなくて,それがわかってるから起き上がるのがつらいしなにかするのがつらい何もしたくない。どうすればいいのさ?動くのやめていいの?いけないの?それもわからない。なんかよくわ

    もう何もしたくない
    akkie2000
    akkie2000 2007/12/04
  • 一人呑みの時、考えること:アルファルファモザイク

    店で一人呑みしたいけど、連れがいないと無精だからつい家で呑んじゃう。 孤独癖ってのも多少あるかな。一人呑みでも周りに人がいると緊張しちゃうのかも。

    akkie2000
    akkie2000 2007/12/03
  • http://www.asahi.com/culture/update/1201/NGY200712010007.html

    akkie2000
    akkie2000 2007/12/02
  • パキスタン政治の基礎知識2007 [社会ニュース] All About

    (記事掲載日/2007.11.29) 非常事態宣言に武力衝突や頻発するテロ、来年の下院選となにかと騒がしくなってきた、いや、その騒がしさからここ数年ずっと注目されてきたパキスタン。パキスタンという国の基礎知識最新版を今回はお話しします。 1ページ目 【インドから分離独立した「イスラム教徒国家」】 2ページ目【インドの脅威・民族の対立・軍政の歴史】 3ページ目 【アメリカの「最前線基地国家」としての歴史】 パキスタンを読み解く3つのキーワード パキスタンという国を理解するのはなかなか難しいことです。そこでまずは、パキスタンを読み解く3つのキーワードをここで掲げたいと思います。 (1)イスラム教徒(ムスリム)の共同体国家であるパキスタン このことは、すなわち「イスラム国家」であることを必ずしも意味しません。「イスラム教徒の国家」がパキスタンなのです。 これによって、歴史的なインドとの険悪な関係

    パキスタン政治の基礎知識2007 [社会ニュース] All About
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/30
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/30
  • https://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/a/7/a71ce240.png

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/30
  • 「○丁目△番□号」 住所表示はどうやって決めるの? - R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    「○丁目△番□号」 住所表示はどうやって決めるの? - R25.jp
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/29
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:リアル北斗の拳なソマリア。ついに国連も見捨てた

    1 :副社長(長屋):2007/11/11(日) 08:50:15 ID:AO2H1Z7q0 ?PLT(12001) ポイント特典 ソマリア:見えぬ安定化 国連も平和維持部隊派遣を断念 【ヨハネスブルク白戸圭一】ソマリア情勢の安定化が行き詰まっている。 暫定政府支援のため駐留するエチオピア軍は激しい武装抵抗を前にして撤退に踏み切れず、 戦況は泥沼化。潘基文(バンギムン)・国連事務総長は8日、暫定政府から要請されていた 国連平和維持活動(PKO)部隊の派遣について「現実的でない」と国連安保理に報告し、派遣を事実上断念した。 首都モガディシオでは8〜9日にエチオピア軍とイスラム過激派の間で激しい戦闘が起こり、 民間人を含む70人以上が死亡、200人以上が負傷した。過激派は路上で兵士の遺体を引きずり回し、 これに怒ったエチオピア軍が住宅密集地を猛爆撃したとの情報もある。 htt

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/29
  • 会社に行くのが怖い。どうしたらいいの?

    会社に行くのが怖い。どうしたらいいの?:ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(4)(2/2 ページ) 困難な仕事の恐ろしさ IT業界の現場には、「おかしい」とか「変だ」と思うような仕事が続いて起こるケースがあります。誰が見ても人員不足のプロジェクトが受注され続ける、同じ障害が3年間発生し続ける、提案するたびにディスカウントを要請され続ける、これが際限なく続きます。 人間は連続して嫌な思いを経験すると、結果の先読みをするようになるようです。次に何が起こるのか、また嫌な思いをするのか。嫌な思いが終わりなく続く恐怖を想像するそうです。 感電するのが分かっていて、わざわざ濡れた手で電源コードに触れる人はいません。危ないと知っている場所には近づかないようにするでしょう。危険を回避する自然な行動です。それなのに、与えられる仕事がいつも危険で困難なものだったら、メンバーは疲れてしまい、マイナスパ

    会社に行くのが怖い。どうしたらいいの?
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/28
  • 「○○バトン」が回ってきた時の対処法 - ココロ社

    「飲み会のゲームみたいで面倒。これこそがまさにムラ社会じゃないか!」「自分が止めてしまうと罪悪感…ということで罪悪感の押し付け合いになっている」と熱狂的に愛されているバトン。一時は絶滅したかに見せかけてmixiなどでは猛威をふるっているので油断なりません。 中には「仕事やめます」とか日記のタイトルに書いてあって、心配して見に行くと「見た人はみんなやるバトン」とか書いてある…ひどい釣りです。答えた方は、素直に「『見た人はみんなやる』って書いてあるからバトンやらないと」と思ったのかもしれませんが、当に悩んでいるときに「またか」と思われてクリックされなくなるので、安易なバトン受け取りには気をつけてくださいね… ということで、バトンが来たときの正しい対処法について考察していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。 (1)一応普通に回答し、自分で終わりにする もっともポピュラーな方法。面倒

    「○○バトン」が回ってきた時の対処法 - ココロ社
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/27
    今度は扉が寒々しいな!
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/25
    弟子にしてください
  • 2 c h 人 物 図 鑑       カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/17(水) 21:47:55.99 ID:u9wTf6j40 ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;} {;;

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/25
  • 博士残酷物語 研究開発人材の質量低下は当然 - 天漢日乗

    今時 最短ルートでも、最低で24歳(高校2年で大学→大学3年で修士→修士1年で博士と飛び級した場合)、普通なら27歳 になるまでかかり、かつ 奨学金という借金 を数百万円背負い、そして まともにアカデミックポストに就職できるのは1/3以下、少子化でさらにアカデミックポストは削減されて椅子は常に不足している と言われる 博士課程 に、好きこのんで進学するのは、かなり奇特な若者である。 東大・京大で学位を取っても、「ポスドク」の次 が見つからず、 高学歴ワーキングプア にならざるを得ない博士はたくさんいる。そのために、人材という側面から見ると 優秀な学生ほど、さっさと研究に見切りを付けて、卒業・就職してしまう というジレンマに陥っている。大学によっては 卒業してすぐ就職する学生の方が、大学院に進む学生よりよほど成績がいい というのが、当たり前になっているし、有名大学は 大学受験より、修士で入る

    博士残酷物語 研究開発人材の質量低下は当然 - 天漢日乗
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/23
  • eno blog: そろそろゲームのことを語ろうか。第1回『エネミー・ゼロ』

    そろそろゲームのことを語ろうか。第1回『エネミー・ゼロ』 さて、ゲームのことを語ろうかと思います。 今回を初回として、何回か続けていこうと思っています。 前回の予告でも書いたけど ゲームの紹介をしたいわけではないから、内容については語らず。 開発の話も、「つらかった」とか、そんな話ばかりになるから、語らず。 ゲームを離れて、そろそろ8年。 過去のゲームのことは、語ることはなかったんだけど そろそろ語ろうかなあと、ふと思ったので、いい機会だと思いました。 語ったからといって、なにがどうというわけではないし 昔話をするのは、いつもなら、格好が悪いことと思うんだけど 「語ろうかなあ」と思った気持ちに、正直に、従ってみようと思った。 語ったからどう、というのは、語ってみたらわかることかもしれないし。 ……これ、もしかして、自分に向けて、語っているのかなあ。 最初にお断りしておきたいのは、重要なこと

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/22
    話す方も聞く方も冷静だ。歴史になったということか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/21
    プラグインなくてもクラッシュとか。
  • eno blog: そろそろゲームのことを語ろうか。(予告)

    そろそろゲームのことを語ろうか。(予告) 突然ですが、ゲームのことを語ってみようと思う。 昔、制作したゲームのことを。 何度か、やろうかなと思っています。 めずらしく「予告」。 そうでもしないと、「やっぱりやめた」と、なるかもしれないから。 語りたくなった、いい機会だからね。 このblogで、過去のゲームのことは、書くことはなかったんだけど そろそろ語ろうかなあと思った。 内容については、書くのをやめようと思う。 今更、内容を語っても仕方ないし。 開発についても、「大変だった」みたいな話ばかりになるから あまり語らないようにします。 いま、書きながら、思い出すことを語ってみようと思う。 内容とか、開発の話じゃなくてね。 ゲームから離れたので、距離を取ろうと思って 2000年以降は、自分のゲーム作品のことを、ずっと語らなかった。 引きずるのもどうかと思ったり、今更ねえ、とか。 雑誌も、テレビ

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/21
    ゲーム史史料
  • 冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もともとは、日の国際競争力が徐々に低下してきたというマクロな状況が、日常に分かりやすくミクロに置き換えたとき、現象として派遣労働者や季節労働者、移民系労働者の増加という形で現れたと思うんだ。 小泉改革路線がいいとか悪いとかではなくて、上場大手企業は世界の企業と競争するにあたって、少ない正社員で多くの労働力をまわすための処置としてリストラ先のクリスタル、付加価値の低い労働者供給元としてグッドウィルやフルキャストなどを使ってきたと言える。 企業はその努力の先を経費削減に充てる以上、生産性の低い個人を雇いたくない。可能なら、教育にかけるコストも削りたい。社会保険だって可能なら出したくない。40歳を過ぎて、能力のピークを超え、用意したポストに座れそうもない社員は、早く肩を叩きたい。「在庫を持ちたくないし、流通も一化したい」という仕組みによる企業努力だけではなくて、一人の雇用で多くの成果を出すた

    冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    akkie2000
    akkie2000 2007/11/20
  • ハコフグマン: クローズアップ現代 名ばかり管理職

    11月19日(月)悲鳴あげる“名ばかり”管理職 十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20~30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。スタジオゲスト:森岡孝二さん(関西大学経済学部教授) 良い問題提起だったと思う。要するに名目だけ管理職にしてしまって残業代を払わず、長時間・薄給で酷使しようという、企業によるあからさまな労働者奴隷

    akkie2000
    akkie2000 2007/11/20
    社会保険労務士