タグ

2017年10月20日のブックマーク (4件)

  • くま美 モニャモニャする - くま吉のトコトコ絵日記

    こんにちは、くま吉です。 はじめから読む方は、こちらからどうぞ! ************* 皆さん、よく見ていらっしゃるのですね!! 前回の記事はこちら tocotocokumachan.hatenablog.com コメントで、いつもと違うとか、何で塗ってるのかと聞かれて、 「え〜!いつもと違う描き方だって、分かるんだなぁ」 と思いました。 コピック塗りです。とても好評で、嬉しかったです。 が、早々と戻っちゃいました。 すみません・・・ 実はあの記事、 くま美の家で描かせてもらったのです。 ペンは茶色でした。あのペンよかったな。 フリクションじゃないから消せないけど、良いペンだった。今度もらおう。 くま美は色を塗るのが上手なので、とてもきれいに塗ってくれました。 「適当でいいよ」と言っても、一生懸命、色を選んでいました。 線画を描く時・・・ くま美が取り出したのは相棒、ウクレレ。 そし

    くま美 モニャモニャする - くま吉のトコトコ絵日記
    akoakoty
    akoakoty 2017/10/20
    金曜の夜に和みました。
  • 追憶の上の王様 - おのにち

    昔昔その昔、指輪をお断りしたことがある。 場所はスキー場のリフトの上だった。 行き場を無くした指輪は送り主の手によって崖下へ投げ捨てられ、白い雪が積もって見えなくなってしまった。 思いがけない出来事の記憶というのは忘れられないもので、風が冷たくなるとあの指輪のことを思い出したりする。 あれはまだ十代の、免許取りたての頃。 当時ブームだったスノーボードにハマっていたのだけれど、まだ車の運転に自信がなく、高校時代の友人に同乗させてもらうことが多かった。 そうやって乗せてもらううちに、自然と男女混合のスノボグループみたいなものが出来上がってくる。指輪をくれた彼はそのメンバーの中の一人だった。 しかし何度も同じ車に乗り、何度も一緒に滑ったのに、実は彼とはほとんど話した記憶がない。 席が離れていることが多かったし、こちらから声をかけても返ってくる返事はハイかイイエくらい。 無口なのか、あるいは私のこ

    追憶の上の王様 - おのにち
    akoakoty
    akoakoty 2017/10/20
    指輪が出てきたから、てっきりプロポーズの話かと思いたまげました(笑)
  • 「ホンマでっか!?TV」で紹介された子育てに関するためになる名言をまとめてみました - MAMAISM.COM

    愛情とは 母親の愛情とは共感&必要な時に一緒にいる事。お父さんの愛情に関しては、まだ研究が少なく遅れている。 機嫌が良い母親に育てられた子は世の中を楽観的に捉えることができるようになる 子供が一番欲しい母親は、機嫌が良い母親。良い出来事があり、機嫌が良い母親を見て育った子は、「世の中いいものだな」と思うようになり、機嫌の良い母親に育てられた子ほど、社会に出た時の適応力が高い。 「家の太陽は母親」という家庭で育った子どもは内弁慶になりやすい 女性は気まぐれの為、仕切り方にもバラつきがでてしまう。そのため、母親が仕切る家庭で育った子は家では元気でわがままな子に。 幼少期に塩分多めの事を取っていると、将来血圧が下がりにくい 塩分を摂取した時、どのぐらい血圧が上がるか?これは幼少期に決まる。幼少期に塩分多めの事を取っていると、大人になって少量の塩摂取でも血圧が上がりやすい体質になってしまう。

    「ホンマでっか!?TV」で紹介された子育てに関するためになる名言をまとめてみました - MAMAISM.COM
    akoakoty
    akoakoty 2017/10/20
    「ホンマでっか」でしょー?と懐疑的だったが段々引き込まれた。ネタのチョイスがいいのだな。
  • 新聞紙がごみ箱に 約1分で完成、のり・はさみも使わず:朝日新聞デジタル

    読み終わった新聞を、捨てるだけではもったいないと思いませんか。新聞紙でごみ箱をつくる方法を動画で紹介します。 用意するのは新聞紙2枚。はさみやのりは使わず、折るだけでつくれます。コツをつかめば所要時間は1分ほど。 台所に置き、生ごみを入れたら丸めて、そのままポイッと捨てられます(地域によってごみの分別ルールは異なるので確認してください)。水分を吸い取ってくれるので、臭いを抑えてくれます。三角コーナーが嫌いな人にはおすすめです。 これからの時期、ミカン好きな人には、むいた皮を入れるのにもぴったり。災害時にも、つくり方を覚えておけば、避難先で入れ物などに使えるかもしれません。 子どもと一緒につくってみてはいかがでしょうか。たくさんつくっても、折り畳んでしまっておくこともできます。(毛利光輝)

    新聞紙がごみ箱に 約1分で完成、のり・はさみも使わず:朝日新聞デジタル
    akoakoty
    akoakoty 2017/10/20
    いつも作っているやつより丈夫そう。