タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (5)

  • 求人市場を俯瞰する検索エンジン

    久しぶりにMicro Persuation経由で知ったサービス。求人情報検索サービスのindeedが、入力されたキーワードに対して、その単語を含む求人情報数の推移をグラフで表示するというサービスを始めました: The State of the Social Media Job Market (Micro Persuasion) 単純明快なサービスなので、説明不要でしょう。記事ではブログ系のポジションを検索していたので、例えば「AJAX」と入力して検索すると(クリックで拡大): こんなグラフが表示されます(実際の検索結果へはこちら:indeed on "AJAX")。Web 2.0の流行により、AJAX関連の仕事が去年夏以降に急上昇していることが見てとれますね。 このサービス、ここから個別の求人案件にジャンプできるわけではないので、当に「探しているポジションの数の傾向」しか分かりません。例

    求人市場を俯瞰する検索エンジン
    akton
    akton 2006/01/17
    このサイトだからこそ検索されているワードに価値がある、ということだなー。勉強になる。
  • 「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」雑感

    ラ・フォル・ジュルネ・オ・ ジャポンのチケット先行販売が始まりました。「ラ・フォル・ジュルネって何?」という方のために簡単に解説すると、東京・ 丸の内で開催されるクラシックコンサートのイベントで、4日間の期間中に200公演近い演奏が行われます。面白いのは1公演が1時間弱と、 通常のクラシックコンサートよりもずっと短いのですが、同時に料金が1500円から2000円程度と手軽な (通常のコンサートでは考えられない)価格帯に設定されている点。もともとフランスで「クラシックをもっと身近な存在にしたい」 という趣旨の下に始まったイベントで、その後スペインなどでも同様のイベントがスタートし、日では去年に続いて第2回目の開催となります。 もっと詳しく知りたい方は、以下のサイトをご参照下さい: ラ・フォル・ ジュルネ・オ・ジャポン 2005年サイト また2005年開催の経済効果については、以下に詳細な分

    akton
    akton 2006/01/10
    他のビジネスモデルを適用させる。
  • クチコミ検索のビジネスモデル

    今日は検索エンジン関係で、もう1つ面白いニュースがありました。Yahoo!が検索技術を応用して、クチコミ情報から商品を検索できるモバイル通販サイトをオープンさせるというニュース: ヤフーとインデックス、消費者の評判で検索できる携帯通販(日経済新聞朝刊、2005年12月19日第11面) ヤフー、インデックスなど、携帯電話向け販売サイト「カイコミュ!」を開設(CNET Japan) 利用者が入力したクチコミ情報を基に、年代や性別といった様々な切り口で商品検索が可能なサービスとのこと。従来の商品検索と言えば、価格や性能といった面が検索条件になっていたわけですが、これに「人気」という条件を加えることができるのが新しい点です。記事の通りであれば、例えば「20代女性が恋人から贈って欲しいと思っている商品」などといった条件で検索することが可能になります。 クチコミ情報はインターネット上からクローリング

    akton
    akton 2005/12/19
    何か買おうと思ったとき、できるだけ多くの人から意見を聞くか、信頼できる「権威」一人だけの意見を聞くか。つきつめれば個人の好みの問題になってしまうかもしれません
  • 個人的まとめ:Long Tailを捕まえろ

    先日のcybozu.nite 2.0に参加して、このブログが意外な方にも見ていただいているのを知りました。改めて「記事の質を上げなきゃという」プレッシャーを感じている窓際ブロガーの僕ですが、この記事も個人的なまとめです。社外で読んでいただいているみなさま、どうもすみません。 (1) 「ロングテール現象」とは何か ロングテールという言葉の意味については、ここでは皆さんご存知のものとして話を進めます(ご存知ない方は、こちらの記事をご参照下さい:wisdom Business Leaders Square)。ロングテールをビジネスにどう活用するか?という点を考える前に、この現象をシンプルに把握したいと思います。 かつて多くの市場では、消費者の嗜好がごく一部に集中していました。仮に何らかの方法で個人の嗜好を数値化し、標準偏差のグラフを作成したとすると、下図の①のような形になります。(東京学芸大学の

    個人的まとめ:Long Tailを捕まえろ
    akton
    akton 2005/12/05
    ロングテールをつかまえる。
  • "SSE" -- Bidirectional RSS

    Microsoftが新しいシンディケーション・フォーマット"SSE"を発表したというニュース: Microsoft announces SSE (WeBreakStuff) Blogosphereでもかなりの話題になっているので、どの記事をリンクしておくか迷うのですが、少なくとも当事者であるMicrosoftのRay Ozzieのブログを: Really Simple Sharing (Ray Ozzie's Weblog) RSSに替わるシンディケーション・フォーマットの位置を狙っているとのことで、Dave Winerのコメントも読んでおいた方が良いでしょう: Sharing at so many levels! (Scripting News) それからサイボウズ秋元さんが、既に詳細な記事を書いていらっしゃいます。SSEって何?ということを手っ取り早く知りたい方は、こちらの記事をご覧下

    akton
    akton 2005/11/22
  • 1