タグ

2022年3月29日のブックマーク (4件)

  • 感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染経路について、国立感染症研究所(感染研)は28日、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解をホームページで公表した。感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者が「世界の知見とは異なる」と説明を求めて公開質問状を出していた。 世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)などは昨春、主な感染経路としてエアロゾル感染と飛沫感染を挙げ、接触感染は起きにくいとする見解を示した。しかし、感染研は今年1月13日に公表したオミクロン株についての報告書で、「現段階でエアロゾル感染を疑う事例の頻度の明らかな増加は確認されず、従来通り感染経路は主に飛沫感染と接触感染と考えられた」と記し、WHOなどと異なる説明をしていた。

    感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞
    akulog
    akulog 2022/03/29
    反マスクな人たちが発狂しそう
  • 手元の環境変数をいい感じに管理するzenv

    というのを作りました。 モチベーション The Twelve Factor App の設定でも推奨されている通り、昨今のCommand Line Interface (CLI) で利用するアプリケーションやCLIでの開発では環境変数を多用します。これによって多くの環境変数を扱ったり、環境変数に秘匿値を扱ったり、文字数の多い環境変数を扱ったり、という機会も増えました。 環境変数を使うためにはシェルに設定したり、昔ながらの env コマンドを使ったり、dotenvを使ったり、秘匿値を扱うenvchainなどといった便利なツールが用意されています。しかし、 それぞれを個別に使えるよりは統合的に環境変数を管理したい さらに高度な環境変数の設定機能を使いたい という2つの観点から新しいツールを実装しました。 基的な使い方 zenvの機能は大きく分けると、 CLI上で環境変数を設定 .env ファイ

    手元の環境変数をいい感じに管理するzenv
    akulog
    akulog 2022/03/29
  • ランニングコストほぼゼロから始めるスケーラブルな本番環境

    はじめに 私は個人開発で一山当てたいと常々思っていて、そのためにいくつかヒットしそうなサービスのアイデアがあります。エンジニアであればアイデアを具現化することに躊躇してはいけないと思うわけですが、一度リリースしてしまうとランニングコストが発生するわけで、仮に全く人気がでなかったとしたらランニングコスト分の赤字を垂れ流すことになります。 一方、個人開発者というのはおそらく誰しも夢見がちなので、リリース後バズったりしてユーザーが大量に押し寄せてきてしまってサーバーダウンする可能性も考えてしまいます。 その結果、「全く誰も来なくてランニングコストが赤字になったらどうしよう」という不安と「めちゃくちゃバズってしまってサーバーダウンしてチャンスを逃したらどうしよう」という不安が、心の中でせめぎ合うことになります。 そこで、今回はその2つの不安を一気に解消する「使われなければランニングコストが限りなく

    ランニングコストほぼゼロから始めるスケーラブルな本番環境
    akulog
    akulog 2022/03/29
  • OpenAPI Generator で API Client と型を自動生成した話 - BASEプロダクトチームブログ

    フロントエンドエンジニアの @rry です。 自分は BASE の Sales Promotion というチームで主に新規機能開発を行っています。このチームでは主にオーナーさんの使う管理画面に新しく機能追加をしています。 そこで、管理画面で使っている API Client と型を、OpenAPI Generator を使って自動生成するようにしてみたのでそのお話を書きたいと思います。 そもそも OpenAPI とは? https://www.openapis.org/ OpenAPI とは、RESTful Web サービスを記述、生成、使用、および視覚化するための仕様です。 ※ 以前は OpenAPI ではなく仕様自体も Swagger と呼ばれていましたが、現在は仕様自体については OpneAPI と呼ばれており、Swagger というのは OpenAPI を使ったツール群のことをさすよ

    OpenAPI Generator で API Client と型を自動生成した話 - BASEプロダクトチームブログ
    akulog
    akulog 2022/03/29