2021年4月28日のブックマーク (5件)

  • 小泉氏、「おぼろげ」発言を釈明「切り取られている」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小泉氏、「おぼろげ」発言を釈明「切り取られている」:朝日新聞デジタル
    akupiyo
    akupiyo 2021/04/28
    "だが、46%とした根拠や実現方法について、政府から明確な説明はなされていない。"
  • 韓国、「家族」の定義拡大へ 事実婚など含む法改正検討:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    韓国、「家族」の定義拡大へ 事実婚など含む法改正検討:朝日新聞デジタル
    akupiyo
    akupiyo 2021/04/28
    "女性家族省が昨年実施した調査によると国民10人のうち7人が婚姻や血縁関係がなくても生計と住居をともにすれば家族だと考える...「結婚しなくても子どもを産むことについて20代の55%、30代の56%が賛成しているとの調査も"
  • 「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン

    大ざっぱにいえば、2010年代の反差別論が「ネトウヨや歴史修正主義者は差別者」というものだったとすれば、2020年前後の反差別論は「差別構造に無自覚に加担するマジョリティも同じように差別者である」という方向へと段階が進んできた。ごく一部の極端な差別者のみならず、マジョリティであることそのものの日常的(everyday)な差別性が問題視されるようになってきた。 その一つが「男性特権」であり、不公平で不平等な性差別的構造に対するマジョリティ男性たちの無自覚な加担の問題である。しかし、マジョリティとしての多数派男性の特権性の問題を自分事として引き受けることに、まだまだ戸惑いや違和感を覚える男性たちも多いように思われる。 そうした状況の中で、あらためて、「弱者男性」論がネットを中心に注目されている。 とはいえ、そこで言われる「弱者」の基準は、今もまだはっきりしない。それは労働の非正規性や収入の話な

    「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン
    akupiyo
    akupiyo 2021/04/28
    "「男がつらい」という言い方にすれば「(この私にとって)男がつらい」という意味...すなわち他者との比較や優越の話ではなく「この私」にとって「男らしさ」という正規とされる規範性それ自体がつらいし抑圧的"
  • 男性社員5人が生理用ナプキンを買いに行ったら…? 購入してきたものに驚き!

    全員が帰って来るのを待ち、答え合わせを始めます。 答え合わせには女性社員3人にも立ち会ってもらいました。 お題『夜用ショーツ』 まずは、『夜用のショーツタイプで漏れが心配な人』が使うことを想定したお題を引いた、スティーブンさん。 購入してきたものは…。

    男性社員5人が生理用ナプキンを買いに行ったら…? 購入してきたものに驚き!
    akupiyo
    akupiyo 2021/04/28
    30年前からタンポンにサラサーティ一択の私にも難しそうだったわ…
  • フェミニストのSF読者の憂鬱

    これは評論であり断片であり感情であり材であり構築物だ。 SFとはいったい何なのか?誰のものか?なんてことは語れないけど、私がSF読者であることだけは間違いない。つまり私が話したいのはジャンルの区分けというSFをめぐるいつもの話ではなく、内部にあるものが外部に切り分けられるという構造──クィア批評ではおなじみの──についての話だ。 非常に憂になってこの文章を叩いている。ことの発端はTwitterなのだけど、そのことは正直どうでもいい。ただ単に私が感じてきた憂が噴出した、っていうだけだから。 憂というのは、SFが今までもこれからも思想とともにあるものであり、またその中にはフェミニズムが入っていた、ということ、このことがどうにも忘れられやすいというその状況への憂だ。 いまさら、メアリー・シェリーっていう人がいて、母親はフェミニストで、『フランケンシュタイン』を書いてね、なんて丁寧に説明

    フェミニストのSF読者の憂鬱
    akupiyo
    akupiyo 2021/04/28