仕事術に関するakyxtalのブックマーク (61)

  • タイムマネジメントに特化したWebツール「Colorhat」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    メンバーへのタスクのアサインから、プロジェクト全体の進捗管理・オンラインコミュニケーションまでワンストップで実現できる『Colabolo』や「Zoho Projects」は、比較的大規模なプロジェクトのマネジメントには適していますが、普段のタスクマネジメントにはちょっと機能過多の印象も...。こちらでは「どのタスクにどれだけの時間を費やしたか?」というタイムマネジメントに特化したウェブツール「Colorhat」をご紹介しましょう。 「Colorhat」はタイムラインを使って、タスクに取り組んだ時間を記録できるツール。15分刻みでの入力が可能で、開始時刻と終了時刻を設定すれば、自動的に時間を計算して表示してくれます。記録データは週ごとにレビューできる仕組みになっており、棒グラフで一覧化したり、円グラフでタスクごとの時間割合を表示することも可能です。日語にも対応しているようですよ。 「Col

    タイムマネジメントに特化したWebツール「Colorhat」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 遅刻の原因も分かる!? ストップウォッチ仕事術

    どれをとっても日常的にある出来事だが、その原因について真剣に考えたことのある人は意外と少ないはず。「遅れた」という結果だけ受け止め、原因を究明しないと、そのツケは自分に回ってくることを認識すべきだ。 そもそも人間は時間に対して、あいまいな感覚しか持っていない。ヒトの体内時計は実は24時間ではなく、25時間周期であって、太陽光によってそれを毎日リセットしている。さらに、個人ごとで時間のとらえ方や感覚は異なる。また、同じ個人でも、年齢、体調、作業内容、時間帯などによって感じる時間の長さが変わる。忙しいベテランビジネスマンは、加齢+仕事への集中という2つの要因で、より時間が短く感じるという。 例えば「そんなの5分もあればできるだろう!」と思っている作業を正確に計測してみるといい。たいがい思っているよりも時間がかかっているものだ。「手短にお願いします」と言って依頼したスピーチが、当に手短だったこ

    遅刻の原因も分かる!? ストップウォッチ仕事術
  • 手帳を使う4つの用途と、その使い分け:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は時期的なこともあり? 「手帳」の話をしましょうか。 ■ 手帳の使い方:4つの領域 手帳の販売シーズンになり、来年の手帳を探している方も多いのでは ないでしょうか。 そんな「手帳選び」の参考になるかどうかは分かりませんが、手帳に ついて、ちょっと頭を整理する話です。 一口に「手帳」といっても、抱くイメージは人それぞれ様々です。 たとえば、このブログをお読みの方は、「時間管理」「スケジュール管理」を 前提に「手帳」を考えていることが多いと思います。でも、「手帳はメモや 記録を取るもの」とイメージする人もいますよね。 □ 過去と未来 (時間管理含め)「スケジュール」は言わば「未来」のこと、「計画」のために

    akyxtal
    akyxtal 2009/10/24
    手帳を4つの領域で分類するのは分かりやすい
  • 仕事に優先順位はつけない――「5分間すきまアクション」か「90分間じっくりアクション」か

    時間管理のマトリックス。重要度と緊急度のマトリックスにやるべきことをマッピングし、第2領域をいかに日常的なタスクに組み入れるかがポイントなのだが…… 拙著『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』で、一番役に立ちそうだと思うフレームワークを聞くと「時間管理のマトリックスかな……」と答える人がとても多い。ちまたにも時間を有効に使うテクニックや早朝の効果に書かれたが山ほど出回っている。「どうしたら、もっと時間を有効に使えるのだろうか?」という疑問に対する回答は、ビジネスパーソンが探し求めている切実な問題のようだ。 「時間管理のマトリックス」は、やるべきことを「重要度」と「緊急度」のマトリックスに整理して、普段なおざりになってしまう「緊急ではないが、重要なアクション」に目を向けましょう、というフレームワークである。 ただし、このフレームワークだけで実際の日常的な行動管理ができるわけ

    仕事に優先順位はつけない――「5分間すきまアクション」か「90分間じっくりアクション」か
  • [Lifehack Talk] 記憶とやる気に頼らない ToDo の書き方

    「頭を空にする仕事術 GTD」の基は、「これをやらなくてはいけない」「これを覚えておかなくては」というすべての事を信頼できるシステムに入れることから始まります。 David Allen さんも繰り返し、「空の頭は力を生み出すんだ」ということを話していて、頭脳のなかでぐるぐると同じ事を考えることのストレスを止めるようにということを強調しています。 でも、**なんで頭のなかのことを書き出すと処理が効率的になるのか? **これは「当たり前じゃん」では片付かないことのように思えます。 地味に、でも内容はこってりと続けていますマイコミ・ジャーナルの「ライフハック x トーク」で、 佐々木正悟さんの「記憶ハックス」 について話が及んだついでに、この疑問をぶつけてみました。 そしてそこから見えてきた「タスク」の書き方のようなものについて考えてみました。 「タスク」との向き合い 詳しい点については記事を

    [Lifehack Talk] 記憶とやる気に頼らない ToDo の書き方
    akyxtal
    akyxtal 2009/09/27
    TODOは他人への指示レベルに書く
  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『私たちの思考プロセスにはいくつかの核となる要素があるが、相手の気持ちを変えられるのは、それらの要素と一致したときであるというのが、書の主張である。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
  • パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにパワーポイントというのは、今や企画書作成用ツールとしてビジネスになくてはならない存在になった感があります。ぼく自身も、業は企画者なので、これまで数え切れないくらいの企画書をパワーポイントで書いてきました。そんな中で、最も気をつけ、また力を入れてきたのが「デザイン」でした。内容もさることながら、見た目の美しさや、読んでみたくなるような構成・演出、読みやすさなどに、何よりこだわってきました。なぜかといえば、企画書というのは、多くの場合、まず手に取ってもらうまでに大きなハードルがあるからです。その次に、実際に見て読んでもらうまでにまた大きなハードルがあります。 企画書というのは、書いたら必ず読まれるというものではありません。むしろ多くの企画書は、ほとんど読まれない運命にあります。なぜかといえば、企画書というのはたいていいくつも提出されるからです。一つの案件に対し、10個も20個も提出さ

  • Amazon.co.jp: 残業ゼロの「1日1箱」仕事術: 佐々木正悟: 本

    Amazon.co.jp: 残業ゼロの「1日1箱」仕事術: 佐々木正悟: 本
  • 「あたらしい戦略の教科書」酒井穣 著 - SAY SILLY THINGS!

    自由業でなく組織に属している以上、一人で考え、一人で実行し、一人で成果を得るということはまず無い。 必ず自分ではない他者とともに考え、行動し、成果や失敗を供にすることとなる。 当然、そこには上司であれ部下であれ「人を動かす」という行為が発生するのだ。 どうすれば、人は動くのだろうか? どうすれば、人を同じ目標に向かわせることが出来るのだろうか? どうすれば、人と勝利の美酒を分かち合うことが出来るのだろうか? 書店のビジネスのコーナーに行けば、百花繚乱の如く様々な切り口で解決できそうな美辞麗句を並べた書籍がおいてある。 著者の立ち位置によって、主題となるテーマは異なるが、結局ボクが思うにこれらのビジネスというものは自分を磨くモノか他者を動かすためのモノかの2つしかないのではないかと思う。 ボクはどちらのタイプのビジネスも新しいのが出るとついつい手に取ってしまう質だが、読んで新たな刺激を

    「あたらしい戦略の教科書」酒井穣 著 - SAY SILLY THINGS!
  • Amazon.co.jp: あたらしい戦略の教科書: 酒井穣: 本

    Amazon.co.jp: あたらしい戦略の教科書: 酒井穣: 本
  • カール・P・ワージー「奇跡の仕事術」を読む - シリアルポップな日々:serialpop days

    奇跡の仕事術―自分の仕事をマネジメントする 作者: カール・P.ワージー,Carl Pace Worthy,林宣子出版社/メーカー: 生産性出版発売日: 1995/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 1回この商品を含むブログ (6件) を見る「Life Hacks PRESS vol.2」で大橋悦夫さんが、 初めて読んだのは学生時代だが、その後に読んだどの仕事術系のもこのを超えることはない。机の使い方に始まり、未決事項管理、ファイリングノウハウ、コミュニケーションテクニックと網羅性も高い。 と書いていましたが、まさにその通りので、これ一冊あれば他はいらないじゃんと思いました。GTDの基の考え方とも共通性は多いです。 流行りのGTDにこだわらずとも「奇跡の仕事術」の方法で十分ではないかと思い、自分の仕事フローを再構築しました。 以下、レバレッジメモです。「→」以降は私のコ

    カール・P・ワージー「奇跡の仕事術」を読む - シリアルポップな日々:serialpop days
  • 仕事を楽しくする時間術の4ステップ | シゴタノ!

    4月25日(金)に行われた以下のセミナーのまとめです(自分で何を話したかの備忘も兼ねて)。 » 仕事を楽しくする時間術 今回のセミナーにおける「仕事を楽しくする時間術」は次の4つのステップからなります。 1.プランニング(設計) 2.プログラミング(配分) 3.オペレーティング(実行) 4.メンテナンス(保守) それぞれのステップの目的ととるべき具体的なアクションは次の通り。 1.プランニング(設計) ●目的:現状の時間の使い方を知る ●アクション:最優先すべき課題を明らかにする 具体的には、毎朝仕事を始める前に現在抱えている課題を紙に書き出します。制限時間は5分間。きちんとタイマーで計って、5分たったら途中でもやめます。この時、いっさい何も見ずに書きます。前日に書いた課題リストすら見てはいけません。 まずは1週間だけ(営業日ベース5日間)続けてみて、金曜日に5日分の課題リストを確認します

    仕事を楽しくする時間術の4ステップ | シゴタノ!
  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、を私なりに解釈してみた - シリアルポップな日々:serialpop days

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp いや、このブログで最も私が楽しみにしている記事は、こういった具体的な達人たちの紹介をしてくれる記事で今回のこの↑記事も読んで即実践することにした。 ▼ 実践のため、誤読しているかもしれないが、整理してみると、 ToDoリストは上から順番にやる 現在の場所や状況でできなければ次のToDoへ移る 途中で飛び込んできたToDoはリストの一番下へ書いて今のToDoへ戻る 以上の作業をゆっくり確実にやる ということでしょうか。 ▼思いつきを補足 途中で飛び込んできたToDoはリストの一番下へ書いて今のToDoへ戻る 飛び込んでくるToDoは、電話や上司からの依頼だけではなく、自分の頭が突然思いついたToDoもそうでしょう。私はつい、思いついたToDoがホットなためそちらに移ってしまいますが、そのT

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、を私なりに解釈してみた - シリアルポップな日々:serialpop days
    akyxtal
    akyxtal 2008/03/08
    緊急飛び込み案件はどう処理すればいいのか
  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

    「mehori さん、それは僕にもよく思いだせない。だからこのリストに加えておこう」 痩身で薄く微笑みを浮かべているその人は手にした黄色いリーガルパッドに何かを書き付けながら言いました。 「じゃあ、はじめようか」 プリンストン大学のはずれに位置する研究所の一室で、私はそもそも自分が学生時代に初めて読んだ英語論文の著者と相対していました。その人は自分の想像していたよりもずっと穏やかで、いつも探るような不思議な目を向けてくるのでした。 そんな彼に、私はついさきほど、12年も前に彼が使っていた大規模なコンピュータプログラムを使わせてほしいという、大それた願いごとを、緊張で上がりきった声でなんとか口にしたところでした。 彼、以前から紹介している一流の研究者の紹介でお会いする事ができたその人は、別段怒る風でもなく「けっこう古いファイルを探し出さないとな…」と作業量を見積もるようにつぶやいたのでした。

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
  • 「いつも締めきり間際」の悪循環から抜け出すハック | シゴタノ!

    私はだいぶ以前から、ちょっと分からないことがありました。 それは、仕事でもテスト勉強でも、先送りにすると不安が募っていくくせに、不安が強いときほどギリギリまで手がつけられないという心理です。 そのことについて、先日大橋さんと話し合っていたのですが、ふと疑問が氷解しました。不安から仕事を先送りするのは、当然なのです。なぜなら、仕事を先送りするのは、失敗することに対する不安があるからで、それが強くなれば先送りするしか方法がないとすら思えてくるからです。 たとえば、企業ブログを書く仕事を割り当てられているのだけど、一行はおろか、一文字も書き出せないという人がいるとしましょう。その人は、書いた内容を上司に非難されたり、ブログが炎上したりすることに対して、不安を持っていると考えられます。常識的にその不安は自然な不安ですが、心配が極度に高まれば、当に一文字も書けなくなってしまいます。 この不安を寄り

    akyxtal
    akyxtal 2008/02/22
    とにかく手をつける
  • 達人の仕事術:マインドマップ式メモ術で流...

    米国でトップクラスのユーザー数を誇るSNS──MySpace。そんな日版MySpaceのモバイルサービス立ち上げに関わった、システム開発マネージメントをしている串馬秀信さんの仕事術を聞いてみた。 MySpaceの携帯版「マイスペースモバイル」は、プロフィールの閲覧、ブログや写真の投稿、音楽や動画を楽しめる。無料で楽曲ストリーミング配信できるのが好評であり、9月からは新規ユーザー登録が携帯のみで行えるようになった。 串馬さんは、こんなMySpaceモバイルサービスのシステム開発マネージメント担当だ。進捗管理、予算の管理など、プロジェクト全体が滞りなく進むように管理するのが主な業務。いつも複数のプロジェクトを抱えているという串馬さんに、多くのタスクを同時にこなすコツを聞いてみた。 メモにマインドマップ──連想で漏れなくし、タスクの関連性も把握 プロジェクトマネージャの例に漏れず、串馬さんも、

    達人の仕事術:マインドマップ式メモ術で流...
  • [Habit1] 言葉の力で自分を変える -言霊ハック-

    月曜日は「第一の習慣」の日です。ここでは「主体性を発揮する」ために日常に導入することのできるテクニックについて紹介していきます。 先日紹介した「なぜか仕事が速い人の習慣」であったような、「締め切りを前倒しにする」、「緊急性ではなく、重要性で仕事の優先順位を決める」といった考え方も、その根底にあるのは主体性だということをこの連載の初めで書きました。 でもこの記事に関するコメントをみていて気になったのが、「自分には無理だ」、「できるものならやってるよ」というものが多かったことです。私も仕事がばりばりできる仕事術のエキスパートというわけではありませんので、これらの習慣を完璧にできるわけではありませんが、入り口はやはり 「自分にも少しはできるかもしれない」、「できることからやってみよう」という自己暗示ではないかなと思います。 今日は自分が自信がなくしそうなときにいつも基に戻って気をつけている習慣

    [Habit1] 言葉の力で自分を変える -言霊ハック-
  • ToDo リスト再考 (1) ToDo にいれてはいけないもの | Lifehacking.jp

    [ ToDo といえば、「やろうと思っていること」のリストなのだから、思いついたことをなんでも入れていくメモなのだろうと思っていました。 ところが、43folders の古い記事を読んでいて、必ずしもそうではないということがわかってきた気がします。 いま実行できないことや、まだ考えがすすんでいないモヤモヤとしたことが ToDo に入っていたところで、「仕事が進まない」「進んだ気がしない」というストレスが増えるばかりです。 そんな「ToDo リストにいれてはいけないもの」について読んだり、自分で考えたことをまとめてみました。 「いま」「ここで」できることしか書かない 職場で開いた ToDo リストに「牛乳を買って帰ること」と書いてあっても、何もできません。ToDo は現状を前に進めるために次々とアクションを生み出す「現場」であるべきなのに、ToDo リストの前で立ち止まってしまいます。 ここ

    ToDo リスト再考 (1) ToDo にいれてはいけないもの | Lifehacking.jp
  • Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID

    ToDoリストを「未処理作業の山」にしないためのコツは、ロボットのようにできるタスクにして、自分に命令することだ。 ToDoリストに「済」の印を付けることほど、気持ちのいいものはない。やった! 終わった! ミッション完了! だがToDoリストから1つの項目も消さずに丸1日、あるいは1週間放っておくのは実にたやすい。どうしてそうなるのだろう? ToDoリストは仕事の進め方の指針になることもあるし、大量に積み重なった未処理の時限爆弾となり、自分とその生産性のなさを責め立てることもある。すべてはToDoリストの書き方次第だ。 ToDoリストは、「ボスを演じる自分」から「アシスタントを演じる自分」への指示一覧だと考えるべきだ。コンピュータプログラムと同様に、指示が明確で具体的で、簡単に実行できるのなら十全だ。そうでなければ、不安や先送り、自己嫌悪といった望ましからざる結果になる。今日は作業をきわめ

    Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • 実践シゴトハック 使途不明時間をなくす【解決編】

    新しい取り組みを習慣にするのは難しいものです。人は現状のままでいた方が楽ですし、特に問題がなければなおさら現状維持に傾きます。ではどうしたら“習慣化”ができるのでしょうか。 で読んだり、人に進められたりするなどして「これはいい! さっそく、やってみよう」と意気込んで始めたはずの新しい習慣も、そのほとんどは途中で続かなくなってしまうものです。例えば、「新しいダイエット方法」があった場合、それがいかに斬新なものであったとしても1日や2日では効果は上がらないでしょう。あるいは、「画期的なの読み方」というものがあったとしても、まずはその「読み方」のいろはを学習し、習熟し、習得し、最終的に習慣として定着させることができて初めて、その「読み方」がもたらす効果を実感できるようになるはずです。 仕事においても、世にあるさまざまな仕事術やワークスタイルを日々の仕事に採り入れて、これをある程度の期間にわた

    実践シゴトハック 使途不明時間をなくす【解決編】
    akyxtal
    akyxtal 2007/07/15
    作業記録を付けるにはそれを習慣化する。そのためには、ペナルティやインセンティブでとにかくやるように仕向ける