タグ

2016年1月1日のブックマーク (7件)

  • 【アメリカ】バークレーに行ってきました(目次) - Travel Note

    アメリカは西海岸、カリフォルニア州にある大学の街、バークレーに行ってきました。 その時の感想などをまとめてあります。 バークレーに行ってきました(1) - Travel Note (大学街でもあるバークレーに行った時の感想です) バークレーに行ってきました(2) - Travel Note (バークレー・ファーマーズ・マーケットが行われていたので行ってみました) バークレーに行ってきました(3) - Travel Note (カリフォルニア大バークレー校にも足を運んでみました) バークレーに行ってきました(4) - Travel Note (バークレーには独自の文化があります) バークレーに行ってきました(5) - Travel Note事の話です) バークレーに行ってきました(6) - Travel Note (最終のエントリー。全体の感想などを記してあります) ------ 以上

    【アメリカ】バークレーに行ってきました(目次) - Travel Note
    albertus
    albertus 2016/01/01
    バークレーの話です。
  • Peachで韓国に行ってきました(目次) - Travel Note

    LCCのPeachを使って2012年に韓国に行ってきました。 ここのエントリーは、その時の目次と概要です。 Peachで韓国に行ってきました(1) - Travel Note (当時まだ珍しかったLCCのことなどについて解説しています) Peachで韓国に行ってきました(2) - Travel Note (この時は特別割引で渡韓しました。さていくらだったでしょう?) Peachで韓国に行ってきました(3) - Travel Note (Peachでのチェックイン時の注意点や感想を述べています) Peachで韓国に行ってきました(4) - Travel Note (沖止めだったので、ピンクの機体を間近に見ることができました) Peachで韓国に行ってきました(5) - Travel Note (ようやく仁川国際空港に到着、滞在先の新村にリムジンバスで向かいます) Peachで韓国に行ってきま

    Peachで韓国に行ってきました(目次) - Travel Note
    albertus
    albertus 2016/01/01
    目次です。
  • 【妄想旅行】ブエノス・アイレスに行く - Travel Note

    南米には未だ足を踏み入れたことがありません。おら(Hola)*1 そんなわけで、そのうち行ってみたいなと思っているのですが、行くならビザ取得が若干めんどくさいブラジルとかよりも、そしてさらに遠くへ!南へ!ということでアルゼンチンがいいかなと。銀とかその辺の落ちてそうじゃないですか*2 アルゼンチンを知るための54章 エリア・スタディーズ 作者: アルベルト松 出版社/メーカー: 明石書店 発売日: 2005/09/12 メディア: 単行 クリック: 15回 この商品を含むブログ (4件) を見る それに、かの地にはパタゴニアという、なんとも魅惑的な自然があります。 カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地 (中公新書) 作者: 野村哲也 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2011/01/01 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 9回 この商品を含むブログ

    【妄想旅行】ブエノス・アイレスに行く - Travel Note
  • お正月の部活練習 必要か 中学生・高校生の「過重部活」を考える(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■お正月も練習2016年が始まった。「お正月くらいはゆっくり」と思っている人たちも多いことだろう。 しかしTwitter上では、「元旦から部活ってどういうことなんだよ」「大みそかと元旦しか休みがない」と、お正月中の部活動に関する生徒の嘆きも散見される。 部活動が生徒に与える負荷については、「昔からみんなそれを乗り越えてきた」「いまの子どもは弱くなった」といった議論がある。だが、そうした生徒の劣化論を唱える前に、お正月の練習を含めて、中学生や高校生がいまどのような状況にあるのか、その全体像を把握しておく必要がある。 部活動顧問の過重労働(記事「部活『やりたくない』先生の訴え」)にも関連する課題として、以下、中学生や高校生における「過重部活」の実態の一端に迫っていきたい。 ■部活動の活動日数が増加まず、部活動の日数に関する全国調査を見てみよう。 一週間あたりの活動日数は、中学校と高校いずれにお

    お正月の部活練習 必要か 中学生・高校生の「過重部活」を考える(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    albertus
    albertus 2016/01/01
    文科省は、まずここにメスを入れないといけない。どれだけの人が犠牲になっていると思ってるんだよ。
  • 「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした

    ある催しで、子供が担任から褒められた。 「サボることなく自分の受け持ちを最後までやり通した」と。 帰宅後、俺も子供をよくやったと褒めたが、子供の顔色はいまひとつ良くない。 理由を聞いてみると、 「自分の受け持ちの作業は最初の半分の時間で終わっていた。サボってると怒られてる子はさっさと終わらせて遊んでただけ。怒られたくない子は自分みたいに何度も同じ作業をダラダラ繰り返してるんだよ」 俺は面らって、先生に『終わりました』と言えばいいんじゃないかと訊いたら、 「そしたら他の人の手伝いとか、関係ない掃除とかやらされる。それをやるくらいなら最初の自分の仕事をずっとやってた方がマシだ」 日人が勤勉だとか真面目だとかいう話も、案外こういうところが源流なのかも知れない。

    「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした
    albertus
    albertus 2016/01/01
    正月早々、非常に興味深い問題提起が。この件はじっくり検討するに値すると思う。
  • Blogger

  • NHK若者向け音楽番組、45年の歴史に幕 来年4月から新番組 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    NHKの音楽番組「MUSIC JAPAN(通称・MJ)」(日曜深夜0・10)が来年3月いっぱいで終了することが29日、分かった。タイトルや中身を変え、若者向け音楽を届けてきた番組が45年の歴史に幕。翌4月から「歌謡コンサート」(火曜後8・0)に“吸収合併”され、新番組「歌コン(仮)」に生まれ変わる。 若者向けポップスやロックのライブを中心に伝えてきた「MJ」。2007年4月から放送され、現在、Perfumeと俳優のユースケ・サンタマリア(44)が司会を務めているが、その歴史は45年前にさかのぼる。最初は1970年1月に始まった「ステージ101」。その後「レッツゴーヤング」「ポップジャム」、そして「MJ」に引き継がれた。 しかし、ある関係者は「MJは新人アーティストの登竜門的な役割も担ってきたが、最近は音楽志向の多様化でヒット曲が出にくい。一つの役割を終えつつある」と指摘。その上で「若者

    NHK若者向け音楽番組、45年の歴史に幕 来年4月から新番組 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
    albertus
    albertus 2016/01/01
    そんな番組あったのか・・・