Redirecting to UXPA.org...
ドットインストール代表のライフハックブログ
GUIの進歩を支えた陰の立役者たち 2002年10月 4日 コメント: トラックバック (0) Leander Kahney 2002年10月04日 コンピューター・インターフェースの歴史は、非常にシンプルな流れをたどっている。まずは1970年代、米ゼロックス社パロアルト研究所(PARC)の研究者たちが、今日お馴染みのポイント・アンド・クリック式インターフェースの基礎――マウス、ウィンドウ、メニュー――を作り上げた。 その研究を垣間見た米アップルコンピュータ社が1984年、マッキントッシュで広く一般に紹介し、さらに10年後、それを米マイクロソフト社が『ウィンドウズ95』で真似した。 このよく知られた流れの中で、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を今日のようなものにした最大の功労者はアップル社と考えられている。『ウィンドウズXP』、『マックOS X』といった新しいシステム、ま
今更ですが(汗)、ついで?なので本の紹介とか。 今回(謎)はちゃんとしていますよー。是非、一家一社に一冊!(w Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書 ~ペルソナ活用によるユーザ中心ウェブサイト実践構築ガイド~ Ziv Yaar (著), Steve Mulder (著), 佐藤 伸哉 (監修), 奥泉 直子 (翻訳) 価格: ¥2,940 (税込) 単行本: 279ページ 出版社: 毎日コミュニケーションズ (2008/2/23) ISBN-10: 4839922349 ISBN-13: 978-4839922344 制作チームが大規模じゃなかったり、複雑なビジネス要件のないプロジェクトとか宣伝目的ロモーションサイトなんかでは、やらんでいいと思います。 効果があるときとないときの見極めも肝心です。 そういう案件はユーザーが求めるクリエイティビティにもっと時間と金かけた方がいいです。
TRIZ(トゥリーズ)は「発明的問題解決の理論」と訳される。ロシアで作られ、欧米に広まり、近年はアジアで認知度が上がってきた。TRIZを作った人物たちは膨大な特許を分析し、特許の中に繰り返し現れる問題解決の構造を「技術的ブレークスルーの40パターン」にまとめた(筆者注:そのほかにも複数のコンテンツがある)。その40パターンは「発明原理」と名付けられている。 この原理は「分割原理」「機械的振動原理」などなど。なお、TRIZの表現は堅く、かつ適用までに長いプロセスも必要とする。この理論自体をヘビーに使う人を前提にして作られたのが一因かもしれない。TRIZを用いて早速アイデアを出してみようとすると、TRIZの本を読み込み用語の意味を理解するというところからはじめて、アイデアを出し始めるまでに数時間がかかる。 そこで、筆者の別のプロジェクトチーム(宮城TRIZ研究会)では、SCAMPERのように、
そこで今日は、そのテーマをさらに進めて「垂直検索による細分化」の可能性について考察してみようと思う。 iMedixは、現在市場に出ている中でもとりわけ刺激的な垂直検索エンジンだ。crunchiesの最優秀新規ベンチャー企業賞を受賞しただけではなく、市場でも優秀な専門家の多くから非常に高い評価を得ている。気に入らないという人もいるようだが、ビジネスチャンスに恵まれた市場で、開発の面でもマーケティングの面でも実にうまくやっている。 iMedixは「健康」というテーマに絞った検索サービスを提供しているのだが、そのサービスにおける最大の「売り」は、検索結果と連携するソーシャルネットワークを組み込んでいることだ。 上図は僕が「allergies(アレルギー)」で検索した結果だが、同じテーマに興味をもっている人、その話題について話したいと思っている人のリストがサイドバーに表示されている。これは、健康に
Guide to the Business Analysis Body of Knowledge (BABOK) The Business Analysis Body of Knowledge® (BABOK®) is the collection of knowledge within the profession of Business Analysis and reflects current generally accepted practices. As with other professions, the body of knowledge is defined and enhanced by the Business Analysis professionals who apply it in their daily work role.
大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を
リスト1は、同じ処理を繰り返すようなコードで初心者プログラマーがよく使う幼稚なスタイルで書かれている。必ずしも複雑ではないが、筆者には散らかっていて効率が悪く見える。リスト2の方が複雑な条件になっているが、Javaを理解していれば、かなり読みやすい。唯一疑問を抱くかもしれないとしたら、最後の「else if」の中にある条件の最初の部分だけだ。このクローズに来るということは、どちらかのプレーヤーが勝ったことを意味する。 いずれのインプリメンテーションも間違ってはいない。実際、これらはどちらも非常に小さく、つまらない例にすぎないので、これらのリストでコードがいかにクリーンか論ずるのはあまり有益ではない。ただ、何をもってインプリメンテーションがクリーンなのかについて読者の興味を深めることはできるだろう。 クリーンなコードについて扱った記事、Webサイト、書籍は多数存在する。何をもってコードをクリ
■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ本当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)
●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、本当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図
KAYAKに関するよくある質問 (FAQ)KAYAKで格安の旅行オファーを探すにはどうしたら良いですか?KAYAKの旅行検索エンジンを使用するだけで、さまざまな旅行サイトからの料金を一括検索できます。KAYAKの検索結果ページには、最安値を見つけるのに役立つ絞り込み機能がたくさんあり、あなたにぴったりの商品を見つけて、スムーズに予約することができます。当社は最新のデータを収集し、常に正確な最新の料金を掲載しています。また、KAYAKでは追加料金は発生しません。 KAYAKが最高の旅行アプリなのはなぜですか?iOSおよびAndroid版KAYAKアプリでは、ウェブサイト上のすべてのお得な旅行オファーを見つけられるだけでなく、その他さまざまな機能をご利用いただけます。モバイル特別料金やアプリ限定のお得な料金もあり、さらに旅費の節約が可能です。また、計画中の旅行の料金が下がると携帯電話に直接通知
Larry Dignan and other IT industry experts, blogging at the intersection of business and technology, deliver daily news and analysis on vital enterprise trends. Adrian Kingsley-Hughes sifts through the marketing hyperbole and casts his critical eye over the latest technological innovations to find out which products make the grade and which don't.
第2章 Visual Studio .NETによるアプリケーション開発がもたらすメリット 2.1 オープン系の業務システムにおける典型的なシステム形態 2.2 C/S型システム開発におけるVisual Studio .NETのメリット 2.2.1 本システム形態の特徴 2.2.2 本システム形態の問題点 2.2.3 共通言語ランタイム(CLR, Common Language Runtime) 2.3 Web型システム開発におけるVisual Studio .NETのメリット 2.3.1 本システム形態の特徴 2.3.2 本システム形態の問題点 2.3.3 Webアプリケーション開発フレームワークとは何か 2.3.4 Webアプリケーション開発フレームワークASP.NET & ADO.NET 2.3.5 Webアプリケーション開発における.NET Frameworkの持つ技術的なメリット
ユーザー企業側プロジェクトマネージャの勘違い:超現場主義! 失敗しないITプロジェクトマネジメント(2) 常に潜在化しているリスクをチェックしながら、プロジェクト進行中の早い段階でリスクマネジメントを行う。これが、「失敗を前提としたプロジェクトマネジメント」の本質である。「ヒト」という点でプロジェクトのリスクファクターをとらえた場合、それはプロジェクトにかかわるすべてのステークスホルダー(利害関係者)の利害を認識し、それぞれのステークスホルダーとビジネスの落としどころを交渉するということにほかならない。 リスクを早い段階から摘み取るためのマネジメント プロジェクトのステークスホルダーは大きく分けて4つにカテゴライズすることができる。 ユーザー企業側最高システム責任者 ユーザー企業側プロジェクトチーム ユーザー企業側その他システム関係者(他部門のシステム責任者) システム開発業者 2回目は「
ここ最近、ものすごい落ち込みっぷりでなにも活動できてません。 なにもやる気が起きなくてこのままだとまずそうなので、この現状をちょこちょこと投稿してみようと思います。社会復帰へのリハビリ。 ものすごくネガティブな内容なので、あしからず。 http://blogger.hiyokko.com/ 日時: 2008年06月27日 21:15 | パーマリンク | トラックバック (0) たいした話じゃないけれど、最近はmixiやTwitterで思いつくままに投稿することが多くて、見てのとおり本BLOGの更新頻度が激減してます。 かつBloggerさんにBLOGを開設して、そこがGoogleドキュメント経由でエントリを投稿できる便利さがあるものだからなおの事なんですね。 さくさく投稿できるものだから軽いのがおおいわけですが、気にしない方向でいます^^; そんなわけで、そんな更新状況をFrin
■ 話題沸騰ポット GOMA-1015型 要求仕様書 電子ポットを題材にした組込みシステム分析・設計のための要求仕様書です。この要求仕様書をもとに電子ポットシステムを分析・設計してみることで組込みソフトウェア技術者の実践的教育を行うことができます。 話題沸騰ポット要求仕様は、SESSAMEが開催するセミナーで使用する資料です。本要求仕様書は、版によって想定している用途が異なります。 【第1版~第6版】 現実の開発現場でよく見受けられる曖昧さを含んだ仕様書として作成しました。曖昧部分に気づき、要求仕様書はどこまで詳細に分析し、明確に表現すべきかを考えていただくための教材です。 【第7版】 できる限り曖昧さをなくした仕様書の例として作成しました。なお、SESSAMEでは要求分析の最終段階ではこの記述のレベルまで仕様を明確にすることを期待しています。 本要求仕様書は雑誌『Software Peo
HTTPを使用したWebアプリケーションにおいて、安全なセッション管理を行うことは難しい問題である。タブブラウザによる画面の複数起動や、Webブラウザの戻るボタン/更新ボタンの押下といった、予期しない画面遷移に起因するバグの発生に頭を悩ませることは多いだろう。 大きな問題が発生しないならば、画面遷移の仕様上の制限をクライアントに許容してもらう選択肢もあるだろうが、不正な画面遷移を利用したセキュリティホールが存在するならば、放置しておいてよい問題ではなくなる。今回はセッション管理を安全に行うための基本的な注意点について解説していこう。 セッション固定攻撃とは何か セッション固定攻撃(Session Fixation)という脆弱性を耳にしたことはあるだろうか。脆弱性そのものの詳しい解説は本稿の趣旨ではないため割愛するが、簡潔に説明すると、以下のような手順を踏むことによりセッション情報がハイジャ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く