タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaと3Dに関するalcusのブックマーク (3)

  • LWJGL で Hello world してみる(環境構築編) / 桃缶食べたい。

    LWJGL で Hello world してみる(環境構築編) LWJGL や JOGL といったライブラリを使うと、Java で OpenGL を使うことができます。触ってみた感じ、両方とも OpenGL をほぼそのままの形で呼び出せるので、どっちを使うかは好みで決めてもいいくらいです。わたしの場合は最初に触ったのが LWJGL だったので、LWJGL でゲーム開発をしています。 LWJGL は正式名称を Lightweight Java Game Library といい、Java から OpenGL を呼び出すための Java 用クラスを提供しています。Java でゲームを作ろうとすると、3D 系は特に pure Java では弱い印象なので、そこを強化するためにグラフィックス描画では OpenGL を採用するのが妥当なのかな、と個人的には感じています。 ゲームライブラリと名のついてい

    LWJGL で Hello world してみる(環境構築編) / 桃缶食べたい。
    alcus
    alcus 2016/04/18
  • LWJGLまとめ / 桃缶食べたい。

    LWJGL は、Java の軽量ゲームライブラリです。OpenGL を Java から呼びだすための API や、3D サウンド、高精度タイマー、 キー入力やゲームパッドによる入力など、ゲームを作る上では欠かせない各種機能を提供しています。LWJGL 独自の要素はそれほど多くなく、OpenGL をほぼそのまま仕様通りに Java から呼び出すことができます。 このブログでは LWJGL を使ってゲームを作ることを目的に、ゲーム作りに必要となりそうな要素を LWJGL ライブラリの使い方を中心に記事にまとめていきたいと思います。導入からポリゴンの作成、テクスチャの切り貼り、テクスチャのアルファブレンド・加算合成など、サンプルを交えてご紹介していますので、まずは掲載しているソースコードを実際に動かして LWJGL の世界を体感してみてください。 なお、2014/11/13 に LWJGL3 が

    LWJGLまとめ / 桃缶食べたい。
    alcus
    alcus 2016/04/18
  • JavaFXで振り返る高校物理(力学) - Qiita

    高校の教科で最も面白い物理を、 JavaFX で振り返る。 力学をプログラミングする実装はよく見るけど、オブジェクト指向を意識した実装はあまり見ない気がするので、その辺も意識しつつ。。。 ソースは GitHub に上げてます。 #まずは世界を作る 物理を学ぶ前に、まずは物理学の対象であるこの世界をモデリングし、実装しておく。 ##モデリング まず、「世界」がある。 「世界」には、「物体」がたくさん含まれる。 また、「世界」には「物理法則」が存在する。 「物理法則」は1つに統一されるかもしれないけど、まだ分からないのでとりあえず複数ある前提で進める。 物理学における重要な概念として、「時間」がある。 「時間」は「世界」に含まれるというよりかは、「時間」が「世界」を支配している気がするので、こんな感じで。 このモデルが表す「世界」の時間経過をシーケンス図にしてみる。 「時間」が「世界」に時間経

    JavaFXで振り返る高校物理(力学) - Qiita
  • 1