タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (53)

  • Webサイト品質管理のチェック項目リスト | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南

    Webサイト品質管理のチェック項目リスト | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南
  • バランス・スコアカードでCMS導入効果を評価する方法とは? 大手4社のBSC実例も紹介! | CMSとは――導入から構築まで

    先端企業がCMS導入のノウハウを持ち寄り効果指標を議論Webサイト制作のロフトワークは、同社が2009年から主催してきたCMS導入の効果指標を議論する勉強会「CMS学会」でまとめた研究成果として、「バランススコアカードによるCMS導入の指標と事例」をCMS学会のサイトで発表した。レポートとともに学会の様子がWebサイトで公開されている。 CMS学会:http://cms.loftwork.jp/CMS学会は、Webサイト構築・運営時に役立つCMS導入評価指標の考え方をまとめることを目的として発足した勉強会で、ロフトワークが企画・運営し、富士通デザインの高橋宏祐氏が監修。2009年7月から12月にかけて3回開催され、CMSを導入した先端企業の担当者15名と豊富なCMS構築実績を有するロフトワークが知見を持ち寄り議論を交した。 CMS学会では、業務評価システムのバランス・スコアカードを活用した

    バランス・スコアカードでCMS導入効果を評価する方法とは? 大手4社のBSC実例も紹介! | CMSとは――導入から構築まで
  • グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    デジタル ポイント フォーラムに、以前グーグルに勤めていたという人物が、ペナルティやインデックス削除の内情について語った。当にグーグルで働いていたのかはまったく不明だが、言っていることの中にはもっともらしく思えるものもあるので紹介する。この人物は次のようにフォーラムに書き込んでいる。 サイトが一定のクリック率に到達すると人間のレビューが入る。 収入を求めて在宅で働いている主婦や外国人が、グーグルの軍隊であるかのようにサイトをチェックしている。8時間連続でサイトを見続けている彼らのだれかがあなたのサイトをスパムサイトだとみなしたら、そこで終わり。 グーグルはスパムを3つのカテゴリに分けている:スパムを意図していないスパムの可能性ありスパム目的で作られたグーグルがスパムだとみなすサイトとは、サイト全体に大量の広告があるサイト、ポップアップが表示されてそれを消すために4回もクリックしなきゃいけ

    グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • SEOに明るいウェブライターとして職を得るために知っておくべき10のポイント(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は3回に分けてお届けしている。今回と次回の2回に分けて、前回紹介した求人広告をもとに、「SEOに明るいウェブライター」として職を得るために知っておくべき10のポイントをお伝えしよう。まずは#1~#4の4つだ。 1. ウェブに精通したコンテンツライター説明 この間チェックしたときは、「savvy」(知識のある、精通した)という言葉は、このカリブの海賊がよく発する言葉だった。ところがよく調べてみると、「ウェブに精通」と言っても、実際には「インターネットについてちょっと詳しい」程度で十分らしい。この子とこの人物が誰かぐらいは多分知っておくべきだろう。それから、ウェブに精通した人は、グーグルの活用方法くらい心得ているものだ。 条件を満たすには ブログがどんなものかを正しく把握しておこう。そして、ブログを話題にするときにおかしな表現をせずに話せるようになること。「write a blog p

    SEOに明るいウェブライターとして職を得るために知っておくべき10のポイント(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ヒューリスティック評価法の99%は間違っている? /HCD-Net通信 #15 | HCD-Net通信

    今年は久しぶりにUPA※のカンファレンスに参加したのだが、その中の「ヒューリスティック評価法の使用と乱用(原題: Heuristic Evaluation: Use and Abuse)」というセッションには、ヒューリスティック評価法の開発者であるJakob NielsenとRolf Molichがパネリストとして登壇していた。ヒューリスティック評価法の現状を知るにはちょうどいい内容だと思われた。 しかし、Molichはいきなり意見表明で「(現状の)ヒューリスティック評価法の99%はよくないものだ」と切り出したのだった。もちろんこれは冗談だが、会場にどよめきが走った。彼の論旨は明快で、「ヒューリスティック評価法は有名な10のガイドラインに沿って評価を行う手法であり、必ずしもユーザビリティ専門家が行うものではない。一方で、一般にヒューリスティック評価法とされているものはユーザビリティ専門家が

    ヒューリスティック評価法の99%は間違っている? /HCD-Net通信 #15 | HCD-Net通信
  • URLの正規化ができていないよく見かける4つのケース | エンジニアのためのSEO入門

    Web担当者さんへ システムで生成していないページでもURLの正規化は重要な要素です。今一度自分のサイトで正規化できてない個所がないか、アクセス解析などのデータをチェックしてみてください。正規化とは「正規化」とは、システム開発の世界でデータベース設計に関連してよく利用される言葉ですが、これをSEOの世界に置き換えてみると、大きく以下の2つの意味になります。 そのキーワードを表すURLは、そのサイト内で1つのみ存在するそのコンテンツは、そのサイト内で1つのみ存在するユーザーが検索キーワードを入力すると、検索エンジンはインデックスされている全ドメインから1~2つのURLをピックアップして、順番に並べて表示します。SEOの対象となる、自然検索(オーガニック検索)結果表示エリアへの露出に関しては、1サイト(=1ドメイン)につき、最大2つのページしか表示されません(Googleではこれをクラスタリン

    URLの正規化ができていないよく見かける4つのケース | エンジニアのためのSEO入門
  • SEOをやってきて最も役に立った12のスキル | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕のところには最近、どうしたら検索マーケティングやSEOの業界で働けるようになるのかを尋ねるメールが数多く届いている。僕は6月23日、と一緒に「Seattle Job Social」のイベントに参加し、SEOmozのことや、SEOmozで募集している職(米国北西部のシスアドはぜひメールを!)のこと、それに検索エンジンマーケティング分野について説明するという大変興味深い経験をした。これは何度も繰り返されてきた定番の質問なんだ。「どうすればこの業界で仕事ができるようになりますか?」ってね。 今回の記事ではごく率直な話がしたいので(まあ毎回そうなんだけど)、まず、僕には拠り所にできる求職の経験がたった1回しかないことを言っておこう。僕はこの分野で求職活動をあまり行ったことがない(実際、僕が最後に書いた履歴書は、未成年でアルコールを飲めなかった1990年代のものだ)。だが、時の試練を経てその有効

    SEOをやってきて最も役に立った12のスキル | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Webディレクター視点で見たオープンソースCMS利用の注意点 | Web担当者Forum

    Webサイト制作の現場でオープンソースCMSを導入するケースが増えてきています。オープンソースCMSには、商用CMS製品にはないメリットがある反面、注意しなければならない点もあります。CMSを導入するディレクター視点で、オープンソースCMS利用のポイントをお伝えします。 導入企業から見たオープンソースCMSとはCMSを必要とする案件では、普段商用CMSを使うことが多いのですが、最近になってクライアントからの要望でオープンソースCMSを利用するケースも出てきました。 では、どういうケースでクライアントからオープンソースCMSの要望が出るのでしょうか。よくあるのは次のような要望です。 開発費用を抑えたい(低コストでログイン機能やフォーラム機能などを実装したい)ライセンス費用を抑えたい多言語環境で利用したい自社で今後カスタマイズしていきたいなかでも、費用を抑えたいという要望が最も多いのですが、費

    Webディレクター視点で見たオープンソースCMS利用の注意点 | Web担当者Forum
  • SEOにおけるリンクジュースの流れについて、図解で説明しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    動画で触れられているが文では触れられていない点として、リンクを張ることでジュースが「伝わる(conduits)」のか「漏れる(leaks)」のかの考え方がある。 「伝わる」は、リンクによって元ページのジュースが減らないとする考え方で、「漏れる」は、リンクによって送られた分だけ元ページのジュースが減るとする考え方。 動画内でRandは、基的な考え方は「伝わる」だとしながら、サイト外へのリンクに関しては「伝わる」ととらえ、サイト内のリンクに関しては「漏れる」ととらえるべきだとしている。 つまり、サイト外にリンクする場合は訪問者にとって価値があるならばいつでもリンクするべきであり、サイト内にリンクする場合は当に訪問者にとって価値がある場合にリンクするべきで、「リンクできるから」だけの理由でサイト内リンクを張るべきでないということだ。 この記事の以下の解説は、主にサイト内のリンクに関して、ど

    SEOにおけるリンクジュースの流れについて、図解で説明しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 被リンクを増やすための賢いサテライトサイトの作り方 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報サテライトサイトの大量生成ほど無駄なことは無い (京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ)メインサイトの順位を上げるために、自作自演で作ったバックリンク用のサイトを、「サテライトサイト」と呼ぶ。中心となる惑星の周りを回る衛星になぞらえているのだ。 SEOに強いサテライトサイトを作成するための10個の法則を、松尾氏が解説している。しかし、結論としては、サテライトサイトといえども、少数精鋭でメインサイトに劣らないくらいにコンテンツを充実させることが、最終的には強いのだと述べている。 松尾氏の言葉を借りれば、「サテライトサイトの大量生成ほど無駄なことは無い」そうだ。 Googleパーソナライズ検索で利用されている履歴情報は? (SEMリサーチ)当サイトでも紹介のあったグーグルサーチクオリティチームのアダム・ラズニック氏へのインタビューに同席した渡辺氏が、グーグ

    被リンクを増やすための賢いサテライトサイトの作り方 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 広告の間接効果ってほんとにあるの? 3社の事例付き 〜ここが変だよウェブマーケティング#5 | Web担当者Forum

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 ウェブ広告は定量的に費用対効果を把握できるため効率的な広告だ、と言われて久しい。確かに4マス媒体と違って、アクセス解析ツールによりその効果を定量的に把握できるため、数字に基づき判断することによってより妥当な判断を下すことができる……ように一見思える。しかしあなたは、自分がいま見ている数字は適切なものだ、と自信を持って言い切れるだろうか? 先日、ある会社の管理職の方から連絡をいただいた。効果検証を行った結果にもと

    広告の間接効果ってほんとにあるの? 3社の事例付き 〜ここが変だよウェブマーケティング#5 | Web担当者Forum
  • CMSならワークフローやバージョン管理は当たり前! と考えると痛い目を見る | 落とし穴だらけ!CMS都市伝説

    落とし穴だらけ!CMS都市伝説 第五回 CMSならワークフローやバージョン管理は当たり前! と考えると痛い目を見る。 キモは自社に合致した製品選びに いまやウェブサイトの運営にCMS(コンテンツ管理システム)は欠かせない。サイトのコンテンツ更新コストの削減、トラブルのないワークフローの確立、サイト全体にわたるデザイン変更、他のシステムとの連携によるコンテンツ表示など、CMSで実現できることは多く、ウェブサイト運営の要ともなり得る。 しかし、CMSは単に導入すればいいものではない。サイトの性質や組織によってどのCMSを選べばいいのか、注意すべき点などは異なる。間違ったCMS導入をしてしまうと、コストばかりかかって効果を得られない結果を生んでしまう。成功と失敗を分ける要因は何か。世にはびこるCMSに関する「勘違い」「理解不足」による都市伝説をあげながら、正しいCMS導入を解説しよう。 石村雅賜

    CMSならワークフローやバージョン管理は当たり前! と考えると痛い目を見る | 落とし穴だらけ!CMS都市伝説
  • 新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum

    この記事で解説しているステップ 健康診断:サイト全体の状況をおおざっぱにつかむ来訪理由チェック:来訪元をつかんで集客のヒントを得る入り口チェック:最初に見られるページから改善のヒントを得る離脱率の改善:訪問者を逃がしているページを動線から見つける次回の記事で解説するステップ コンバージョンの測定:サイトの役割を金額に換算して考えるダッシュボード機能の活用:毎日見るレポートを楽に管理するエクセルでレポート:上司への報告書をテンプレートでつくるさらに詳しい解析:アクセス解析コンサルティングを受ける ステップ1 健康診断: サイト全体の状況をおおざっぱにつかむアクセス解析で毎日見るのはサイトの状況を知るため。健康診断でいうと毎朝の血圧チェックのようなもの。毎日のチェックは簡単にすませよう。サイトの全体的な状況をおおざっぱにつかめばそれでいい。このための指標は次のたった2つだ。 総ページビュー数

    新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum
  • ヤフーで効くSEO要因でグーグルと大きく違う点とは? ほか10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報グーグルの「キーワード最適化ツール」 (AdWords 日版 公式ブログ)グーグルが、昨年11月にベータ公開していたSearch-based Keyword Toolというキーワード調査ツールの日版が登場。 日人には、やはり日語インターフェイスのほうが使いやすい。カテゴリ分類も英語版より信頼できそう。 Googleが公式に勧めるsite:検索の活用法 (Google ウェブマスター向け 公式ブログ)「site:」検索で調べたインデックス数と、Googleウェブマスターツールで表示されるインデックス数の違いについて、Googleが公式ブログで説明。「site:」は複数の手段でクロールしたURLを表示するが、ウェブマスターツールの表示はサイトマップで送信されてインデックスしたURLのみ。 ちなみに、インデックスされていても「site:」で表示されないUR

    ヤフーで効くSEO要因でグーグルと大きく違う点とは? ほか10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • ユーザー視点のウェブデザインガイド コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    ユーザー視点のウェブデザインガイド コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
  • テキストと画像のalt属性でリンクの効果に違いはありますか? | 正しいSEO相談室

    c[質問]リンクを張る場合、テキストとalt属性のテキストを記述した画像で効果に違いはありますか?SEOの基原則として「リンクはテキスト」というのがあります。検索エンジンに適切に情報を伝え、かつ評価を最も得る方法はクローラが読み取り、解釈できるテキスト文字で書くべきだからです。従って、基的にテキストリンクの方が、alt属性にテキストを記述した画像リンクよりもSEO上の効果は高くなります。 ただし現実のウェブサイト構築においては、どうしても(特にグローバルナビゲーション)画像やFlash、JavaScriptなどを利用しなければいけないケースも出てくるでしょう。ユーザビリティや情報の閲覧性なども考慮しなければいけませんから、必要であればFlashでも構いません。ただし、その場合はページのフッター部分やその他の部分で、同一ページへのリンクをテキストで設置することです。たとえば、画面上部のナ

    テキストと画像のalt属性でリンクの効果に違いはありますか? | 正しいSEO相談室
  • 全体の流れとアウトプット/RIAシステム構築ガイド #15 | RIAシステム 構築ガイド Essential 2007

    RIAシステム 構築ガイド Essential RIAコンソーシアムが発行する、RIAの普及促進や開発に関するガイドライン『RIAシステム 構築ガイド』の2007年版である『RIAシステム 構築ガイド Essential 2007』をWeb担向けに特別にオンラインで公開するコーナー。 RIAシステム 構築ガイドに関しての詳細はこちらRIAコンソーシアムに関しての詳細はこちら 概要図RIACでデモ開発を進める際に、二つの意味がありました。一つは、自分達が提唱していることが当に正しいのかどうかの検証の場。もう一つは、クライアントが存在しない場で、自分達が納得できる開発プロセスの「形」を実体験することです。 今回のデモ開発では、通常は(時間がなくて)作成しないような資料まで、高品質なもので作成することに成功しています。興味深いのは、このデモ開プロジェクトには、クライアントに当たる人間が存在しな

    全体の流れとアウトプット/RIAシステム構築ガイド #15 | RIAシステム 構築ガイド Essential 2007
  • SEOを巡る神話——『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#9-1 | Web担当者Forum

    検索エンジンに関してよくある神話と誤解残念ながら、検索エンジンがどのような仕組みで動いているのか、良い結果を出すには何が必要かについて、過去12年の間に数多くの誤解が登場した。このセクションでは、そういったものの中でもよく知られたものを取り上げて、神話の裏にある「当の話」を解説しよう。 検索エンジンへの登録申請SEOの古典時代(1990年代後半)には、検索エンジンには最適化プロセスの一部として「登録申請」フォームがあった。ウェブマスターやサイトオーナーが自分のサイトとページに関する情報を入力し(情報にはランクインさせたいキーワードなどを入れることもあった)、検索エンジンに「申請」するというものだ。申請すると、その後、検索エンジンのロボットがそのページをクロールしてインデックスに入れる、という流れだった。 当然のことながら、不正操作、申請者の信頼度などの理由により、この方法は広まらず、次第

    SEOを巡る神話——『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#9-1 | Web担当者Forum
  • クローラーとは/検索エンジンの仕組みをおさらい。クローラー対策とステータスコード | エンジニアのためのSEO入門

    クローラー:HTTPプロトコルでコンテンツを取得する あなたの運営しているサーバーを含めた世界中のWebサーバーと通信し、そのサーバー内のコンテンツを取得していきます。通信手段はHTTP/HTTPSプロトコルなので、HTTP/HTTPSで取得できるものは、なんでも持っていきます(テキストファイル、CSSファイル、JavaScriptファイル、画像、Flash、PDFなど)。 インデクサ:取得したコンテンツを解析し保存する 取得したコンテンツの内容を解析します。ここで取得したコンテンツのキーワードやテーマを分析して読み取り、分析結果とそのファイル自体をデータベースに保存(インデックス)します。 クエリサーバー:ユーザからの検索クエリ(キーワード)の結果ページを返す ユーザの検索キーワードに基づき、保存してあった解析結果を検索結果ページとして作成し、表示します。SEOの結果が反映される部分にな

    クローラーとは/検索エンジンの仕組みをおさらい。クローラー対策とステータスコード | エンジニアのためのSEO入門