タグ

2014年6月19日のブックマーク (4件)

  • エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary

    ネタ元: 「エンジニアをつくる」という理念掲げていたら、エンジニアが社内からいなくなった件 | 新田章太の「エンジニアをつくる」ブログ 話の発端は、 俺がDMTCについて知ってること,またそれに対する所感 - 職質アンチパターン がFacebookで話題になっていて、やばいなぁと思っていたら主催者もやばかったみたいな話。 内容自体ただヤバイんだけど、その中でも明確にツッコミを入れておきたい部分があった。 僕らの強みはDMTCを通じて、沢山のお客様とのつながりがあること このつながりを活かして、 国内外のIT企業で働くエンジニアのスキルを定量化しよう というひとつのテーマにいきつきました。 http://maximum80.me/archives/821 この部分についてFacebookで俺はエンジニアをバカにしてるって書いたけど、もうちょっと具体的に落としこもうと思った次第です。 ものさし

    エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary
    aliliput
    aliliput 2014/06/19
    定量化するしない以前に定量化の仕方そのものが間違っている事案
  • イクメンの疲れが倍増する妻の言動 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    はじめに googleなどで検索した結果、このページをご覧いただいているかたが多いようです。 大変ありがたいことですが、このページはかつて炎上したページです。 人によっては不快な内容が含まれている可能性があり、私もいま読み返すと、ああ書き直すべきだなと思うところが多々ありますが、当時の素直な気持ちを残しておきたいと考え、あえてそのままに公開いたします。 この点をご了承いただけますと幸いです。 ほう太パパ なんか挑発的なタイトルになってしまいましたが、グチることが目的ではなく、のこれこれこういう言動がイクメンである夫を疲れさせてる可能性がありますよ、という建設的な内容を目指して書こうと思います。育児における夫婦間の無用な衝突をできるだけ避けることができればなと。 あと、イクメンという言葉は個人的にはあまり好きでないというか、もう十分浸透したので、そろそろイクメンという言葉を使わなくてもよい

    イクメンの疲れが倍増する妻の言動 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    aliliput
    aliliput 2014/06/19
    なんかこういうの見るたび「で、自分はそうしてるの?」って思う。どんなに疲れててもいつもニコニコしているんだろうか?
  • 厚労省のコピペミスで大臣が給与返納、次官ら訓告

    厚生労働省が国会に提出した法案に関する資料に誤りがあった問題で、田村大臣は1カ月分の給与を返納し、村木事務次官ら6人が訓告の処分となりました。 厚生労働省・田村憲久大臣:「ミスした人間がすべて悪いわけでなく、それをチェックできない体制に一番の問題があります」 18日に成立した「地域医療・介護総合確保推進法案」を巡っては、厚労省が先月、国会に提出した資料に誤りが見つかり、審議入りが遅れました。派遣法改正案の資料でも、事業者への罰則規定で「1年以下の懲役」とすべき箇所を「1年以上」としていて、いずれも担当者がパソコンで資料を作る際、切り貼りするコピーアンドペーストの作業をしていて、別の法案の内容が紛れ込んだとみられます。この問題を受け、厚労省は、村木厚子事務次官ら6人を訓告処分としました。また、田村大臣は1カ月分の給与を自主返納します。

    厚労省のコピペミスで大臣が給与返納、次官ら訓告
    aliliput
    aliliput 2014/06/19
    だからもう法案とか自然言語で素書きするのやめろって
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    aliliput
    aliliput 2014/06/19
    「「選択肢」というのは持っていること自体が交渉力を決定する。」