タグ

ブックマーク / studio-andy.hatenablog.com (2)

  • GoでWebアプリを作ろう 第一回 : Goで簡単なCRUD - Studio Andy

    こんにちは、Andyです。 普段はフロントエンドチームでJSばかり書いているのですが、せっかくGoの会社に入ったので良い機会だと思いGoに入門してみました。「Goの作法」を知ればより裏側のシステムについての理解が深まり、フロント側も良いプロダクトが作れるんじゃないかなと期待しています。 せっかく新しい言語を学ぶので、学習の中でやった事や詰まった事を文字で残そうというのが記事の目的。 とてもじゃないですが1回で全てをカバーできないので数回に分けてチャレンジします。 手探りで自分なりのベストプラクティスを模索している最中なのでマサカリ大歓迎です。 現在のスタック 学習を始めるにあたって、自分のエンジニアとしてのスタックはこんな感じ。 Ruby on Rails, ES6 (業務レベル) PHP, Perl, Python (趣味レベル) ちなみにgolangの経験値はA Tour of Go

    GoでWebアプリを作ろう 第一回 : Goで簡単なCRUD - Studio Andy
  • 【第一回】超簡単!RubyでSlack Botを作る方法 - Studio Andy

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2016の13日目の記事です ごあいさつ 今年もAdvent Calendarの季節がやってきましたね。 せっかくなのでこれを機にTech関連の記事を残すため、はてなブログはじめました。 相変わらず見習いエンジニアの域を出ない@andoshin11 です。 今回の記事は2立ての構成になっています。(2目の記事は12/17に公開予定) またまた長文になりますがお付き合いよろしくお願いします。 昨年度の記事はこちら↓↓ tech.camph.net 概要 プログラミング初心者でも記事を読めばBotが作れるよう意識して書きました*1 昨年は Googla Apps Scriptを使用しましたが、今年は RubySlack Botを実装します Slack公式が提供する Real Time Messaging APIを利用します Bo

    【第一回】超簡単!RubyでSlack Botを作る方法 - Studio Andy
  • 1