タグ

2009年12月21日のブックマーク (5件)

  • 長谷正人_連載「テレビ観想記」●青弓社

    第12回で取り上げたテレビをめぐる討論番組『日のこれから』のなかに、「これからのテレビに何を期待するか」というテーマで議論するコーナーがあった。ここぞとばかりに視聴者代表の参加者たちがテレビ局への個人的な要望をそれぞれ勝手に言ったので、放送作家・鶴間政行氏はいささか苛立ったのだろう、少し強い調子で「私は一人の視聴者として、こういう番組をテレビに作ってほしいと思ったことなど一度もない。作られた番組を見て、はじめて自分はこういう番組が見たかったんだと教えてもらってきた」と言い放った。かっこよかった。まったくそうだと思う。優れたテレビ番組は、視聴者が作ってほしいと望んでいた番組などでは決してない。そんな番組が面白いはずがない。自分には思いつかなかった面白さを発見したからこそ、私たちはそれに驚き、感動するのだ。 この話を聞いたとき、私は、『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京、木曜日深夜0時12

    alphireb
    alphireb 2009/12/21
    「番組制作者は、視聴者が見たいとまだ気づいていない番組を発明しなければならないのだ。」
  • いつかJへ〜 MIOびわこ草津の挑戦〜<1> 「東欧流」通じぬ壁 : サッカー : JFLその他 : スポーツ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県草津市にサッカー・Jリーグ入りを目指すMioびわこ草津というクラブがある。J1、J2に続く位置付けのJFL(日フットボールリーグ)に所属する彼らは、恵まれたとは言えない環境の中、Jクラブに負けない情熱を燃やす。 9月23日、湖南市民グラウンドでのソニー仙台戦。今季から指揮をとる和田治雄(40)は、パイプいすに背筋をピンと伸ばして座り、戦況を見つめていた。屋根のないベンチは、夏は直射日光、冬は寒風にさらされる。 監督業は初めてだ。スロベニアに留学し、欧州サッカー連盟の公認コーチライセンスを取得した数少ない日人。時折、腰を上げては短い指示を送ったが、1―2で敗れ、「難しい」を繰り返した。 神戸大学サッカー部の出身。4年生になり、将来は指導者になろうと考えていた時、横浜フリューゲルスのスロベニア人コーチ、ズデンコ・ベルデニックと知り合い、「(指導者を目指し)スロベニアに来る日人は初め

  • 金沢カレーに応援歌 : 石川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ご当地B級グルメとして、全国的にも知名度が高まりつつある「金沢カレー」。その普及に一役買おうと、北陸在住のインターネットユーザーが“勝手に”作った応援歌「カナザワカレー」が人気を集めている。動画投稿サイト「ニコニコ動画」上での再生回数は、1万回を超えた。 ?どろり濃厚 こくまろスパイス 揚げたてのカツとせんぎりキャベツ 銀色に輝くお皿に盛られて フォークでべる それが金沢スタイル 特徴を端的に表す歌詞に、独特な高い声で「金沢カレー」と繰り返されるサビのフレーズは、一度聴くと耳から離れない。 「すぐ覚えられるよう、シンプルなメロディーにした」と話すのは、作詞作曲した富山県在住で30歳代の男性会社員、かたほとりさん(ハンドルネーム・実名非公開)と、歌い手で福井県在住の女子学生、ななひらさん(同)。2人とも同サイトで自作曲やカバー曲を発表し、独特の作風や“アニメ声”が人気。一部はカラオケで配信

    alphireb
    alphireb 2009/12/21
    まさかの読売入り。
  • M-1のオンバト化、鳩山政権化 | サンキュータツオ教授の優雅な生活

    米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

    alphireb
    alphireb 2009/12/21
    「M-1では新しい笑いこそが評価されるべき」という意見はよく見るけど、古かろうが新しかろうが「その日、一番面白かった漫才」が勝つ大会だから今の人気があるんじゃないのかなあ。
  • 鬼武チェアマンが山形県庁訪問 3万人スタジアム作って!:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

    鬼武チェアマンが山形県庁訪問 3万人スタジアム作って! 吉村美栄子・山形県知事(左)を表敬訪問した鬼武・Jリーグチェアマン Jリーグの鬼武健二チェアマン(70)が18日、山形県庁を表敬訪問。吉村美栄子知事(58)と会談し、「3万人を収容できるスタジアムを作って欲しい」と、モンテディオ山形が使用するサッカー専用スタジアムの建設を要望した。 チェアマンはモンテディオ・海保理事長の招きで17日に山形入り。年間運営費が10億円と、J1クラブの平均から20億円も少ない低予算で残留を果たした山形の今季の戦いぶりを称賛。同時に今後の発展のため、商業施設を含めたスタジアムの必要性を力説した。 「今のスタジアムは満員で2万人。浦和などビッグクラブとの対戦ならアウェーから1万人は来る。3万人収容の“入れ物”があれば、もっともうかりまっせ、ということです」と持論を展開。Jリーグの地方の星である山形の経営規模拡大

    alphireb
    alphireb 2009/12/21
    優れたスタジアムの存在はそのクラブひいては地域にとっての求心力になりうる……んだけど、このご時世、無い袖は振れないわけで。既存の競技場の改修とかでうまく対応できればいいんだけど。