タグ

linuxに関するalumisのブックマーク (41)

  • ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化

    カーネル2.4ではext3やLVMが取り込まれたが、カーネル2.6ではさらなる進化を遂げようとしている。新ファイルシステムやネットワークファイルシステム、LVM2はLinuxに何をもたらすのだろうか?(編集局) 第1章、第2章と続いたカーネル2.6の概要も、これで3回目です。今回は、新ファイルシステムやボリューム管理機能など、ストレージ関係に焦点を当てて解説します。 ファイルシステムの機能強化 ファイルシステム関連では、以下の機能が追加されています。 商用ファイルシステムのサポート ACLのサポート ネットワークファイルシステムの強化 ■商用ファイルシステムのサポート カーネル2.6では、ReiserFS/ext3などLinux独自のジャーナリングファイルシステムに加え、XFSとJFS(Journaled File System)という商用ファイルシステムが標準カーネルに取り込まれます。

    ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化
    alumis
    alumis 2006/07/11
    ACLの説明も少し載っている
  • ITmedia エンタープライズ:特集:Linuxカーネル2.6で実現するACL (3/5)

    特集 2004/03/07 00:00 更新 特集:Linuxカーネル2.6で実現するACL (3/5) ACL活用例:Webサイトおよび関連ファイルをより安全にする 身近なACL活用例として、Webサーバにおいて利用できるテクニックを紹介しよう。 ApacheなどのWebサーバを利用している場合は、各ユーザーの「$HOME/public_html」ディレクトリ以下にWebコンテンツを配置していることも多いだろう。このような状況では、一般的なUNIXのパーミッション設定ではホームディレクトリおよびpublic_htmlディレクトリに対してWebサーバがアクセスできるように「r-x」、もしくは最低限でも「--x」のパーミッションを設定する必要がある。その上で他ユーザーからホームディレクトリへのアクセスを防止するには、Webサーバとユーザーが同一のグループに属しているか、もしくは閲覧を拒否した

    alumis
    alumis 2006/07/11
    ACLの設定方法
  • ファイルシステム諸元 - 詳解ファイルシステム

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 ファイルシステム諸元 最終更新: linuxfs 2006年08月09日(水) 21:32:11履歴 Tweet FrontPage ファイルシステム諸元 注意事項 更新記録 メジャーなファイルシステムの諸元 Linux以外で主に使用されているファイルシステム諸元 並列ファイルシステム諸元 ファイルシステム諸元 注意事項 1. 2006/08/09版です。~ 2. kernel 2.6.18-rc4(2006/08/07)のデータです。~ 3. Solaris 10 build45(2006/08/03)のデータです。~ 4. 調べてますが間違っているかもしれません。~ 5. 各諸元の理由については、各ファイルシステム毎の詳解にて説明予定~ 更新記録 2006/08/09 2.2版~ 200

    ファイルシステム諸元 - 詳解ファイルシステム
    alumis
    alumis 2006/07/11
    ファイルシステムの詳細な違いについて説明してある
  • Gentoo X86 Handbook - Gentoo wiki

    The Gentoo Handbook is an effort to centralize documentation into a coherent handbook. This handbook contains the installation instructions for an Internet-based installation and some additional sections for working with Gentoo's native software tools such as the OpenRC init system and the Portage package manager. Installing Gentoo About the Gentoo Linux installation This chapter introduces the in

    alumis
    alumis 2006/07/11
    ファイルシステムの相違について少し説明してある
  • Pantora Networks » 1章 LVM入門

    1.1 パーティション管理の悩み Linuxユーザーなら誰でも、パーティション管理に悩まされたことあるかと思います。 「/とswapだけにしようか、/varは2GBほしいかな。いやいやswapは実メモリの2倍必要だ…。」 いくら悩んでパーティション設計を行ったとしても、リミットは忘れた頃に訪れます。デスクトップやワークステーションとして利用していた場合、作成したデータを蓄積する「/home」が、サーバーとして運用していた場合には「/var」や「/tmp」が溢れることが多いと思います。 そんなとき、「パーティションが再起動なしで広げれればいいのになぁ」と思ったことありませんか?この悩みを解決する方法、それがLVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャー)です。 1章ではLVMの用語を含む入門編、2章では基操作、3章では応用操作をご紹介します。 1.2 L

    alumis
    alumis 2006/07/11
    LVMの入門記事。日本語では一番詳しいかな
  • FileSystem選択法 奥山 健一 2004/08/29 Linuxで使えるファイルシステム ● ext2/ext3 ● ReiserFS ● XFS ● JFS ● VFAT,NTFS,等々も使えるが、起動fsにする には… ext2/ext3 ● 2nd Extended fs/ 3rd Extended fs (第2版�

    FileSystem選択法 奥山 健一 2004/08/29 Linuxで使えるファイルシステム ● ext2/ext3 ● ReiserFS ● XFS ● JFS ● VFAT,NTFS,等々も使えるが、起動fsにする には… ext2/ext3 ● 2nd Extended fs/ 3rd Extended fs (第2版拡張fs / 第3版拡張fs) の略 ● MINIX fs が「機能拡張前の版」 – 最大64Mbyteのパーティションサイズ – 32文字までのファイル名 ● Ext は MINIX fs を拡張したもの – 最大2Gbyte のパーティション – 255文字までのファイル名 ext2/ext3 -続き- ● Ext2: – 16Tbyte partition size – 4Tbyte file size – BSD Fast File Systemを意識した

    alumis
    alumis 2006/07/11
    ファイルシステムの相違点の説明
  • Samba とACL機能:ミラクル・リナックス

    回答. MIRACLE LINUX V3.0ではXFS、ext3、ext2がACLに対応しています。XFSはデフォルトで対応していますが、ext3とext2に関してはパーティションのマウント時にオプションを指定しなければいけません。これらのパーティションに対してサーバマシン起動時にACL機能を自動で有効にするには、/etc/fstabを編集する必要があります。以下は設定例ですが、具体的には対象となるパーティションの行の四列目、オプションの列に「acl」を追加します。 #<partition> <mount> <type> <options> <dump> <pass> /dev/sda2 / ext3 rw,acl 1 1 /dev/sda1 none swap swap 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 /dev/sda3 /xfs xfs rw 1 2

    alumis
    alumis 2006/07/11
    sambaでACLを使うときの内容
  • [ThinkIT] 第9回:バックアップにおけるスナップショットの活用 (1/3)

    スナップショットとはある瞬間のファイルシステムのイメージを保持したものです。イメージ作成後は元のボリュームに対して、通常通りファイルの更新や参照を許可しますが、スナップショットを取っておくことで特定の時点のデータにアクセスすることが可能となります。 スナップショットを取るデータが大きい場合でも、ポインタ情報を取得するだけですので、イメージの作成は数秒程度で完了します。その詳細な仕組みはハードウェアやソフトウェアの種類によって若干異なる場合もありますが、大まかな原理は同じです。 実際どのような動きになっているのかを、Linux上でLVMを使用してスナップショットを作成する例を取って見てみます。まずは図1を見てください。 まず"lvcreate -s"コマンドでスナップショットを作成します。その後、元のボリュームに対して更新処理をおこなおうとした場合、チャンクサイズ単位で更新対象のデータをスナ

    alumis
    alumis 2006/07/11
    snapshotの利用。オラクルを使った場合
  • Aircraft/Car/Linux and Life - Nest Of Hawk

    飛行機(BlueImpulseなどアクロバット系、軍用機系)/クルマ(レース全般特にWRC)/更にPCLinux、自宅サーバ系を中心にしています。 当サイトは、ユーザは管理用のため、新規ユーザ登録は行っていません。基的に全コンテンツ公開中です。お気軽にドーゾ!! 遅ればせながら、Facebookも始めてみました。よかったら、上のバナークリックして、いいね!でも押してくれると嬉しいです。Twitterも冷えきってますが、よかったらフォローしてやってください… 携帯でのアクセスもOKになっております! 左下のQRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってみてね!!

    alumis
    alumis 2006/07/11
    LVMを使ったスナップショットについて記載してある
  • SuSEfirewall2の設定(SuSE9.2編)

    SuSE には、iptabelsをベースとした SuSEfirewall2 というファイヤウォールがあり、簡易的には YaST の中の「セキュリティとユーザ」の「ファイヤウォール」で設定できますが、一部不具合(Sambaの設定がおかしい)があるほか細かい設定はできません。その結果、YaSTの「システム」の「/etc/sysconfigエディター」を使用しなければならない項目もあるので、「/etc/sysconfigエディター」による設定方法を整理しておくことにしました。 形態1 自宅サーバとしては一番オーソドックスな形態で、別途設置されたルータ配下にサーバやクライアントを設置する形態。 サーバのLANインタフェースは、SuSEfirewall2上では「EXT」として扱われる。 形態2 ルータを使用せず、サーバ機にルータ機能を持たせ家庭内クライアントからインターネット接続できるようマスカレー

    alumis
    alumis 2006/06/15
    ファイアーウォールの設定値について結構詳しく解説してくれている
  • プリントサーバ(cups)の構築(SuSE編)

    おやじ宅では、現在、Planex の Mini2 というプリントサーバを使用していますが、印刷を中断したり空ページを印刷したりするとハングアップすることがあり、その度に電源を抜いてリセットしなければなりません。おやじが不在のときにこの状況になると、対処できないため家族からクレームが出ていました。 そこで、この機会にcupsでプリントサーバを動かしてみることにしました。cupsプリントサーバの動かし方はいくつかあるようですが、クライアントがWindows2000/XPしかないこと、シンプルな動作のほうが問題が出にくい、ドライバとしたはWindowsのほうが安心感があることから、ここではrawプリンタとして動作させてWindows2000/XPクライアントから直接IPPポートを使用して印刷するという方法を採りました。この方法は、サーバでHTTPを使用して、クライアントから送られてきたデータをそ

    alumis
    alumis 2006/06/15
    Rawを利用した場合のCUPSの設定について説明がある。結構使えそう
  • IPアドレスの設定@Linux

    コマンドで設定 LinuxでネットワークIPを設定するには、以下のコマンドで行います。 /sbin/ifconfig eth0 inet ***.***.***.*** netmask ***.***.***.*** up ここでeth0は設定するネットワークインターフェースです。 upは、設定時点でインターフェースを使用可能にします。 設定の確認 確認は/sbin/ifconfigコマンドで行います。 /sbin/ifconfig -a ここで-aは全てのインタフェースを表示させます。 指定する場合は /sbin/ifconfig eth0 のように、表示したいインターフェースを指定します。 ただ、コマンドで設定しただけでは再起動後には設定が破棄されます。 永続的に設定する場合は/etc/sysconfig/network-scripts/以下のファイルを編集し

    alumis
    alumis 2006/05/23
    IPアドレスの永続的な設定方法
  • testing や unstable のパッケージを借りたい - AptGet - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

    This domain may be for sale!

    alumis
    alumis 2006/05/16
    の解説
  • Debian -- Details of package gimp in bookworm

    alumis
    alumis 2006/05/16
    パッケージ
  • ハードディスクを増設したい

    Linuxをファイルサーバとして利用していると,「/home」などのディレクトリを別のハードディスクに移動したいことがある。そんな時は,新たにハードディスクを増設して任意のマウントポイントを作成すればよい。 ここでは,増設してLinuxで利用できるまでを解説していこう。 1. ドライブをケーブルで接続してBIOSで認識することを確認する 2. マシンを起動してログインをする。「dmesg」コマンドを実行して,増設したHDDのモデル名があることを確認しよう VP_IDE: IDE controller on PCI bus 00 dev a1 VP_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later ide0: BM-DMA at 0x10b0-0x10b7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:DMA ide1: BM-DM

    ハードディスクを増設したい
    alumis
    alumis 2006/05/16
    ハードディスクの増設方法
  • Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]

    という行です。この場合、ランレベル3、フルマルチユーザーモードで動作することになります。「3」を「5」に置き換えると、ログイン画面がX Window Systemを使った画面になります。 なお、ランレベル0と6は自動的に設定されるので、inittabのid行で指定してはいけません。うっかり「6」を指定したりすると、延々とリブートするハメになったりします。こうした場合は、起動時にカーネルパラメータとして「single」を渡してやればOKです。指定されているランモードに関係なく、シングルユーザーモードの状態で起動します。このときはネットワークも動いておらず、コンソールに直接プロンプトが出ます。そこで、すかさず/etc/inittabを編集して再起動すればいいわけです。 また、ファイルシステムをumountせずにいきなりリセットしたりすると、場合によってはfsckでも修復し切れないエラーが生じま

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]
    alumis
    alumis 2006/05/16
    シングルユーザモードなどランレベルについても記述
  • パソコンおやじ

    [ 自宅サーバーWebRing ┃前 |ID=72 前 後5表示 |次 ┃乱 移動 |サ イト一覧 ] パ ソコンおやじのHPは、Linux(SuSE9.3)/ Athlon64サーバ/Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式)で運用しています。 サーバ初心者のおやじが、無謀にもLinuxに挑戦しました。現在、試行錯誤の末、WWW/メール/FTP/DNS/Proxy サーバが稼働中です。SMTP Authentication、POP/SSL等、セキュリティを考慮したシステムを目指しています。 ■FileZilla Server0.9.44の日語化パッチをダウンロードに 追加しました。(2014.05.04) ■FileZilla Server0.9.43の日語化パッチをダウンロードに 追加しました。(2014.01.04) ■FileZilla Server0.9.42の日語化パッチ

    alumis
    alumis 2006/05/11
    いろいろなサーバ設定方法が書かれている。
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

    alumis
    alumis 2006/05/10
    サーバ構築の方法について結構分かりやすく載っている
  • UNIXな生活

    -Linux- Kernel.org RedHatLinux FedoraLinux TurboLinux TurboLinux-cuickin ftp.turbolinux.co.jp SUSELinux SSJV SuSE APT For RPM SUSEメールアーカイブ SlackwareLinux VineLinux Debian GNU/Linux Debian JP Project Debian Backport PKG Debian UNOFFICIAL PKG UserLinux.com -Users Link- UNIX Life ペンギンの杜 ネットワークエンジニアになろう! らららのプログラマーズラウンジ UNIXしま専科 CYBERAM Documents Linux冒険紀行 UNIX/Linuxコマンド Topi

    alumis
    alumis 2006/05/10
    についてのいろいろな情報が掲載されている。
  • http://vine.1-max.net/postfix-Clamav%20amavisd-new.html

    alumis
    alumis 2006/05/09
    のインストール方法。リンク先が%20含んでいて、それを+に変更してアクセスしてください