2016年11月20日のブックマーク (2件)

  • 各言語に広まったRx(Reactive Extensions、ReactiveX)の現状・これから - Build Insider

    ではなぜネットフリックスがマイクロソフト発祥のテクノロジを利用するようになったのだろうか。実は、RxJavaの初期の開発者であるJafar Husain氏は、もともとマイクロソフトに勤めていて、世界で最初にReactive Extensionsを紹介した人物でもあるのだ。その後にネットフリックスに転職し、RxJavaの誕生に深く関わることになる。 一方でオリジナルのRx.NETの作者であるErik Meijer氏もまた、マイクロソフトを辞めた後に、HackやDartなどの新興言語の支援に関わる他、Principles of Reactive Programmingといった学習コースをScalaの作者であるMartin Odersky氏らと開講するなど、言語の枠を超えて活躍している。 Rxとマイクロソフトのオープンソース 昨今のマイクロソフトのオープンソースへの傾倒を疑うものはもはやいないだ

    amadarain
    amadarain 2016/11/20
  • 「PlayStation 4 Pro」分解レポート。「ソニーが今後もPS4の性能向上を続けていく可能性」に期待できるハードウェア設計だ

    「PlayStation 4 Pro」分解レポート。「ソニーが今後もPS4の性能向上を続けていく可能性」に期待できるハードウェア設計だ ライター:米田 聡 カメラマン:佐々木秀二 2016年11月10日,PlayStation 4(以下,PS4)シリーズの最新モデルとなる「PlayStation 4 Pro」(型番:CUH-7000BB01,以下 PS4 Pro)がソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)から発売となった。既存のPS4と100%の互換性を確保しつつ,採用するカスタムAPUの性能を大幅に引き上げ,4K解像度出力に対応したというのが最大の特徴……というのは,あらためて説明するまでもないだろう。 4Gamerでは発売と同時に何台か確保し,そのうち1台をさっそく分解してみたので,内部構造をレポートしてみたい。 入手したPS4 Pro(CUH-7000BB01)。価

    「PlayStation 4 Pro」分解レポート。「ソニーが今後もPS4の性能向上を続けていく可能性」に期待できるハードウェア設計だ
    amadarain
    amadarain 2016/11/20
    “デジタルノギス”