タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (25)

  • 特集 : 18歳からの著作権入門

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : 18歳からの著作権入門
  • その著作物の利用、できます -入場無料のイベント・上映、写り込み、企画・研究-

    写り込み、公開の美術などの利用(30条の2、46条) 次です。「写り込み」とは何かというと、皆さんがたとえばテーマパークに遊びに行ったとします。するとその周辺では、よくキャラクター達がうろついてますよね。大きいネズミさんとか。そこで友達の写真を撮ると、バックに彼らが写ったりするじゃないですか。キャラクター達は著作物ですから、皆さんは無断で著作物を写真撮影したことになります。 これは「私的複製」(第8回)で良いのですが、私的な公衆送信というものはありませんから、せっかくの写真をTwitterにアップしたりできないことになりますね。困る。ではミッキー達が近づいて来たら追い払わないといけないのか?可哀そうですね。あるいは、友達の写真を撮ったら、Tシャツの胸にハローキティがプリントされていた。よくあることです。 写真の背景に街角のポスターが写っていた。ポスターはたいてい誰かの著作物(のコピー)です

    その著作物の利用、できます -入場無料のイベント・上映、写り込み、企画・研究-
    amadeus
    amadeus 2014/07/22
    JASRAC, 著作権, Copyright
  • HP、「ENVY 17 Leap Motion Special Edition」発売へ--Leap Motion技術を初搭載

    サンフランシスコを拠点とする新興企業Leap Motionの創設者たちは最初から、自社のジェスチャー操作技術PCに直接組み込まれるのが自然だと確信していた。 米国時間9月19日、Hewlett-Packard(HP)がPCメーカーとして初めてLeap Motionの技術をマシンに搭載することになり、この賭けは成功した。Leap Motionによると、HPのノートPC「ENVY 17 Leap Motion Special Edition」が数週間以内に発売されるという。 Leap Motionの技術は、ユーザーが手のジェスチャーだけでPCを操作できるように設計されている。これまで、この技術を利用するには、USBメモリほどの大きさでPCのUSBポートに差し込む「Leap Motion Controller」というデバイスを使うしかなかった。この技術は、100分の1mmの精度で動きを測定して

    HP、「ENVY 17 Leap Motion Special Edition」発売へ--Leap Motion技術を初搭載
    amadeus
    amadeus 2013/09/24
  • 政府の審議会を、ニコ動で放映せよ・・・という、東浩紀さんの「一般意志2.0」を読んで(前編):村上敬亮 情報産業の未来図

    東浩紀さんの新著、「一般意志2.0」が出た。環境管理型権力と言っていた頃(ISEDという勉強会の頃)と比べ、随分、議論がブラッシュアップされた印象だ。しかも、平易に書くことにすごく集中している。専門家からの批判を恐れず、キーメッセージを伝えようとする姿勢が潔い。 「審議会をニコ動に放映するなんて、もうやっとるやん・・・。」そういうシンプルな意見もある。が、ここは多少もっともらしく、所見を述べてみたい。 1.若者の不安、若者の不満 (1)秋葉原の通り魔殺人事件 書は、何故、政治や行政が機能不全に陥りかけているのか。その問題意識に、情報技術の活用をもって、応えようとしたである。 東さんは、日社会の現状について、こう訴える。我々は、「国民が当に何を望んでいるのか。わからないという更に深刻な事態」に直面していると。 僕は、この問題の背景を理解する上で、世代論が欠かせないような気がする。東さ

    政府の審議会を、ニコ動で放映せよ・・・という、東浩紀さんの「一般意志2.0」を読んで(前編):村上敬亮 情報産業の未来図
    amadeus
    amadeus 2011/12/27
    政府の審議会を、ニコ動で放映せよ・・・という、東浩紀さんの「一般意志2.0」を読んで(前編):村上敬亮 情報産業の未来図 - CNET Japan
  • 大反響を呼んだ「水電池」をナカバヤシが発売する理由--以前からあった発想を本格化

    アルバムや事務用品などを手がけるナカバヤシが、水を入れると発電する「水電池 NOPOPO」の販売を発表した。東日大震災を受け防災意識が高まる中、水電池の存在は大きな反響を呼んだ。「水があれば発電できる」「約20年の長期保存が可能」という、従来の電池とは異なる特長を持つ水電池 NOPOPO。ナカバヤシが販売に至るまでの経緯を広報室の橋詰ゆかり氏にお伺いした。 --6月24日に発表された水電池 NOPOPOですが、発表後の反響はいかがですか。 橋詰氏: メディアや取引先の方から「水電池とはどんなもの」という問い合わせをはじめ、非常に大きな反響をいただきました。実は水電池自体は、2009年秋から弊社のグループ会社である「ミヨシ」で少量ながら扱っており、今回ナカバヤシで格的に取り扱いを開始させていただいた商品なんです。 ただ、東日大震災による防災意識の高まりと、販売するのであれば環境に良いも

    大反響を呼んだ「水電池」をナカバヤシが発売する理由--以前からあった発想を本格化
    amadeus
    amadeus 2011/07/14
    RT @cnet_japan 大反響を呼んだ「水電池」をナカバヤシが発売する理由--以前からあった発想を本格化
  • 傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震

    [最終更新日時:2011年3月17日(木)15時46分] 3月14日(月)から震災に関連する記事は【特集:東日大震災】計画停電・支援・事業継続にまとめています。 2011年3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があった。宮城北部は震度7、東北と関東の広い地域で震度5弱以上の揺れを観測し、地震の規模は世界で過去5番目の大きさだとも言われている。 傍観者ではなく、「いま当事者として何ができるか」を考えている人のヒントになる情報を伝えていきたい(随時更新)。 ◇できること Google Japan Blog: 共有された被災者名簿のパーソンファインダー登録についてご協力のお願い 「アップロードされる避難所の名簿画像が急激に増えており、昨日(2011年3月16日)の段階で、これまでにいただいている全体の4割程度しか、パーソンファインダーへの登録が完了していません」ということで

    傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震
    amadeus
    amadeus 2011/03/14
    傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震 - CNET Japan
  • 違反動画の抜け道ふさぐYouTubeのシステム--検出率99%超

    グーグルは11月24日、動画共有サイト「YouTube」で提供されている著作権管理サービスの仕組みを紹介した。 現在、YouTubeには1分間に35時間分の動画が投稿されているという。これらの動画の著作権を管理する上で課題となるのが、「膨大な数の動画のコントロール」と「動画の権利者の把握」だ。 YouTubeではサービス開始当初、これらの課題に対し、著作権違反動画を繰り返し投稿するユーザーのIDを削除する「3ストライク」、申告を受けて削除された動画のハッシュ値と同一の動画を2度と投稿できない「MD5ハッシュ」などの技術で対応してきた。また、権利者が複数の動画の一括削除をYouTubeに依頼できるツールも提供していた。しかし、動画が加工されてしまうと、MD5ハッシュでは検知できないという新たな課題も発生していた。 そこで2007年10月14日に提供開始されたのが、権利者が自身のコンテンツを発

    違反動画の抜け道ふさぐYouTubeのシステム--検出率99%超
  • ドコモ、医療従事者向けサービスでIMSジャパンと提携

    ドコモとIMSジャパンは11月2日、モバイルICTを活用した医療従事者向けサービスとアプリの提供に関して業務提携すると発表した。 今回の提携により、IMSジャパンがPC向けに提供する、薬剤の副作用や相互作用を検索できるサイト「安心処方infobox」のスマートフォン版アプリを提供する。アプリはドコモの医療情報サイト「MD+」と合わせて無料で利用できる。 両社は今後も、スマートフォンやタブレット端末を医療従事者の業務に役立てるためのアプリを提供するほか、医療分野でのモバイルICTの利活用を促進することで、医療の質の向上に貢献していくとしている。

    ドコモ、医療従事者向けサービスでIMSジャパンと提携
  • 解説:Windows XPプレインストールPC販売終了--それでもXPを使いたい人のためのいくつかの方法

    2010年10月22日、Windows 7は発売から1周年を迎える。それと同時に、「Windows XPプレインストールPC」の販売がいよいよ終了になる。 正確に言えば、マイクロソフトからPCベンダーに提供されるOEM版を搭載したWindows XP搭載PCの出荷は、2008年6月30日で既に終了している。今回終了となるのは、「Windows 7に付与されるダウングレード権を行使したWindows XP ProfessionalプレインストールPCの販売」だ。 ダウングレード権とは、ライセンスされたOSの代わりに、旧バージョンのOSを使用することが許諾されたもので、同一エディション、同一言語へのダウングレードが認められている。また、ダウングレード後でも、いつでも元のOSのライセンスへと戻すことができる。 Windows 7 ProfessionalおよびWindows Vista Busi

    解説:Windows XPプレインストールPC販売終了--それでもXPを使いたい人のためのいくつかの方法
    amadeus
    amadeus 2010/10/20
    まいるなぁ.
  • ヤマハ、“音響看板”開発--デジタル情報を音に変調する技術活用

    ヤマハは9月28日、新たな情報提供媒体として、音で情報を伝達する「サウンドサイネージ」を発表した。今秋から実証実験を実施する。 サウンドサイネージは、電極に電圧を与え振動膜を振動させて音を出す、厚さ1.5mmの静電スピーカー「TLF-SP」と、デジタル情報を音響信号に変調して伝送する音響データ通信技術「インフォサウンド」を組み合わせたシステム。サウンドサイネージでは、たとえば大型家電販売店の店内スピーカーや音の出る屋外広告から、クーポンやキャンペーンURLを直接携帯端末に配布できるようになるという。 TLF-SPは、ポスターのように平面状で使うとほぼ正面方向にのみ音を出せ、遠くにも明瞭な音を伝えることができる音響特性が特長という。インフォサウンドは、人間にはほとんど聞こえないが、通常のスピーカーで再生できる可聴帯域内の約18kHz以上の高域を利用しており、耐ノイズ性が高く10m以上の領域に

    ヤマハ、“音響看板”開発--デジタル情報を音に変調する技術活用
    amadeus
    amadeus 2010/09/30
     TLF-SPはすごい.http://t.co/sYHbXVk via @youtube 電子透かしとポスター内蔵スピーカでデジタルサイネージねぇ.健全だ.
  • Mozilla Labs、新プロジェクト「Seabird」を発表--携帯電話の新たなスタイルを探る

    Mozillaは携帯電話の開発に乗り出そうとしているわけではない。しかし、米国時間9月23日に発表したMozilla Labsの新たなプロジェクト「Seabird」は、かつてないほど重要な機器となった携帯電話をどう進化させるかという点で、業界各社に刺激を与えることを意図している。 新しい携帯電話のアイデアを紹介するバーチャルツアーを制作したプロジェクトリーダーのBilly May氏は、次のように述べた。「モバイル機器のCPU、接続性、開発プラットフォームがデスクトップに近づきつつある中で、情報を効率よく入力する技術の遅れがこれまで以上に明白になっている。そこでSeabirdは、先進のモーションキャプチャとプロジェクタによる革新を推し進めることで、ユーザーインタラクションをどう進化させられるか、いくつかの可能性を提示する」 アイデアの1つは、携帯電話の左右に搭載したピコプロジェクタで平坦な面

    Mozilla Labs、新プロジェクト「Seabird」を発表--携帯電話の新たなスタイルを探る
    amadeus
    amadeus 2010/09/28
    [cnet] [mobile] [mozilla]
  • DNP、会話を聞こえにくくする“ポスター”開発--「聴覚マスキング」応用

    大日印刷(DNP)は9月24日、他人に聞かれたくない、秘匿性の高い会話を周囲に聞こえにくくする音楽データ生成ソフトを開発したと発表した。このソフトと“しゃべるポスター”「ポスラサウンドパネル」を組み合わせたシステム「ポスラサウンドパネルforスピーチプライバシー」を10月に発売する。 今回開発された音楽データ生成ソフトで生成したBGMを流すことで、会話の内容を周囲に聞こえにくくする。音楽に含まれる音成分と類似する周波数を持つ音声は、どちらか片方が聞こえにくくなる「聴覚マスキング」と呼ばれる現象に着目して開発された。 「ポスラサウンドパネルforスピーチプライバシー」では聴覚マスキングを応用している 「ポスラサウンドパネルforスピーチプライバシー」の表面 「ポスラサウンドパネルforスピーチプライバシー」の背面。パネルの全面から音声を発することができる この聴覚マスキングをより効果的にす

    DNP、会話を聞こえにくくする“ポスター”開発--「聴覚マスキング」応用
    amadeus
    amadeus 2010/09/27
    DNP、会話を聞こえにくくする“ポスター”開発--「聴覚マスキング」応用
  • スマートフォンを襲う脅威―モバイル活用が一転、リスクに

    前回、前々回は「中堅・中小企業にとって理想的なリモートデスクトップサービス」に焦点をあて、複数のサービスについて特徴や活用のポイントについて紹介した。 3回目となる今回は、企業がモバイルを活用する上で気をつけたいセキュリティだ。今回は実際の衝撃映像とともに、専門家の警告をお送りする。 ノートPCはもちろん、機能的にPCに近くなったスマートフォン、あるいは携帯電話などのモバイル端末をビジネス活用する企業が増えている。近年のビジネス用モバイルPCは小型軽量で高性能かつバッテリの長時間駆動が実現されており、その利便性は一段と高まっている。また移動通信キャリアもスマートフォンを続々と提供し始めており、携帯電話がスマートフォンに置き換わり、ビジネスに利用するユーザーが増えてくることが予想される。そうした中で気になるのが、新しいモバイル端末のセキュリティだ。 JailbreakしていないiPhone

    スマートフォンを襲う脅威―モバイル活用が一転、リスクに
    amadeus
    amadeus 2010/09/22
    コワー.
  • グーグルの音声認識技術--進歩の歴史と新たな挑戦

    Cohen氏によると、現時点での最も基的な問題は単純な周りのノイズだという。モバイルユーザーが屋外で使用する場合、風の音、周りの人の会話、道路の騒音などの干渉を受けて、認識システムの第1ステップで記録される音声が変質するおそれがある。Cohen氏は、マイクの性能を上げれば多少緩和できる可能性があるが、システム自体をそのような干渉に対処できるよう改善する必要があるとしている。 その他に主な問題として挙げられるのは、人が話す内容を予測して、予測内容から正確にテキストを生成する処理の複雑さだ。アクセントや方言だけの問題ではない(癖のあるブルックリンのアクセントで話すCohen氏は、かつて音声技術の教授から、正確に話す人など存在しないという注意を受けたことを語った)。ニックネーム、スラング、急いで話された文や不完全な文があるだけでも、高度なアルゴリズムに混乱が生じる可能性があるという。 Goog

    グーグルの音声認識技術--進歩の歴史と新たな挑戦
    amadeus
    amadeus 2010/09/16
     google 音声認識
  • はてなブックマークからTwitterとEvernoteに思考と情報の流れを作る方法:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    Evernote Trunkという「オンライン・カタログ」サービスが始まり、Evernote界隈がますます賑やかになって参りました。トランクにアクセスするだけで、Evernoteを活用したり、連携するような様々なハードウェアやアプリケーション、サービスの情報を見ることができます。ここから利用を始めることができるものもあります。 実はしばらく静観していたのですが、自分の利用しているサービスと連携して情報と思考の流れを作ることができるなら、それはそれで便利なんじゃないかと思い、遅ればせながら始めた次第です。ええ、まだ始めたばかりなので、この方法がしっくり来るのかどうか実験中といった段階です。こんな方法があるよ、もっと便利だよとおっしゃる方は、@kirifue宛にツイートをお願いします。 ●何を流しこむのか 情報源は「はてブ」です。iGoogleで「はてなブックマーク・人気のエントリー」もさらり

    はてなブックマークからTwitterとEvernoteに思考と情報の流れを作る方法:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
    amadeus
    amadeus 2010/09/01
  • 分解、アップル「Magic Trackpad」--最新マルチタッチデバイスの構造

    Appleは「iPhone」のリリースによって、人々にマルチタッチ(複数の指によるジェスチャーでデバイスのUIを操作すること)をもたらした。2008年には、「MacBook Air」の発売と「MacBook Pro」へのアップデートによって、マルチタッチをノートブックにもたらした。そして2010年、「Magic Trackpad」によって、マルチタッチをデスクトップにもたらそうとしている。 今回の分解フォトレポートでは、Bill Detwiler記者がAppleのMagic Trackpadを分解する。 提供:Bill Detwiler/TechRepublic Appleは「iPhone」のリリースによって、人々にマルチタッチ(複数の指によるジェスチャーでデバイスのUIを操作すること)をもたらした。2008年には、「MacBook Air」の発売と「MacBook Pro」へのアップデー

    分解、アップル「Magic Trackpad」--最新マルチタッチデバイスの構造
    amadeus
    amadeus 2010/08/11
    RT @cnet_japan 分解、アップル「Magic Trackpad」--最新マルチタッチデバイスの構造
  • 続・なぜ長崎は選ばれたのか:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    昨日のエントリ(なぜ長崎は選ばれたのか)に、twitterやたまたま昨日お会いした方から、多くの反応をいただいた。 お会いした方とはその真意をじっくりとお伝えすることができたのだが、twitter方面は私の言葉足らずと、そもそも相対する時間が取れなかったこともあり、私がどこに疑問を感じているのかがなかなか伝わらなかった。せっかくコメントをたくさんいただいたのだし、いい機会なので整理しておこうと思う。 私の立場と疑問を改めて まず私の政治的立場を改めて表面しておくと、私は原爆はできることなら無くなった方がいいと思っているし、一方でそれは当面無理だという現実も理解している。そして原爆を投下すること自体は人道に対する罪に等しいと思っているが、国際法に則ってその罪を問うべきだと言うつもりない。さらに言えば、戦後の日米同盟を、平和と繁栄の礎として原則的に肯定・是認する者である。そしてそんなアンビバレ

    続・なぜ長崎は選ばれたのか:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    amadeus
    amadeus 2010/08/11
    ・よりによって非戦闘員を殺害したのか?
  • ITで「健康」の課題を解決したい--富士通が携帯電話を使った健康サービス

    富士通は8月10日、携帯電話のセンサーとパソコンを使った健康サービス「深体創工房(しんたいそうこうぼう)」を提供開始した。日々の活動状況や体の変化などをネットワーク経由で専用のサーバに記録し健康を管理できる。タニタの体組成計とも連携しており、測定結果を携帯電話へ送ることもできる。 対象となるのは、前後、左右、上下の3方向に対する移動速度や方向を感知する3D加速度センサーを搭載した富士通製の携帯電話端末。サービス開始時はNTTドコモの「F-01B」「F-02B」「F-03B」「F-04B」「F-06B」「F-07B」「F-08B」「F-08A」「F-09A」の9機種で利用できる。 深体創工房のiアプリを起動し、携帯電話を持ち歩くだけで活動量を記録し自動的にサーバへ送信する。蓄積されたデータ履歴は携帯電話とパソコンから確認でき、活動状況はカレンダーやグラフ形式で表示される。 理想の体をつくるた

    ITで「健康」の課題を解決したい--富士通が携帯電話を使った健康サービス
    amadeus
    amadeus 2010/08/11
  • 脆弱性情報に対する報酬は--セキュリティ研究者はどう振る舞うべきか

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎、編集部2010年07月13日 18時50分 Michal Zalewski氏によるゲスト寄稿 わたしには、これは単純なことに思える。セキュリティ研究コミュニティに公然と参加することには、同業者からの認知と就職の機会という恩恵がある。また、趣味としてそれを行うことには、他のことをしていれば得られたはずの潜在所得を失うというコストもある。一旦自分の名声を築いてしまうと、一部の人はこの恩恵はもはやコストに見合わないと判断して、金銭にならないプロジェクトに時間を割くのをやめる。簡単なことだ。 しかし、尊敬すべき同業者の何人かは、違うことを考えている。2009年に、Alex Sotirov氏、Charlie Miller氏、Dino Dai Zovi氏は、無報酬のバグはあるべきではないと発言した。Mill

    脆弱性情報に対する報酬は--セキュリティ研究者はどう振る舞うべきか
    amadeus
    amadeus 2010/07/15
    倫理観の相違?
  • 「KHOBE」攻撃は本当に危険なのか~G Data

    この「KHOBE」攻撃による被害が出る可能性は限りなく低いので、不安になる必要はありません。また、Matousecの公表の仕方等については、不透明な部分が多く疑問を投げかけざるをえません。 G Data Software株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:Jag 山)は、Matousec(創設者:デイビッド・マトウセック)が公表した「KHOBE」攻撃に対するセキュリティソフトの脆弱性について、コメントします。第一に、この「KHOBE」攻撃による被害が出る可能性は限りなく低いので、不安になる必要はありません。第二に、Matousecの公表の仕方等については、不透明な部分が多く疑問を投げかけざるをえません。 先日、Matousecというセキュリティ調査会社が、30以上のウイルス対策ソフトに「KHOBE」(Kernel Hook Bypassing Engine)攻撃を仕掛けてみた

    「KHOBE」攻撃は本当に危険なのか~G Data
    amadeus
    amadeus 2010/05/24