タグ

2017年7月30日のブックマーク (5件)

  • 週5時間のトレーニングで「注意力」を上げる方法

    2023 ( 356 ) ► 11/19 - 11/26 ( 5 ) ► 11/12 - 11/19 ( 7 ) ► 11/05 - 11/12 ( 8 ) ► 10/29 - 11/05 ( 7 ) ► 10/22 - 10/29 ( 7 ) ► 10/15 - 10/22 ( 7 ) ► 10/08 - 10/15 ( 8 ) ► 10/01 - 10/08 ( 7 ) ► 09/24 - 10/01 ( 7 ) ► 09/17 - 09/24 ( 7 ) ► 09/10 - 09/17 ( 7 ) ► 09/03 - 09/10 ( 8 ) ► 08/27 - 09/03 ( 8 ) ► 08/20 - 08/27 ( 9 ) ► 08/13 - 08/20 ( 7 ) ► 08/06 - 08/13 ( 8 ) ► 07/30 - 08/06 ( 8 ) ► 07/23 - 0

    週5時間のトレーニングで「注意力」を上げる方法
  • やる気アップと作業効率アップに激しく効く「メタ認知を鍛える50の質問」

    メタ認知を育てよう! 当ブログでは、たまに「メタ認知って大事よねー」みたいな話が出てまいります。メタ認知は「自分の思考についての思考」のことで、自分の状態をモニタリングしたり、現状を評価したりといった時に使う能力。 つまり、メタ認知が低いと、なにが現在の問題なのかすらわからないので、まともな計画が立てられず、ひたすら泥のなかでもがき続けるようなっちゃうわけですな。例えば私の場合、子供のころは数学が苦手で「何がわからないのかがわからない!」って感じだったんですよね。これこそ、まさにメタ認知が効いてない状態っすね。 と、なんで急にこんな話を始めたかというと、近ごろ読んだ「学生のメタ認知を育てよう!」って論文(1)がおもしろかったから。学校の先生が生徒のメタ認知を育てる方法をまとめたレビューなんですが、私のようなアラフォー男にも十分使える内容かと思います。 メタ的に問題に取り組む4ステップ 具体

    やる気アップと作業効率アップに激しく効く「メタ認知を鍛える50の質問」
  • 書評|好書好日

    結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら当にあるかも」 PR by 集英社 インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構 インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社 インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社 インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社 インタビュー 新井紀子さん×山康一さん対談(前編) 「AI時代」の辞書の役割とは PR by 三省堂

    書評|好書好日
  • 天才タランティーノ監督映画全9作+1作を5段階評価してみた - アノ映画日和

    1番好きな監督は誰? かなり難しい質問だ。 大御所で考えれば、スピルバーグ、キャメロン、イーストウッドあたりか? レフン、クローネンバーグ、フォントリアーあたりを答えれば通っぽく見えるか? いやいや日人なのだから日の監督で... 様々な考えで様々な監督の名前が頭に浮かぶ しかしそんな面倒臭いことは抜きにして頭の中で好きな監督トーナメントをしてみる。 それでも上位になればなるほど、優劣をつけ難い。 その日のコンディションによるなぁ... でもどんなコンディションでも確実に決勝争いに残る監督がいる。 それが、 クエンティン・タランティーノ! 監督名だけで確実に観ることが決定している数少ない監督の1人です。 そんなタランティーノ大好き人間の僕がタランティーノ映画の全てを厳しくジャッジさせて頂きます。 【絶対観るべき作品たち】 【観ても損はない作品たち】 【観たいと言うなら止めはしないが...

    天才タランティーノ監督映画全9作+1作を5段階評価してみた - アノ映画日和
  • 文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる

    鈴木俊貴 生態学研究センター研究員らの研究グループは、鳥類のシジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた文章(鳴き声の組み合わせ)であっても正しく理解できることを明らかにしました。 研究成果は、2017年7月28日午前1時に米国の学術誌「Current Biology」にオンライン掲載されました。 研究者からのコメント 私たちは、初めて読んだり聞いたりした単語の組み合わせ(文章)であっても、それが文法的に正しいかどうか瞬時に判断し、意味を理解することができます。一方、動物のコミュニケーションは、各種音声に決まった反応を示す単純なものであると考えられてきました。研究では、鳥類の一種・シジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた鳴き声の組み合わせも正しく理解できることを明らかにしました。成果は、動物のコミュニケーション能力の柔軟性を明らかにしただけでなく、ヒト

    文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる
    amagasa99
    amagasa99 2017/07/30
    こっちの記事も→"「カラスだ、ひっこめ!」鳥も言葉を持っている" http://best-times.jp/articles/-/2568