タグ

心理に関するamagi-kのブックマーク (24)

  • なぜネット上の“すごい人”に嫉妬するのか - デマこい!

    木から落ちたことがある。 小学一年生にとって唯一絶対の正義は足の速さあり、運動神経の良し悪しがクラス内でのヒエラルキーを決していた。絶望的なまでに足の遅かった私は、しかし木登りだけは誰にも負けなかった。誰もが怖がるような細い枝の先へ、大人たちが青ざめるほど高い場所へ、無謀にもスルスルと登っていた。 バカと煙はなんとやら。ある日、見事に足を踏み外し、校舎の三階とほぼ同じ高さから墜落した。骨太に産んでくれた母には感謝せねばなるまい。骨折をせずにすんだけれど、すねを落下中に枝や幹に打ち付けて、ぱっくりと割れてしまった。ピンク色の肉がむき出しになった。ヒリヒリと痛む傷口を見つめながら、なぜ人は空を飛べないのだろうと思った。 運動神経の悪い私は、自転車に乗れるようになったのも遅かった。小学二年生の夏休みで、私たちの学年では最後から二番目だった。 それまでは自転車に乗れるようになった友人たちの後ろを、

    なぜネット上の“すごい人”に嫉妬するのか - デマこい!
    amagi-k
    amagi-k 2014/01/29
    自分と大して変わらないと思っていた人が、実はすごい人だったってのはかなり精神的に来るな。それを知った途端に今までのように接する事が難しくなる。自分は何やってんだろうって。
  • カウンセリング理論

    2004年 3月 22日 Justnet廃止によりサーバーを移転することになりました。 ご迷惑をおかけします。m(_ _)m カウンセリング理論について  このページはなどの症状に対する治療のアプローチを示したものです。 どなたでもお読みいただけるよう、平易な言葉でなるべく専門用語を用いないことを心がけています。 専門のカウンセリングをどうしても受けることができない方は、このページを参考にすることで快復できるかもしれません。 このページの内容が自分にはあまり当てはまらないと感じられた方は、違う原因が考えられますので、一度専門の機関を訊ねてみられればと思います。良い先生に巡り会えれば原因も分かってきっと楽になりますよ! なお、制作者Daylightは現在免疫の病気にかかってしまい、メールの質問に対してなかなかお返事ができないでいます。その旨どうぞご了承ください。 m(_ _)m Netsc

  • 根暗のくせに無理にテンションあげてるなって奴にありがちなこと | アンケートちゃんねる

    当サイトではアンケート系のスレッドを中心にまとめています!レス投票機能をつけているので是非みなさん参加してください♪ ただいま新機能追加につき 相互RSS大募集中です! →詳細はこちら 是非ともよろしくお願い致します!

    amagi-k
    amagi-k 2011/10/12
    思い当たりすぎてしにたくなる
  • 「嫌いなことは沢山あるのに 好きなことはあまりない」

    自分の信念とかそういうのを持たずに、人に流されるような生きかたしてると、嫌いなものばかり増えていく気がするんだ。 自分を表に出さず、自分の言葉であまり喋ろうとしないような、そんな人。 常に場の空気を読みながら、相手に合わせて自分を作り出す。 俺はどういうわけか、そんな人とよく縁がある気がするんだ。 当に好きな分野に関しては、深い知識を持ってて「好き」って感情を出すんだけど、それ以外のことに関してはそれといって関心なかったり。 些細なことであっても、何が好きなのかっていうのをあまり持ってない。 そのくせ、嫌いなものはやたらと多かったり。 そんな人をよくよく見てみると、自分に自信がなさすぎて、とてもネガティブになっちゃってる気がするんだ。 「自分が傷つくのが怖い」とか「誰からも嫌われたくない」とか、そんな感情が根底にあるのかな でもそういう人って、根は優しいんだと思う。 相手の気持ちを否定し

    「嫌いなことは沢山あるのに 好きなことはあまりない」
    amagi-k
    amagi-k 2011/10/11
    自分の場合は、幼い頃からとにかく自分が好きになったものをことごとく馬鹿にされまくって傷付いたので、ここで言ってるような人に近い性格になったような気がする。
  • 騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    ■感情を操って論理的な決断をさせる 人を操る一番簡単な方法は、その人の感情を操ることです(アメリカ人は特にそうだとか)。人間は長時間考えさせられると、論理的な選択をする傾向にあります。 自分にとって得な方の選択肢を、相手に「これが正しい選択なんだ」と、感覚的にでも信じさせることができれば、相手は自分で考えて選択したのだ、と思い込むのだそうです。感情を操る方法というのは、多かれ少なかれこのようなロジックに基づいています。 ■自分の感情をコントロールする 相手の感情をコントロールしようとする人間は、自分の感情もコントロールできます。状況に合わせて涙を流すのも、激昂してみせるのも、どちらも相手の感情をコントロールために必要なのです。 相手に共感させたり、恐怖心を抱かせたり、必要に応じて相手の感情を自由自在に操るためには、自分の感情をコントロールすることが重要になります。自分の感情がコントロールで

    騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
    amagi-k
    amagi-k 2011/05/01
    とりあえず、羊の覆いを付けて近寄ってくる偽善者から身を守るには、相手の手の内を知っておくことは有効だと思う
  • 3個以上当てはまる奴は2年以内に自殺する確率が70%です気をつけましょう:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「193 :水先案名無い人: 2009/02/12(木) 20:33:06 ID:FJkkd6EL0(8)」より 56 名も無き冒険者 :2009/02/12(木) 19:44:18 ID:k0olAsbc 3個以上当てはまる奴は2年以内に自殺する確率が70%です気をつけましょう ○ 部屋は汚いが、片付け始めるとトコトンやる ○ 何か新しいことを始めるに時は即断せず、事前に徹底的に情報を仕入れる ○ 洗濯物はタンスに入れず、出かけるときは無造作に置いてある中からチョイス ○ 人の悩み事は親身に聞くが自分の悩みは話さない ○ 訊かれたことには饒舌に答えられるが、自分から話題を振れない ○ 1対1の会話なら何の問題もないが、そこにもう1人加わっただけで途端に黙る ○ コンビニでお釣りの渡され方を妙に意識してしまう ○ 寝てたわけじゃないのに「ごめん寝て

    amagi-k
    amagi-k 2011/01/28
    8つ当てはまった。自殺はしないと思うが別の原因で逝きそうな予感がしないでもない。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:どうやって性格の悪い人を見抜きますか?

    大概「顔」でわかる! 意地悪そうな人は意地悪な顔だし、ズルそうな顔の人はズルい顔してる。 一見意地悪そうでも、初対面の時感じる「あれっ?」というオーラを感じなけりゃイイ人。 「あれっ?」を感じた人は最初の内はかぶっているが だんだん性あらわしてきて、やっぱり嫌なヤツと判明する。 あくまで自分の場合だけど・・・

    amagi-k
    amagi-k 2010/12/26
    程度の違いはあれど、性格が悪いのは皆同じだからあまり意味がないような気がするな。というか外見や顔つきで差別するような事が書いてあるのが不快だ。
  • 自己中心的な人の本音

    言われた仕事をやって来ないとか、突然グループから消えてしまう人というのがいる。こういう自己中心的に見える人は、困るのはその通りなのだが、こういう行動を取る理由が当に自己中心的で、自分のことしか考えていないからであるとは限らない。 むしろ、自己中心的に見える行動を取る人の半分は、「みんなのため、グループの利益のため」に、そういう行動を取るのだと自分は思っている。 このタイプの人は、自分がグループにとって必要のない人間であって、自分がいなくなることがグループの利益になると信じている。このタイプの人は、最初は引っ込み思案だが、一旦グループに受け入れられると、自分がグループにとって必要のある人間であると自分に思い込ませるために、普通以上に積極的にグループに関わろうとする。ところが、いざ自分が割り当てられた仕事で失敗すると、グループに対して合わせる顔がなくなる。合わせる顔がなくなるのは普通の人でも

    自己中心的な人の本音
  • 被害妄想 - Wikipedia

    19世紀初頭、英国の商人ジェームズ・ティリー・マシューズ(英語版)が、「エア・ルーム」と呼ばれる装置を使って悪意ある集団が自分に対して危害を加えていると主張した内容を現したイラスト。被害妄想の一類型である。 被害妄想(ひがいもうそう、英:Persecutory delusion)とは、根拠が薄弱、または皆無にもかかわらず、自分に対して何らかの危害が加えられていると思い込む妄想の一種。 患者は、自分が個人あるいは集団の標的にされていると思い込んでいることが多い。被害妄想の内容は実に多様で、ありそうにないがあり得る内容のものから、荒唐無稽で風変わりな内容のものまで様々である。妄想は様々な心身の不調において現れるが、統合失調症などの精神疾患では一般的である。 被害妄想は、偏執病(パラノイア)の中でも深刻なタイプに属するものであり、不安症から自殺願望に至るまで、複数の合併症を引き起こす。被害妄想の

    被害妄想 - Wikipedia
  • 人を信じてはいけないのか - 日々の思いを記す〜タキシード・仮面〜

    今の世の中は、下手に社会や人を信じると痛い目にあう。真面目にやっていれば、いつかきっと報われる日が来ると長い間信じて生きてきたのに。だまされる方が悪いと言われればそれまでかもしれない。「いじめる方よりいじめられる方が悪い」という理屈と同じかも。でも、やっぱり「いじめる方が悪い」し「だます方が悪い」と思う。 「オレオレ詐欺」はほんとうに血も涙もない。子どもを心配する親をだまし、老後の生活資金をだまし取る。そのだまし取った金は、遊興費に消えてしまう。楽してもうけた金はありがたみも何も無いことだろう。 日人は長い間相互扶助の形をとってきた。物が無ければ貸したり借りたりお互い様の精神。そこに金銭はからまない。に困っているものがあれば助け合ってきた。昔だって、悪いことはあったと思う。でも生きるために仕方なく行った悪さもある。野菜を盗んだり、盗みいしたり。生きるために仕方なく行ったこともあっただ

  • CNN.co.jp:「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も

    (CNN) 世界で公開され大ヒット中のSF映画アバター」を見た観客から、3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさにあこがれるあまり「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。 「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で、世界興行収入は14億ドル(約1300億円)を突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。ストーリーは、地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という美しい星で希少鉱物の採掘を目論み、平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。 観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい、映画館を出る時はその美しい世界から離れることの不安感にとらわれるという。 映画を見て人類を憎むようになった、現実に絶望したというファンも多く、インターネットのファンサイト「アバター・フォーラム」には、「パンドラの夢がかなわないという絶望感に

    amagi-k
    amagi-k 2010/01/23
    一時的にネット環境が全くなくなった時に死にたくなったのだが、そういうのと似たようなものかな。
  • 人に嫌われるって怖いことだと自覚した|増田にゃんねるβ

    amagi-k
    amagi-k 2009/12/30
    何が恐いって、他の人には絶対そんな事を言いそうにない人に言われるってことだね。それだけ自分は嫌われているって事だから。
  • ほとんどの人は他人から賞賛されたい、でも大変なので - Attribute=51

    ほとんどの人たちは、他人から賞賛されたいという願望を少なからず持っているのではないでしょうか。 しかし、良いことや、立派なことをするのは大変です。 って、最近読んだに書いてあった。 告白 作者: 湊かなえ出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2008/08/05メディア: 単行購入: 25人 クリック: 692回この商品を含むブログ (755件) を見る ではさらに、 とはいえ、糾弾する人の先頭に立つのは相当な勇気がいる。自分だけかもしれないから。 では、さらに簡単な方法は何か。 それは糾弾した誰かに追随することです。 自分に理念もなく、他の人が列挙した問題点を「そうだそうだ」と言っているだけでいい。 それだけで、良いことをした気になれ、ストレスも発散できる。 その快感を覚えると、1つ裁きが終わっても、次の糾弾相手を探すでしょう。 初めは残虐な悪人を糾弾していた人も、次第に糾弾すべき人

    ほとんどの人は他人から賞賛されたい、でも大変なので - Attribute=51
    amagi-k
    amagi-k 2009/10/03
    確かに努力するのはきついが、他者を貶して満足するのって後で必ずむなしくなると思うんだ。
  • なぜ無気力なのか - 俺は大器晩成型なんだよ!:楽天ブログ

    2009.08.20 なぜ無気力なのか カテゴリ:カテゴリ未分類 1.能力不足 圧倒的なスペック不足にやっても無駄という思考が取れない。 2.プライド 社会経験が少ないことやレールを外れたことに異常なコンプ レックスがある。それに対して悶々としてしまい一歩も動けない。 無職の癖に完璧主義でプライドが高い 3.先行きが不透明 どの方向の職種へ進んだとしても不安がつきまとうので その何かに猛進することができない。 4.自分の成長限界 ある程度社会の裏側を見知っており、また自分の出世位置や 能力の限界も見通せてしまっている。心が冷めてしまって体も動かない。 5.孤独感 自分と似たような境遇のものは現実にはあまりおらず常に孤独感に さいなまれてしまい働くどころか生きることにすら意義を見出せない。 6.チャレンジ精神は有限 仕事趣味、人間関係等自分の周囲における様々なものやことを何度 も変えた経験

    なぜ無気力なのか - 俺は大器晩成型なんだよ!:楽天ブログ
    amagi-k
    amagi-k 2009/09/05
    無気力な人間がなぜ無気力状態に陥るか。だいたいこんな感じ。
  • フリマでニートの日記買ってきたwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    フリマでニートの日記買ってきたwwwwww カテゴリ☆☆☆ ネタ注意 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 20:27:49.96 ID:u0ysu6y40 やまだ電気にいった。 カップル見てになり、ミラーみてになった。 マウス買ってになった。 俺、老けたなあ 何も無かったのに 苦しい 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 20:28:47.08 ID:LYcFvxjW0 やめろ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 20:29:19.53 ID:u0ysu6y40 残念ニートっていう一発ギャグを思いつく。 昼間はずっとこれをやっていた。 いつの間にか寝ていて、おきたら涙出ててびっくりしたw 4 :名無しさん@50周年:20

    amagi-k
    amagi-k 2009/08/20
    非常に共感できる。ただ自分は幸せな時期がなかったので、人生はこんなもんだと思って諦めているから死にたいとは別に思わないわけで。
  • 「働きたくない」から「死にたい」までの距離は結構近い|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    「(それ以外にやりたいことがあるから)働きたくない」というのはいい。 問題は「働きたくない(が、他にしたいこととてない)」というケースである。これは要するに「したいこと」はないが「したくないこと」だけはあるという状態を意味する。そこで「働きたくない」という希望が叶ったらどうなるんだろう。まず、最も「したくないこと」が解消されてぽっかり空いた時間に自然と幸福が満ちてきたりはしない。世界はそう都合よくできてはいない。きっと、さしてすることもない休日がそのまま引き伸ばされたような、酷く密度の薄い時間がとろとろと流れ込んでくるだけだろう。そうして、また別の「したくないこと」が浮き彫りになってくる。 いちいち断るのも面倒だけれど、「したいこと」が「日がなごろごろすること」だったり「何もしなくていい時間をぼんやり過ごすこと」だったりするのは別に構わない。それは「(それ以外にやりたいことがあるから)働き

    amagi-k
    amagi-k 2009/08/12
    数年前に無職になったとき、よく「働きたくない 死にたい」で検索したっけ。
  • 彼氏が「35歳で死ぬから」と言って聞きません - ゆうきゆうの人生岐路岐路クリニック - 女子まぐ!

    ゆうきゆう先生、はじめまして。いつも楽しく拝見しております。恋人のことで悩んでおりまして、相談させてください。 恋人(26歳・フリーター)とは結婚しようね、ずっと一緒にいようねと約束しているのですが、一方で「俺は35歳で死ぬから」といって聞きません。 自殺未遂をしたこともあり、わりと気で思っているようなのです。 理由をたずねると「ろくでもない俺は長生きしないほうが良い」「若いうちに死んだほうがいいんだって」と高校生のようなことを言ってます。 このままだと結婚しても早々に未亡人になりかねません。私は90歳まで生きるつもりなので、せめて彼には70歳を目標としてもらいたいところです。 なんとか彼に「俺も長生きする」と思わせる方法はないでしょうか。 余談ですが、最近FカップからGカップに昇格しそうで下着探しが大変です。 【25歳 飲業】 ご相談ありがとうございました。 余談がなくても答えますの

    amagi-k
    amagi-k 2009/07/26
    フリーターのままじゃ35歳になって雇われなくなった時点でほぼ人生終わりのような。不景気すぎるし。
  • Dream's Square: [日々]精神年齢

    amagi-k
    amagi-k 2009/06/28
    もう精神年齢子供のままで一生終わるような気がする自分には他人事と思えない。
  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

    カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座
    amagi-k
    amagi-k 2009/06/28
    この感情に振り回されすぎると、友達も知り合いも失います。
  • 大好きな人を、好きになってはいけない。

    anond:20070628122753 "人を好きになることは、人に期待することだ" これがそもそもおかしい、と言えたらいいと当に思う。好きな人が笑顔でいられて、幸せでいられることが、すなわち私の幸せだ。心穏やかにそう思えるようになりたい。好きな人が選ぶ将来を、それがどんなものであれ心の底から祝福して、心の中でだけ応援する。そうなるにはどうすればいいのだろう、と真剣に考える。 気がつく。できる。しかももう普通にやっている。古い付き合いの友達。それぞれがんばっていて、あるいはがんばっていなくて、それでも幸せでいて欲しいと思う。たとえ今、どんな状態であろうと、私はあなたのことが好きだし、私のことを好きでいて欲しいと思うよ。何かを期待する訳じゃなく、当に言える。心の底から。 そんな風になればいい。そうすればいい。簡単なこと。 そうじゃないことは分かってる。そう思える相手には、具体的な期待な

    大好きな人を、好きになってはいけない。
    amagi-k
    amagi-k 2009/05/19
    自分が友達を作るとこのパターンに陥る事がほとんどのような気がする。ただ生きていてくれるだけでいい・・・この境地に到達するまでがきつかったりする。