vidaとlivroに関するamakuriのブックマーク (12)

  • DPG Media Privacy Gate

    amakuri
    amakuri 2017/02/17
    来日された際、クレヨンハウスでの講演会に母と行きました。購入した作品に書いていただいたサインは宝物。物心ついた頃からいつも一緒だったブルーナ作品。長い間ありがとうございました。どうか安らかに。
  • 「首都直下地震、震源地は八王子」FBI超能力捜査官が予言する2017年の日本! スカイツリーは折れる!? (2017年1月12日) - エキサイトニュース

    amakuri
    amakuri 2017/01/15
    おいおい勘弁してくれよ(;´∀`)
  • 貧困世代 | AERA dot. (アエラドット)

    『下流老人』で読者をふるえあがらせた(?)藤田孝典氏の新刊は若者世代に焦点を当てただった。題して『貧困世代』。「社会の監獄に閉じ込められた若者たち」という副題がコワイ。 いまや社会的弱者である若者世代だが、意外だったのは〈若者たちに対する社会一般的な眼差しが、高度経済成長期のまま、まるで変わっていないのではないだろうか?〉という指摘である。 「若者論」の誤りとして著者は五つの神話をあげる。 (1)働けば収入を得られるという神話(労働万能説)。労働万能説の信奉者は働かない若者を怠け者よばわりし「仕事は選ばなければ何でもある」という。しかし、ではブラック企業で働けと? 労働市場の劣化こそが労働意欲を失わせているのにわかってない。 (2)家族が助けてくれているという神話(家族扶養説)。いまの若者たちはもう家族には頼れない。家族の人数が減っている上、雇用の不安定化が進み、家族も困窮している場合が

    貧困世代 | AERA dot. (アエラドット)
    amakuri
    amakuri 2016/06/02
    >昔はもっと大変だったという時代錯誤的神話(時代比較説)/若いうちは努力をするべきで、それは一時的な苦労だという神話(努力至上主義説)/まさに高度経済成長期の神話ですよね/全然そんな時代じゃないのよね
  • ディック・ブルーナさん、活動休止 「ミッフィー」生みの親

    ウサギの女の子のキャラクター「ミッフィー」の生みの親で、オランダの絵作家、ディック・ブルーナさん(86)が2014年7月30日に活動中止を発表した。現地メディアが報じた。新しいキャラクターは今後もう出さないという。 ミッフィーは1955年に誕生。絵は全世界40か国の言語に翻訳され、世界中で親しまれている。その後、絵のみならずキャラクターグッズ、ミュージカル、映画、そしてアニメにもなった。ブルーナさんの出身地であるユトレヒト市にはミッフィーの銅像や博物館もあり、毎年多くの観光客が訪れる。 ブルーナさんは1927年に出版社オーナーの息子として生まれ、デザインやイラストの創作活動を行ってきた。シンプルな線と明るい色使いで独自の描写スタイルを確立。日の絵作家やデザイナーにも多大な影響を与えたと言われる。

    ディック・ブルーナさん、活動休止 「ミッフィー」生みの親
    amakuri
    amakuri 2014/08/01
    >2014年7月30日に活動中止を発表した。現地メディアが報じた<86歳か、うちの母より高齢だ。来日されたとき、クレヨンハウスに母と一緒に行って、作品にサインを頂戴した。温かい手の素敵な紳士。どうか今後もお元気で
  • 「高田保則自伝 YASU —夢に生きて—」配信スタート : 森雅史の Football Is Alive

    2012年06月07日20:31 カテゴリ 「高田保則自伝 YASU —夢に生きて—」配信スタート プロデュースさせていただいた電子書籍、「高田保則自伝 YASU —夢に生きて—」がついに市場デビューしました。 日06月07日、下記の電子書籍「高田保則自伝 YASU ―夢に生きて―」(定価500円)が「iTunes Store」にて配信される運びとなりました。このの企画がスタートした時期、高田選手はかなり精神的に参っていました。その状態から再び動き出し、葛藤があり、そしてこの時までは、と自分で決めていた日を前に現役引退を決意して、そこからまた別の世界に飛び込んでいく様を側で見られたことは、僕にとっても貴重な経験でした。人が落ちるとこうなって、そこから勇気が生まれるとこんな感じに変わって、そして辛い決断をするときのすがすがしさを見ました。 今の高田さんは日々すごく忙しく過ごしています。そ

    「高田保則自伝 YASU —夢に生きて—」配信スタート : 森雅史の Football Is Alive
    amakuri
    amakuri 2012/06/08
    >企画がスタートした時期、高田選手はかなり精神的に参っていました/人が落ちるとこうなって、そこから勇気が生まれるとこんな感じに変わって、そして辛い決断をするときのすがすがしさを見ました
  • 80歳でゲイとしてカムアウト〜モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』 - QMblog's blog

    スパイクジョーンズ監督の新作映画『かいじゅうたちのいるところ』が全米公開となり(日の公開は2010年1月)、全米興行1位となりました。 映画『かいじゅうたちのいるところ』ですが、絵作家モーリス・センダックの児童文学の傑作Where the Wild Things are(1963)を翻案したものです。 去年2008年の9月、作者のモーリスセンダックは、The New York Times誌に対するインタビューの中で、80歳で初めてゲイである自身のセクシュアリティを公的にしました。また、インタビューでは、前年の2007年に肺がんで亡くなった、50年来の同性のパートナーを看取るプロセスが、アーティストとしても、自らに残された時間が多くない、ということ意識させた、と答えています。 写真:Spencer Platt/Getty Images ソース:Maurice Sendak’s Conce

    80歳でゲイとしてカムアウト〜モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』 - QMblog's blog
    amakuri
    amakuri 2012/05/10
    >50年来の同性のパートナーを看取るプロセスが、アーティストとしても、自らに残された時間が多くない、ということ意識させた、と答えています<やはりそうだったのか。作品から伝わって来る感じはあったものね。
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 かつて人々は、呪いに対してきわめて敏感でした。扱いの難しいものであり、劇毒だということは誰でもわかっていた。 確かに呪いは驚くべき効果を上げ、強烈な全能感をもたらすけれど、同時に代償として、それを発する者の生命力も奪い去ってゆく。そのことを中世までの人たちは常識としてわかっていました。呪いを発するにも抑止するにも専門的な知見と技術が必要だ、ということをみんな理解していた。 でも今は、誰もそんなことは知りません。呪いなんて迷信だと思っている。だから、これほど危険なものが日常生活の中で平気で蠢いているのです。危険に対する耐性も、自己防衛の方法も知らない子供たちが、平気で呪いの言葉を弄んでいる。それは、日人が生物としての原初的な感覚と常識的な判断力を失ったせいだと僕は思います。 攻

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    amakuri
    amakuri 2012/01/11
    >妄想的に亢進した自己評価に身を預けることを自制して、あくまで「あまりぱっとしない正味の自分」を主体の根拠として維持し/呪いは「記号化の過剰」です。それを解除するための祝福は「具体的なものの写生」です
  • 「痴呆老人」は何を見ているか - 情報考学 Passion For The Future

    ・「痴呆老人」は何を見ているか ボケたらどうなるの?をとっかかりに、現代日人の精神構造の変容を分析する。 認知症では偽会話という独特のコミュニケーション形態が見られる。認知症の患者と介護者、あるいは患者同士で交わされるトンチンカンな会話のやりとりのことだ。意味不明のやりとりなのに、会話が和やかにできたことで患者は満足する。会話の内容を論理的に理解できなくても、情動レベルでは立派にコミュニケーションが成立している。認知症の老人にとっては、論理より雰囲気、情報より情動が生存にとって重要なものだからだと著者はいう。 認知症患者は「最小苦痛の原則」に従って、自分にとって痛みが最小になるように、虚構の現実を構成する。無関係の人を自分の夫やと思いこむことで、人間関係から自身を確認する。外界とのつながりを断念した人は、過去の記憶の世界につながりを求めようとする。人違いにもルールはあるのだ。 情動コ

    amakuri
    amakuri 2011/11/07
    >認知症患者は「最小苦痛の原則」に従って、自分にとって痛みが最小になるように、虚構の現実を構成する/病気と考えず正常な機能低下として扱う社会では、痴呆の老人は問題を起こすことなく生きていける<かなあ?
  • ヤングくんからのお知らせ (文化系トークラジオ Life)

    amakuri
    amakuri 2010/12/29
    >本を買ってくれてありがとう。ツイッターをフォローしてくれてありがとう。生んでくれたお母さんありがとう。俺をフッてくれた元カノありがとう。もう、すべてに感謝しまくるつもりです。<ぶはは。
  • 米沢嘉博記念図書館|吾妻ひでお展_2010年度

    明治大学では、吾ひでお氏の全面協力のもと、切り口の変えたふたつの個展を2会場で開催します。 吾ひでおは、日のマンガやアニメを特徴づけるキャラクターのスタイルや描写、SF的表現などに、さまざまな革新をもたらしてきました。 とりわけ、おたく文化の形成におよぼした影響は絶大で、今の秋葉原を彩る多くの絵柄に吾作品の遺伝子が引き継がれています。 その吾ひでおが開拓したさまざまな表現を、豊富な原画とともに、ふたつの展示によって浮かび上がらせます。 チラシはこちら。 吾ひでおは〈美少女〉表現の空前の実験者でした。さながらSF映画に登場するマッド・サイエンティストのごとき創造力で、「美少女のロボ化」「美少女のネコ耳化」「美少女の巨大化」「美少女の増殖」「美少女と変な機械」「美少女と変な生物」など、さまざまな実験を繰り広げました。数々の実験とその豊穣な成果を、後続におよぼした深い影響とともに検証

    amakuri
    amakuri 2010/12/18
    昔コミケで買った◯◯◯ちゃん写真集をまだ持っている。
  • HBstationブログ: 2010年10月22日 アーカイブ

    三原順作品全18冊 新デザインカバーで登場! 投稿者: 編集・グヮタ 日時: 2010年10月22日 15:14 こんにちは。グヮタです。 ここしばらく、新刊の準備と並行して、ある企画を進めていました。 すでに書店様を通じてご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、白泉社文庫の三原順先生の作品18冊を、新しいデザインのカバーに掛け替えて再出荷いたします。 11月の上旬くらいから店頭で見ていただけるようになると思います。 書店様からのご注文に応じて再出荷するものなので、18冊が一度に並ぶような売られ方はおそらくされません。もしそういうお店があったら、とても熱心な店員様がいらっしゃる証拠ですので、ぜひご贔屓に(笑)。 誤解があるといけませんので書いておきますが、これは「新刊」ではありません。従来の文庫を新しいデザインのカバーに掛け替えたものです。中身は今お手元にある白泉社文庫と変わりませんので

    amakuri
    amakuri 2010/10/22
    >>三原先生の没後15年となる今年、その作品を少しでも多くの、新しい読者の目に触れるようにしたい、手にとっていただきたいと考え、この企画を進めました。<<もう15年経ちましたか。おれもおばちゃんになるわけだ。
  • "「3月のライオン・4巻」"の感想: 市村の感想

    山形県天童出身!島田八段!! ルールを理解していない自分が残念 研究会に入会 完璧ではない 勝負の世界は素晴らしい 「ハチミツとクローバー」で有名になった羽海野チカ。 前作では"片思い"と"才能"を5人の若者を通して描ききった。 そんな彼女が、次に選んだ題材が"将棋"。 "将棋"を通して"勝負"や"孤独"、果ては"人生"までをも、 作品の中に描いたのが「3月のライオン」であると僕は思う。 4巻では、島田八段が"天才"・宗谷とタイトル戦に挑む。 圧倒的な力の前に為す術も無い島田八段。 その中で主人公の桐山に言ったこんな台詞が胸を打った。 『うさぎとかめ』ってあるじゃん? うさぎは過信して自滅してくれるけど、 宗谷は『天才』と呼ばれる人間のご多分に漏れず、サボらない。 どんなに登りつめても決してゆるまず、 自分を過信することがない。 だから差は縮まらない。 どこまで行っても。 しかし、「縮まら

  • 1