タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (102)

  • 早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    ギリギリまでベッドから出られず、朝、身支度は超特急。「朝に余裕なんてない!」という方も多いかもしれませんが、先日の記事「『朝のおつとめ』をDIYして、早起きの習慣を身につけよう」でも採りあげたとおり、早起きの習慣を身につけると、効率的に一日のスタートを切ることができます。そこで、こちらはこの続編として、早起き習慣をさらに充実させるための10のアイデアを挙げてみようと思います。 1. 「考える」時間に当てる 朝は静かで、瞑想に適している。「朝、考え、昼は実行、夕方に読書をして、夜は寝る」といった具合に、一日をうまく分けて使おう。中長期的なテーマやプロジェクトについて取り組んだり、将来について考えるといった時間に当てるとよい(詳しくは、米Lifehackerアーカイブ記事「How (and why) to make the most of your morning」も参照のこと)。 2. 朝

    早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Ubuntu Light/Unity』はスピードが売りのMac風ネットブックOS。 | ライフハッカー・ジャパン

    Canonicalの最新作、Ubuntu Lightは瞬時の起動/接続を可能にしてくれる、ネットブックおよびデスクトップ用ソリューション。新しくなったUnityユーザーインターフェースは Macユーザにはおなじみの機能が多く、快適なブラウジングおよびウィンドウ管理を実現しています。 Ubuntuプロジェクトの創始者であるMark Shuttleworthが彼のブログで、数日前にこの新しいOS、UIについての発表をしたのですが、『Ubuntu Light』はUbuntu Netbook Remixとは大きく異なり、さらに密度の高いものとなっています。 『Ubuntu Light』は、パソコンを開きネットに接続するまでの時間を可能な限り短くすることをゴールとして開発されています。また、Netbook RemixのようにメインのOSとしてではなく、今すぐネットを使う必要がある、というシチュエーシ

    『Ubuntu Light/Unity』はスピードが売りのMac風ネットブックOS。 | ライフハッカー・ジャパン
  • Officeファイルのフォーマットを崩さずにテキスト翻訳できる「DocTranslator」 | ライフハッカー・ジャパン

    マイクロソフトOfficeのドキュメントを、Googleの翻訳ツールで自動翻訳しようとすると、気になるのがフォーマットの崩れ。そこで、Officeファイルのフォーマットを崩さずに、テキストを翻訳してくれるウェブアプリ「DocTranslator」を、ご紹介しましょう。 「DocTranslator」は、ブラウザ上で稼動。ファイルの受け渡しにJavaを活用しているので、思ったほど「重く」はありません。テキストドキュメントのほか、Word、ExcelPowerPointの標準フォーマットおよび、2007バージョン(.docx, .xlsxなど)に対応しています。 具体的な使い方としては、まず翻訳したいファイルをアップロードします。すると、以下の画像のように、ファイルの言語を認識し、左側にその言語を表示。右側で、翻訳先言語をプルダウンで選択し、真ん中の矢印印をクリックすると、その言語に自動で翻

    Officeファイルのフォーマットを崩さずにテキスト翻訳できる「DocTranslator」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mac/Windows/Linuxのトリプルブートを可能にする方法(しかもBoot Camp不使用!) | ライフハッカー・ジャパン

    TOP家電Mac/Windows/Linuxのトリプルブートを可能にする方法(しかもBoot Camp不使用!) WindowsMacのデュアルブートに関しては、Apple謹製の『Boot Camp』によってかなり簡単に出来るように設定してくれているのですが、LinuxとなるとBoot Campの守備範囲外、という認識になってしまいます。今回はMacWindows 7/生まれたてのUbuntu 10.04をトリプルブート出来る設定をご紹介! Macユーザの方であれば、AppleのBoot Campを使ってWindowsを既にシステムにインストールしている方も多いかも知れませんが、新しくて速いUbuntuのリリースを受けて、ちょっと使ってみたい、と思っている方も実は結構いるのでは? しかしながら、MacはデフォルトでLinuxを認識しないため、Linuxをインストールするのはご存知の通り

    Mac/Windows/Linuxのトリプルブートを可能にする方法(しかもBoot Camp不使用!) | ライフハッカー・ジャパン
  • キュウリやレモンで虫除けできる! 自然素材の5つの防虫剤 | ライフハッカー・ジャパン

    暖かくなってくると、どこに隠れていたのか、虫たちも一斉に動き始めます。アリやハエなどの防虫対策を始める季節でもありますね。 最近は、色々な防虫剤やグッズがありますが、なんと、キュウリやレモンでも虫除けができるらしいのです。今回は、お金も掛からず、簡単にできる、自然な防虫剤をご紹介しましょう。 1. エッセンシャルオイル レモン、オレンジ、クローブ(チョウジ)、ペパーミントなどのエッセンシャルオイル、また庭にミントが生えているご家庭は、ミントを防虫剤代わりに使いましょう。これらの強い香りが、虫を避けてくれます。 2. ニンニクと胡椒のパウダー ニンニクと胡椒は、ほとんどの虫が嫌います。虫に近寄って欲しくない場所には、ニンニクと胡椒のパウダーを撒いておくといいですよ。逆に、ニンニクの匂いがついて欲しくない場所に撒かないように、場所選びは慎重に。 3. キュウリのスライス アリは、キュウリが大の

    キュウリやレモンで虫除けできる! 自然素材の5つの防虫剤 | ライフハッカー・ジャパン
  • 実は想像しているよりもすごかったGoogleマップの裏技10連発! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleマップを日々便利に活用しておられる方は、かなりたくさんいらっしゃるかと思いますが、実は日常で使っている機能以外にもGoogleマップには数多くのデータが埋め込まれているのです。今回はバケーションに、スプレッドシート好きに、バイカーに役立つ隠れ機能を一挙にご紹介しちゃいます! ■1. うろ覚えの記憶の代わりにスター付きのアドレスを活用(日未対応) 些細なことのように思えるかも知れませんが、Googleマップのロケーションリストの隣に表示されるスターアイコンをクリックするとかなり時間の節約が出来ます。AndroidBlackBerry、Windows MobileやSymbianなどの携帯(iPhoneは近い将来に対応予定)から、行き方を知りたいアドレスを調べる場合、スターを付けたアイテムを呼び出すのは、住所を入力して検索していくよりもかなりスピーディーです。行きたい場所の一時

    実は想像しているよりもすごかったGoogleマップの裏技10連発! | ライフハッカー・ジャパン
  • Chromeの履歴がより見やすくなる「Recent History」 | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeで最近訪れたサイトを見るには、ツールから、履歴を新しいタブで表示させる必要があります。また、頻繁に見ているサイト、最近閉じたタブも見られますが、これには新しいタブの画面を表示させる必要があります。 これらの履歴を、新しいタブを開かずに閲覧する方法はないものか...と思ったことは、ありませんか?拡張機能の「Recent History」なら、最近訪れたページの履歴を、アドレスバーにシンプルなリストで表示させることができます。 ブラウジングの仕方、そして、Chromeへ乗り換える前に慣れ親しんだブラウザにもよりますが、Chromeの履歴メニューの閲覧は、時に面倒なことがあります。Recent Historyは、アドレスバーに最近訪れたサイト、最近閉じたタブ、頻繁に訪れるサイトを表示するツールです。しかも、それぞれの履歴のリストアップ数の指定、履歴の消去、履歴の検索も可能です。 Re

    Chromeの履歴がより見やすくなる「Recent History」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「HTML5 & CSS3 Readiness」で使用ブラウザの未来への対応状況をチェック | ライフハッカー・ジャパン

    HTML 5がウェブを変える(英文記事)という話は、過去にもしてきました。しかし、全てのブラウザが、その変革へ準備万端とは言い難いです。今回ご紹介するサイト「HTML5 & CSS3 Readiness」では、各ブラウザが、どの程度HTML 5の各機能に対応できているかを、インタラクティブなチャートで確認することができます。 扇状になっている棒グラフの一つ一つは、HTML 5とCSS 3の機能(ドラッグアンドドロップ、オーディオ、アニメーションなど)を表しています。グラフにマウスオーバーすると、各グラフが表している機能が表示されます。各ブラウザが、現状どの程度それぞれの機能に対応できているかが、視覚的に分かるというわけです。「fixed brower positions」ボックスにチェックを入れれば、各ブラウザの比較を、より見やすくできます。 これを見ると、HTML 5への移行を、急速に進

    「HTML5 & CSS3 Readiness」で使用ブラウザの未来への対応状況をチェック | ライフハッカー・ジャパン
  • アイコンハンター、デザイナー必見の無料サイト「Love Vector Free」 | ライフハッカー・ジャパン

    アイコンやボタン、デザイン用のベクターイメージをお探しの方は、是非「Love Vector Free」を覗いてみてください。どんなサイズにも対応する、無料のイメージコレクションがあります。 以前、米ライフハッカーでも紹介した「Open Clip Art Library」ほどの宝庫ではありませんが、Love Vector Freeには、よりウェブデザインやボタンなどに適した、デザイナー好みのイメージが、たくさんあります。 他にも良い無料ベクターアート配布サイトを知っているぜ!という方は、コメント欄への記入お願いいたします。 Love Vector Free [via etc.] Kevin Purdy (原文/訳:松井亮太)

    アイコンハンター、デザイナー必見の無料サイト「Love Vector Free」 | ライフハッカー・ジャパン
  • H.264動画もどんと来い!Mac用Flashプレーヤー『Gala』リリース | ライフハッカー・ジャパン

    Mac (Snow Leopardに対応):『Flash Player 10.1』のプレリリース版と『Adobe AIR 2』β版の見どころは既にご紹介済みですが、SophTさんによるとAdobeがまたやる気を見せたようです。 技術情報公開を受けて、MacGPUアクセラレーション「Flash Player 10.1 プレビュー版」(通称Gala)を公開しました。 GPU対応、H.264動画再生の高速化がウリ。負荷が下がり、ようやくCPUを熱々にしなくてもYouTubeとかHuluの動画がスムーズに見られるようになるんですね。無料ダウンロードでNVIDIA GeForce 9400M, GeForce 320M, GeForce GT 330Mに対応、Mac OS 10.6.3 以降が必要です。 それゆえ「恩恵を受けるのは一部だけ」との声も。以下の方法でGPUを確認できますので、心細い方は

    H.264動画もどんと来い!Mac用Flashプレーヤー『Gala』リリース | ライフハッカー・ジャパン
  • 生クリームと蜂蜜で作る、超シンプルなアイスクリームレシピ | ライフハッカー・ジャパン

    異常低温が続いた4月が終わり、春を通り越して一気に夏が来たかのような、暑い気候が続いていますね。こんなとき、恋しくなるのがアイスクリーム。こちらでは、アイスクリームマシンを使わずに、材料を混ぜて冷凍庫に入れればOK!なアイスクリームレシピをご紹介しましょう。 DIYメディア「Instructables」では、生クリームと蜂蜜を混ぜ合わせるだけのカンタンなアイスクリームレシピを紹介しています。詳しくは、こちらのチュートリアルもご参照いただくとして、概要は以下のとおりです。 材料は、この2つだけ。 蜂蜜 1/2カップ 生クリーム(乳脂肪分35%のもの) 2.5カップ お好みで、バニラエッセンス少々 では、作り方に移りましょう。 生クリーム1.5カップを角が立つまで泡立て、冷蔵庫に入れる。 蜂蜜を弱火にかけ、ドロっとしてきたら、生クリームの残り1カップを加え、よく混ぜる(お好みでバニラエッセンス

    生クリームと蜂蜜で作る、超シンプルなアイスクリームレシピ | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:DVDホルダーと青色LEDでクールに | ライフハッカー・ジャパン

    自宅オフィスを安く、カッコ良くDIYできたら最高ですよね。今回ご紹介するオフィスは、DVDラックをモニタースタンドとして賢く利用しています。上記写真のどこでそれが使われているか、わかりますか? 米ライフハッカー読者のPixels氏は、IKEAのDVDホルダーを、デュアルモニターを乗せる机の棚の支えとして使用し、下から青色LEDを照らして、心地いい雰囲気のワークスペースを作っています。DIYに見えないほど自然ですが、机の棚をDVDホルダーの上に乗せているだけなんです。まさに、安い、カンタン、カッコイイの三拍子揃ったDIYとなっています。以下が、Pixels氏の自宅オフィスの写真です。

    仕事場探訪:DVDホルダーと青色LEDでクールに | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleアカウントが使えるタスク管理ツール『Gqueues』 : ライフハッカー[日本版]

    『Gqueues』はサブタスク、期限、タスク課題、タグなどの機能を持つ、リスト状のタスク管理ツールです。シンプルさ、使いやすさに重点が置かれていて、非常に手軽に使うことができます。さらに、Googleカレンダー、Google Appsと連動させると、よりその実力を発揮します。 GQueuesはGoogle OAuthサインインを採用しているので、GoogleアカウントかGoogle Appsのアカウントを持っていれば、新しくアカウントを作る必要がありません。GQueuesの一部機能、例えば、メール・SMSリマインダー、タスク課題、カレンダーのアドバンス対応は、年間25ドルの有料サービスとなっています(2週間の無料試用期間アリ)。 タスク、サブタスク、メモ、タグをto-doアイテムに作り、リストにするのが、基的な機能となっています。カンタン操作で作れるシンプルなリストは、非常に見やすいです

    Googleアカウントが使えるタスク管理ツール『Gqueues』 : ライフハッカー[日本版]
  • 新しい音楽が開拓できる音楽サイトベスト5! | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットは情報だけでなく、新しい音楽と出会う場所でもあります。まだ耳にしたことのないアーティストやアルバムなどに出会える音楽サービスの中から、人気のあるものを今日は5つご紹介します。 既存の音楽コレクションをストリーム再生する方法(英語記事)もなかなかクールですが、新しい音楽を発見出来る、というのはもっと別の意味でわくわくする体験です。 インターネットの発展により、音楽マニアでなくとも手軽に、音楽を見つけ出すことが出来るようになっているわけですが、数多くあるミュージックサイトの中から新しいアーティスト、アルバム、ジャンルなどを発見するのに役立つ、ライフハッカー読者御用達のサイトを5つ一挙にご紹介しちゃいます。(米読者による投票の記事はこちらを。) ■Pandora (ウェブベース;ベーシック:無料/プレミアム:$36/年) 「Pandora」はの売りはそのシンプルさ。Pandoraを

    新しい音楽が開拓できる音楽サイトベスト5! | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪: オフィス・スタイリストの本領を発揮したオフィス | ライフハッカー・ジャパン

    自分を棚上げし、付け焼刃の薀蓄をたれるだなんてもってのほか。自室が汚い人に「仕事場とは...」と言われても、説得力が無いですよね。その点、オフィスカルチャーに関するブログ「The Office Stylist」のSayehさんは安心かも。 オフィスの様子をFlickrのアカウントを使って、Lifehacker Workspace Show and Tell Poolに写真と詳しい説明を投稿してくれました。 室内は白と黒を基調とし、整然さと統一感を持たせるデザインになっています。部屋に飽き、インテリアの雰囲気を変えたいときに彼女がとる方法は... 事務用品や装飾品などの小物雑貨を替えています。新しい家具を買いにいくより、簡単ですから。 とのこと。全体的にモノクロで色を抑えていることが、小物類のアクセント効果を際立たせているそうです。配線はどう隠してるの?という質問には、キーボードはアップルの

    仕事場探訪: オフィス・スタイリストの本領を発揮したオフィス | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Savevideo.me」ならYouTube、Dailymotion、Metacafeなどから動画が1クリックでダウンロード出来ます!しかもツール、登録不要! | ライフハッカー・ジャパン

    YouTube動画をダウンロードするウェブベースツールは沢山あれど、YouTube以外の動画サイトには対応していないことが多々あります。「Savevideo.me」ならYouTubeはもちろんのことその他のサイトからも動画を1クリックでダウンロード出来ちゃいます。 「Savevideo.me」にアクセスし、YouTube、Dailymotion、Metacafe、Veoh、FlickrGoogle Videos、Blip.tvなどにあるダウンロードしたい動画のURLを入力し、ダウンロードボタンをクリック。 ソース動画を保存出来るフォーマットと解像度データがURLボックスの下に表示されるで、その中からいずれかを選択し、ファイルを保存すれば作業は終了! 革命的な要素はこれと言ってないインターフェースですが、他のYouTubeのみに対応しているサイトよりも保存出来るフォーマットも多いので、動画

    「Savevideo.me」ならYouTube、Dailymotion、Metacafeなどから動画が1クリックでダウンロード出来ます!しかもツール、登録不要! | ライフハッカー・ジャパン
  • MacBook Pro:ケース選びってどうされてますか? | ライフハッカー・ジャパン

    先日、渋谷のAppleストアで、MacBook Proを購入しました。ノート型のMacを購入するのは、PowerBook520c以来なので、16年ぶりです。 PowerBook 520cは、プラスチックボディでコンピュータっぽい装いでしたが、アルミボディのMacBook Proは、クルマに例えるとアウディのようで、知的なオーラを感じます。 で、このクールさを活かす為に、そのまま使う事も考えたのですが、やっぱり綺麗に使いたいので、何かケースを物色するワケです... 続きは、以下で。 何せ16年ぶりのノート型Macで、予備知識がほとんどありません。 しっくり来るか分かりませんが、体は、カバンにそのまま入れて持ち歩きたいので、まずは、ポリカボネート製のハードケース「ELECOM SC-PCAMP13」を購入しました。 同じ素材のケースをiPhoneでも使ったことがあり、体とケースが擦れて付く

    MacBook Pro:ケース選びってどうされてますか? | ライフハッカー・ジャパン
  • デスクトップアプリはもう古い!? これからはウェブアプリの時代に! | ライフハッカー・ジャパン

    慣れ親しんだデスクトップアプリには長所も沢山ありますが、何のアプリを使うにしろ、そのデータはパソコンではなくウェブ上にある、という機会も増えて来たように思います。 デスクトップアプリをウェブアプリで代用出来る場合なら、「デスクトップアプリは、もしかして不要なのでは?」と思ったことないですか? 通知機能やショートカット、オフラインアクセスなどのネックがこれまではあったものの、その問題も少しずつ改善されて来ています。問題なくウェブアプリで代用出来るとしたらシステムリソースも減らすことが出来、まさに一石二鳥。 ライフハッカー読者の多くはGmailアカウントを持っているかと思います。RSSフィードにはGoogle Reader、Google Docsなどその他のウェブアプリなど目的に合わせて活用しているはずですが、とは言え、メールのアクセス、RSSなどへは使い慣れたデスクトップアプリを使っている、

    デスクトップアプリはもう古い!? これからはウェブアプリの時代に! | ライフハッカー・ジャパン
  • ドラッグ&ドロップで簡単に部屋のデザイン案が作れる「Autodesk Homestyler」 | ライフハッカー・ジャパン

    近いうちに改築、改装、リノベーションなどを予定している人に、ぜひチェックして欲しいのが「Autodesk Homestyler」です。ドラッグ&ドロップで簡単に使える、無料のお部屋デザインツールです。 Autodesk Homestylerを使うと、家や庭のデザイン案を簡単に作ることができます。使い方は、壁、ドア、部屋の形、らせん階段など、部屋のコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけです。窓や植物、さらにカウンターの上のフルーツまで、細かいインテリアアイテムも配置することができます。作ったデザイン案は保存したり、エクスポートすることはもちろん、ブログやWebサイトに貼り付けることも可能です。 Autodesk Homestylerは、登録無しで無料で使うことができます。無料のアカウントを作成すると、デザイン案を保存して、後から使うことができるようになります。 Autodesk Home

    ドラッグ&ドロップで簡単に部屋のデザイン案が作れる「Autodesk Homestyler」 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPadスタンドはどれがいい? | ライフハッカー・ジャパン

    iPadボックスには必要なものが全て入っている」とAppleはうたっています。否!1つ足りないものがあります。そう、スタンドです(幽波紋ではない)。 そこで米ライフハッカーでは、6ドル(1ドル=約93円)以下で手に入るiPadスタンドを、7つ紹介しています。ライフハッカー[日版]編集部が全力でオススメするのは、スタンドです(愛くるしさ的な意味で)。 ■ワイヤー立て や新聞に適したワイヤー立てなら、iPadもジャストフィット。iPadの向きをかえても、使用可能です。プロトワンで取り扱っています。 ■名刺立て わずか69セントの名刺立てが、立派なiPadスタンドに。オフィスデポの名刺立てなのですが、日では売っていないようなので、似た形状のもので代用しましょう。 ■DIYラップスタンド 板、布、ゴム入り生地、マジックテープでDIY。防災頭巾っぽくありませんか? ■DIY木製スタンド

    iPadスタンドはどれがいい? | ライフハッカー・ジャパン