タグ

2023年5月1日のブックマーク (7件)

  • logo

    使用ソフトウェア:以下 [root@xxx xxx]# rpm -qa | grep "postfix\|dovecot\|cyrus-sasl" cyrus-sasl-plain-2.1.23-15.el6_6.2.x86_64 cyrus-sasl-2.1.23-15.el6_6.2.x86_64 cyrus-sasl-lib-2.1.23-15.el6_6.2.x86_64 postfix-2.6.6-8.el6.x86_64 dovecot-2.0.9-22.el6.x86_64 cyrus-sasl-devel-2.1.23-15.el6_6.2.x86_64 iptablesの結果 [root@xxxx xxxx]# iptables -nL Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination ・・・省略

    amashio
    amashio 2023/05/01
  • ドッカー入門

    Dockerは現代の開発において不可欠なツールとなりました。書では、Dockerの基から応用まで、幅広く解説しています。Dockerの導入方法やコンテナの作成・管理、Docker Composeを使ったアプリケーションの構築、Dockerのネットワークやストレージなど、多彩なトピックを扱っています。さらに、実践的な例題を用いて、読者がDockerを使った開発をスムーズに進めるためのヒントを提供しています。書は、Dockerを初めて使う人から上級者まで幅広く対応できる、実践的な一冊です。

    ドッカー入門
    amashio
    amashio 2023/05/01
  • データベースのロックの基礎からデッドロックまで

    データベースのロックについて、資料を読んだり実際に試してみたので、学んだことを整理してみようと思います。はじめにロックについての基的な知識を整理して、最終的にはデッドロックとその対策について説明します。 使用したソフトウェアのバージョン MySQL 8.0.31 この記事ではMySQLを使用しています。その他のデータベースについては、基的な部分は共通していると思いますが、異なる点があることをご了承ください。 ロックとは何か(概要) ロックはデータの更新を正しく行うための仕組みの一つで、あるデータに対する更新処理を制御するためのものです。ここで、データを正しく更新するとはどういうことかを説明するために、口座への振込を例に考えてみます。 例えば、口座Aから口座Bに1万円の振込を行うとします。このとき、口座Aの出金処理と口座Bの入金処理は、必ず両方が成功しなければなりません。このための仕組み

    データベースのロックの基礎からデッドロックまで
    amashio
    amashio 2023/05/01
  • Pythonは人気の言語です。しかし、その割にPythonが気軽に利用できるレンタルサーバーは少ない感じがします。何故、レンタルサーバーはPythonの利用に消極的なのですか?

    回答 (9件中の1件目) すでに、「レンタルサーバーでもPythonは利用できる」という回答が多数あります。これは事実だと思いますが、しかし同時に、「レンタルサーバーはPythonの利用に消極的」ということも事実だと思います。その理由を説明するには、少し紙面を要します。 レンタルサーバーとは何か そもそもレンタルサーバーとは何かを説明しなければなりません。インターネット黎明期に、多くの人がインターネット上に「ホームページ」を公開したいと思いましたが、自社にサーバーを構築するのは面倒でセキュリティ上の懸念や運用監視等の課題もあり、データセンターにサーバーを立てることが一般的になりました...

    Pythonは人気の言語です。しかし、その割にPythonが気軽に利用できるレンタルサーバーは少ない感じがします。何故、レンタルサーバーはPythonの利用に消極的なのですか?
    amashio
    amashio 2023/05/01
  • コードを書き続けるためにやってること

    この記事は 6 年前に書いた記事を更新したものです プログラミングの生産性を上げるには - Cside::Private とても面白かったのでマネしてみた。人それぞれあると思うので自分のスタイルを。 といっても、かなり不真面目なので参考にはならないと思う。 1. README.rst を書く まず最初に何がしたいのか、どんなことをしたいのかを書く 概要、ゴール、実装方法、使用ライブラリ、TODO などを書いていく そして README.rst に擬似コードを書き始める コンパイルが通る必要は無い コメントもガンガン書いていく とにかく issues とか使わず全て README.rst に書いていく 一通り出来てきたら GitHub Issues にタスクを移す 2. 擬似コードでプロトを書く コードを書いてみないと分からない事が多いのでまずはコードを書く 自分が一番かける Erlang

    コードを書き続けるためにやってること
    amashio
    amashio 2023/05/01
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    amashio
    amashio 2023/05/01
  • RSSリーダーが廃れた理由を教えて!

    ソーシャルメディアの台頭: Facebook、Twitter、LinkedInなどが普及し、ユーザーは情報収集やニュースを取得するためにRSSリーダーを使用する必要がなくなりました。 モバイルアプリの進化: RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルアプリが進化し、ニュースや情報を手軽に取得することができるようになりました。 コンテンツの配信形式の変化: コンテンツの配信形式が多様化し、動画やインタラクティブなコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースのRSSリーダーが対応できないコンテンツが増えました。 うーん無難なことしか言わない… 過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる 多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク

    RSSリーダーが廃れた理由を教えて!
    amashio
    amashio 2023/05/01