タグ

communityに関するamashioのブックマーク (7)

  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
  • クックパッド * 百式 コミュニティ運営に関する勉強会で学んだこと - 僕は発展途上技術者

    IDEA * IDEA で募集がおこなわれていたカジュアルな勉強会に応募して行ってきました。テーマは「コミュニティ運営」。 » コミュニティビジネスについて勉強した | IDEA*IDEA クックパッドにはまったくおよびもつかないのですが、僕も Ruby on Rails で「あとで行く」や最近リリースしたばかりの「ピクイズ」といったサービスを運営しています。月間2億PVを超え、Ruby on Rails で運用しているサイトとしてはおそらく国内最大サービスの秘訣を聞いて、少しでも参考にしようと思ったのです。 が、しかし。。。集まった参加者からのコミュニティ運営に関する質問に、クックパッド CEO の佐野さんが答えていくという形で勉強会は進められたのですが、その答えの多くは良い意味で僕の(そしておそらく参加者の多くの)予想を裏切ってくれたのでした。 コミュニティサイトをクックパッドレベルま

  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
  • ニンドリドットコム

    任天堂ゲーム情報誌「ニンテンドードリーム」の公式ウェブサイトです。任天堂情報誌ニンテンドードリームの最新情報。攻略情報

  • Dr.HOUSEに見られるスモールチームマネジメント

    Dr.HOUSEというFOXチャンネルでやっているアメリカのドラマがある。 解決が難しい病気を、Dr.ハウス率いる数人の医者のチームで解決していくという医療ドラマである。 能力は高いが口が悪い個性的なハウスを中心としたストーリーでアメリカでは人気のドラマだそうだ。 医者のドラマというと、日では有能な医者が1人で問題を解決していくというのを想像するが、この物語は違う。むしろ、彼らは間違いを犯すし、基的にトライアンドエラーである。 その代わり、チームで思考を巡らせながら問題解決に当たっていく。。 問題解決をする方法として、ソクラテス式問答法という方法で、ハウスと、メンバーとで対話をしながら問題の仮説を立て、有能なスタッフが検証をしていくことで問題解決に導いていく。 ソクラテス式問答法とは、ネットで調べると、以下の文章が見つかった。 Yahoo!ブログ - 新しいギリシア・ローマの物語Ⅰ ソ

  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
  • 1