タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (2)

  • 実は災害報道ノンフィクションだった3大随筆「方丈記」【その日、歴史が動いた】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    古典というとタイトルと作者を暗記させられるわ、そもそも言葉が古すぎてよくわからんわで敷居が高いですよね。 または、古文で「この”ぬ”はどの品詞か答えよ」とかいう問題が出まくるため、あのややこしい表を覚えさせられてトラウマになっている人も多いのではないでしょうか。 ワタクシめもその一人ですが、別にアレ覚えなくてもテストの点は悪くなかったですし、専門家になるのでもなければあそこまで活用形の暗記にこだわる必要ないんじゃないかと思いますけどねー。こんなこと言うと学校の先生には怒られそうですがねHAHAHA! というわけで(どういう)、日は誰もが出だしと作者とタイトルを覚えさせられたあの作品のお話です。 ※以下テキトーに読みやすそうな漢字に変換しておりますので、例によってアテになさらないようにお願いいたします 建暦二年(1212年)の3月30日は、鴨長明が書いた「方丈記」が完成したとされている日で

    実は災害報道ノンフィクションだった3大随筆「方丈記」【その日、歴史が動いた】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    amashio
    amashio 2014/03/29
  • 日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ

    伊勢神宮は、正式には「神宮」と呼びます。 神宮は一つの社だけを意味するのではなく、二つの相並び立つ「内宮」(皇大神宮)と「外宮」(豊受大神宮)の2社を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社からなっています。 八百万の神々が具現化したような聖地なわけです。 通常の参拝方法としては、まずの神様豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る外宮から参拝し、次にバスなどにのって、天皇家の祖先神であり太陽神のアマテラス(天照大御神)がまつられる内宮を参拝します。 とはいえ、とくに年末年始に両社を移動するのは大変ですので、多くの方は内宮のみという選択のようです。そのため内宮の参道であるおはらい町にあるおかげ横丁は日有数の観光地となっています。 江戸時代以来の伊勢まいりの賑やかさと一転して静寂な境内を訪れることで、ふつうの神社以上にとても清々しい気分になれるのです。 心のふるさと伊勢神宮七つの秘密

    日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
    amashio
    amashio 2013/10/03
  • 1