タグ

2017年9月14日のブックマーク (4件)

  • 理想的なスポーツスタジアムの作り方(後編) | SPOZIUM(スポジウム)

    前編では、スポーツファシリティ研究所代表取締役上林功氏に、スポーツ施設建築への関わり方や、Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島の設計に至る経緯について伺いました。今回は、Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島がどのようにして建設されたのか、その成功の秘訣について具体的に掘り下げていきたいと思います。 広島市(発注者)が環境デザイン研究所(設計者)に求めたことはなんだったのでしょうか? 広島市は設計チームに対し、予算を90億に納めること、そして広島東洋カープと連絡を密に取ることを求めました。プロ野球興行に適した球場作りをするために球団側と調整していくことが求められたんです。そのため、カープ、広島市、そして環境デザイン研究所による、発注者、興行(予定)者、設計者によるチームビルディングが求められたプロジェクトでした。 旧市民球場では球場の施設管理は広島市がおこなっており、球団

    理想的なスポーツスタジアムの作り方(後編) | SPOZIUM(スポジウム)
  • 「世界に通用する日本のスタジアムを」 マツダスタジアム設計者が語る言葉の真意とは?

    2017/9/11 18:20  野口学 スタジアム観戦の概念を大きく変えたとも評価されている、広島東洋カープの新拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)。2009年のオープン以来、観客動員を着実に伸ばしている同スタジアムの設計に関わった株式会社スポーツファシリティ研究所代表取締役の上林功氏が、このスタジアムに隠された知られざる特徴と、未来のスタジアム・アリーナ建設のヒントを明かすインタビュー後編。今回は、スタジアムはどのようにして発展していくべきかについて話を聞いた。(取材・文=野口学) 【前編はこちら】なぜ誰もがマツダスタジアムに魅了されるのか? 設計に隠された驚きの7原則とは2009年にオープンした広島東洋カープの新拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)。訪れた者なら誰もが魅了されるこの異空間は、日のこれまでのス

    「世界に通用する日本のスタジアムを」 マツダスタジアム設計者が語る言葉の真意とは?
    amayasmit
    amayasmit 2017/09/14
    建築
  • 誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則

    2017/9/7 12:20  野口学 2009年にオープンした広島東洋カープの新拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)。訪れた者なら誰もが魅了されるこの異空間は、日のこれまでのスタジアムの概念を覆すようなアプローチによってつくられた。「スタジアム・アリーナを核としたまちづくり」が経済産業省を中心に進められるなど、今やスポーツの域を超えて大きな注目を浴びているスタジアム・アリーナ建設。今回、マツダスタジアムの設計に関わった株式会社スポーツファシリティ研究所代表取締役の上林功氏が、同スタジアムに隠された知られざる特徴と、未来のスタジアム・アリーナ建設のヒントを明かした――。(取材・文=野口学) 後編はこちらマツダスタジアムは人の意欲を喚起させるスタジアム マツダスタジアムはオープン以来、これまで非常に数多くのファンが足を運んでいる。初年度となる2009年

    誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
  • 【図解】赤文字・青文字はもう古い。細分化される私たちの新しい「カラー」|最所あさみ

    「赤文字系」「青文字系」という言葉をご存知でしょうか。 古くからある女性誌の分け方のひとつで、端的にいうとモテ系か否か、というざっくりした区分です。 赤文字系で代表的なのが、CancamやJJなどのモテ系女子大生向け雑誌。 彼女たちにとっては、「かわいい」が最高の褒め言葉です。 対して、青文字系は「Zipper」や「Cutie」など、個性的な装いを好みます。 洋服選びのポイントは、男性からの評価よりもとにかく「自分らしくあること」。 「おしゃれだね」「個性的だね」が彼女たちの喜ぶワードです。 このように、雑誌を含めた女性向けマーケティングは、赤文字系・青文字系の二軸で語られてきました。 しかし、ネットの発達によって好みがより細分化された結果、私たちはマーケティングにおいて、より多くの「カラー」を意識する必要がでてきました。 そこで今回は、私の主観ベースで最近の新しい「カラー」について解説し

    【図解】赤文字・青文字はもう古い。細分化される私たちの新しい「カラー」|最所あさみ