2022年9月6日のブックマーク (5件)

  • (追記有)35歳女オタクが幼馴染から服装のダメ出し食らった話

    昨日、半年ぶりくらいに幼馴染と遊んだ。台風予報だったので、出歩かずに遊べるように、とホテルのアフタヌーンティーに行くことにした。 一杯目の紅茶を持ってきてもらって、さて何の話をしよう、という段階で、幼馴染はにっこり笑って、この後買い物に行こう、と言ってきた。こんな雨の日に何を買うの?と聞くと、私の服を買う、と言った。お金は出すから、服を買って着替えて欲しいと言われた。 私は、あなたに服を買ってもらう理由がないし、欲しい服もない、と言うと、幼馴染は、もう色んな意味で限界なので、むこう数年分の誕生日プレゼントだと思って受け取って欲しい、と言った。目が笑ってなかった。 そんなに私の服はダメなの?と聞くと、幼馴染は頷いた。それから、今日で縁が切れてもいいから、まずは思ってることを言わせてくれ、と言われた。その勢いに圧倒されて、まずは話を聞くことにした。 幼馴染は私を一瞥し、そのスカート丈はなんだ、

    (追記有)35歳女オタクが幼馴染から服装のダメ出し食らった話
  • 勉強というのは、結局は独学しかない - そういちコラム

    大人になってからの勉強は、結局のところ全部独学です。大人になったら、手とり足とり教えてくれる人は、もういません。書物や専門家といった情報のありかへ、自分で問いかけ働きかけていくしか、方法はありません。 勉強に必要な条件は、自分自身の意欲を別にすれば、ふたつだけです。必要な情報にアクセスできること、情報や意見を交換する仲間がいることです。 学校は、「情報」がアクセスしやすいように集まっている場所です。質問すれば先生は答えてくれるし、勉強する仲間が集まっていて、話ができます。 学校では「情報」も「仲間」も、たいした努力なしに手に入ります。そして設備や道具もそろっている。 だから学校は、行く値打ちがあるのです。行けるのなら、学校へは行きましょう。 そして会社などの職業の世界にも、学校のように「情報と先生・仲間がそろっている」ことがあります。 でも、情報や仲間が手に入るのは、学校や職場だけではあり

    勉強というのは、結局は独学しかない - そういちコラム
  • だいすけ (山登り3年生) on Twitter: "巨大なキノコ発見! 30センチ位ある‼︎ https://t.co/k3pfio8qcK"

    巨大なキノコ発見! 30センチ位ある‼︎ https://t.co/k3pfio8qcK

    だいすけ (山登り3年生) on Twitter: "巨大なキノコ発見! 30センチ位ある‼︎ https://t.co/k3pfio8qcK"
    ameshonyan
    ameshonyan 2022/09/06
    でっか!これはイグチ系?ポルチーニの仲間かね? カラカサタケだとでっかいのよく生えるよね。
  • 1歳3ヶ月の子どもを自由に歩かせたらわずか5分で高低差有りの100m以上を振り返りもせずに移動→同様の恐怖エピソードが集まる

    hagubon@7y&2y @hagubon 2歳児行方不明が気になってる。ふと、うちの1歳3ヶ月はどうだろう?と早朝に歩きたそうにしてたので庭に出してみる。1m後ろをついていくと…家から出て割と急な坂を上り、駅方面へずんずん歩く1歳(サンダル履いてる)散歩してる老夫婦に手を振り、地図を指差し途中から下り階段になると手すりを使って↓ 2022-09-04 11:44:09 hagubon@7y&2y @hagubon 器用に下りていく。この先は車が通る大通り。暴れる我が子を確保した。成長が嬉しい気持ちより怖い気持ちが勝る…わずか5分で高低差ありの100m以上を振り返りもせずに歩いたよ。 もう5秒でも目を離せなくなった。 2022-09-04 11:47:44

    1歳3ヶ月の子どもを自由に歩かせたらわずか5分で高低差有りの100m以上を振り返りもせずに移動→同様の恐怖エピソードが集まる
    ameshonyan
    ameshonyan 2022/09/06
    うちのも一歳三カ月ごろには私から走って逃げ回ってたな。団地の5階に住んで階段で鍛えてたからかも知らん。
  • 京都の高い湯豆腐のよさが分かるだろうか

    「京都の高い湯豆腐」という一つの定型句のようなものが存在する。「大豆をすりつぶして固めたものが4400円だって」とそこにはお高くとまった伝統文化に対するやゆが混じっている。 ところで40代に入り、なぜか肉をわない生活に入った筆者なのだが、今ならあのよさが普通に分かってしまうかもしれない。そう。今、私がはんなりするときがやってきた。(はんなりの意味はよく分かっておりませんが) そういうわけで帰省ついでに京都に寄って高い湯豆腐をべることにした。 湯豆腐はもともと大好きなべ物ではある。一人暮らしを始めた頃は湯豆腐ばかりべてた時期があるくらい。 でもそれは3パック100円というお値打ちさも大きな理由の一つだった。そう考えると今日は132倍くらいの体験をしないといけない。 先に言っておくと京都の湯豆腐はただの美味しい湯豆腐だった。結果だけお伝えすれば一行で終わるのだが、今日お伝えするのはそ

    京都の高い湯豆腐のよさが分かるだろうか
    ameshonyan
    ameshonyan 2022/09/06
    こういう京都のええお店でゆっくり湯豆腐でも食べたいわ