タグ

2008年3月16日のブックマーク (11件)

  • 『ネット通販』

    遅がけながら印刷屋からWEB屋さんに職替えしました。 そのままブログを使用します。 でも真剣に読んでは駄目です。軽いジョークですから…。 印刷物のネットからの通販を行っている会社が 業績を伸ばしています。 ネットで受注するのは、 もはや当たり前の時代が来ているように思います。 初めて通販を行った会社は何処なのかは知りませんが、 京都も数社メジャーになっています。 多分皆さん知っておられると思いますが、 グラフィックさん プリントパックさん ファインワークスさん があります。 いずれも元は製版屋さんと出力センターさんです。 両方とも未来は真っ暗だと判断されのかわかりませんが、 生き残りの為(?)に印刷に参入された会社です。 印刷屋さんが今まで考えつかなかった盲点(?)をカバーして 成功されています。 盲点とは解りにくい価格だったのでは無いでしょうか? 価格を明瞭にして、パッケージ化して通販と

    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    印刷通販動向
  • プリントビズ

    営業時間は、午前9:00~午後17:00(土日祝除く)です。 当日受付分の受注確定締め切り時間は、平日午後16:00とさせて頂いております。 13:00までにご入稿いただいた分は営業時間内にデータのチェックを行います。 16:00までにデータチェック及び入金確認が出来た時点で受付確定となり、受注確定日を元に発送予定日が決定致します。 その為、早めのご入稿をお願いしております。

    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    ネット印刷所
  • 筆者も偽の対策ソフトに騙されました……:日経パソコンオンライン - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    ぶは、テラヒドス。 情報通信部はウイルスやスパイウエアを最もよく検出・駆除するソフトとして 「ADスパイダー」「PCクリアー」「スパイドクター」、「スパイゼロ」「ドクターウィルス」 ――の5種類が優秀であるという内容の報道資料を配り、それを省庁のWebサイトにも掲示していた。 韓国情報通信部の判断基準がすごく気になります。 あとで知ったことだが、情報通信部が保証したはずの5つのウイルス対策ソフトのほとんどが、 同じような手口で有料決済を仕向ける偽ソフトだったとして大問題になっていた。 ぶは。 とりあえず、記事に書かれている、対策ソフトはどれだろう? 家に帰ったら調べてみよう。

    筆者も偽の対策ソフトに騙されました……:日経パソコンオンライン - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    面白すぎる…でも中国人のPC3つくらい見たけどみんな偽ウィルス対策ソフト入れてて泣ける
  • きっこさん実名バレ疑惑は本当にイタズラ? |デジタルマガジン

    2008.03.14 18:37     Amazonのメールアドレスからの実名ダダ漏れ事件。公になるまで誰もわからなかったんだけど、ある有名ブロガーが面白いことを書いてたから追求してみることにした。この人嫌いだから。 その有名ブロガーとはきっこさん。この騒動の時に公開してあるメールアドレスから実名がAmazonに公開されてしまったのだけれど、これをJ-CASTニュースの取材で否定した。 「今回の公開アドレスで登録してある名前は、あたしも読者からのメールで確認しましたが、あたしの名とは違います。確か、2~3年前にネット上で流された名前と同じようですが、あたしの名をこの名前にしたい誰かが、あたしの公開アドレスを使って登録したのでしょう」 たしかに、ウィッシュリストはメールアドレスさえ分かっていれば登録することは可能だ。なんと驚いたことに確認メールすら送られてこない。じゃあ、バレな

    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    (笑)。
  • 創りたい、伝えたい――ネットと個人は止まらない

    インターネットが万人に、発表の場を提供している。 「発表の場」というと、大げさかもしれない。誰かに伝えたいことや見せたいもの、日々の雑談や何気ない生活の記録が、ごく自然に、ネット上に公開されている。 鼻歌のように何気なく書き留める人もいれば、誰かと盛り上がるためのネタをアップする人もいる。力を入れた「作品」を、無償で公開する人もいる。 テキストサイト、ブログ、SNS 1990年代半ばごろから、無名の個人が「ホームページ」を作り、発信を始めた。テキストサイトや個人ニュースサイトがアクセスを集め、個人が「メディア」になった。 「2ちゃんねる」に集まる個人が海外メディアを動かす。有名人やアニメをネタに、アスキーアートやイラスト、アニメをみんなで2次創作し、面白がる。今で言う「マッシュアップ」は、このころすでに生まれていた。 02年には中国で開発された「先行者」という人型ロボットがネットの話題をさ

    創りたい、伝えたい――ネットと個人は止まらない
    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    作る側から思うが、なんでこんなに誘導リンクがまわりくどいんだろう?
  • 2008-03-14 当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 - reponの日記

    これから社会に飛び立つ皆さん、おめでとうございます。 新社会人として、ビジネスマンとなられる皆さんに、会社では特に言われないけれど大切だと思うことを4つ、挙げてみました。 すげー当たり前のことなんですが、ちゃんとやっておかないとまずいことになるので、参考にしていただければと思います(僕が後輩に伝えたいことなんですけれどね)。 どんな「マッチョ」だろうが「ウィンプ」だろうが、必ずやるべきことなので、一読ください。 以下、重要だと思われる順に並べました。 1.遅刻はしない これは、出来る人は簡単だけれど、出来ない人はとことん出来ないことです。特に、学生生活が夜型の人は、朝起きれない。 でもがんばる。3ヶ月がんばる。そうすると体が慣れる。頭で考えなくても、朝起きて、自動的に体が動く。がんばれ! 5分でも遅刻すると、すごく「態度が悪い」と見られる。すごくつまらない。たかが遅刻なのに。たかが遅刻だか

    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    良エントリ。ホント電話取らないと覚えないもんだ/財形ない場合外で財形手配という手も/メンクリは本来50人以上の会社は衛生委員会といって担当医を決めなきゃならないんだが誰か倒れないとやんない所も多そう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    交わし方のノウハウだね
  • ブログをつくったときのチェックリスト | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    ブログの基本
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    最近血行が良いような気がする。/携帯の衰退は同意。
  • HUG Kyoto - jkondoの日記

    HUG Kyoto = Hatena Users Group Kyotoというイベントに参加した。 はてなが京都に社移転しますという発表した後、京都造形大の中西先生(id:gintacat)が声をかけてくださり実現したイベントだ。実際に行ってみると40人もの方が集まっており、その規模に驚いた。中西先生のお付き合いのある方に留まらず、京大や同志社の学生の方や社会人の方など、幅広いはてなユーザーが集まって京都移転を歓迎していただき、まさにHugされたような温かいイベントだった。 ユーザーの方とたくさん話をしていて思ったのは、僕たちが普段高度な事をやっていると思って取り組んでいるような事が、実はユーザーの方には当たり前なのだ、という事だ。たとえばはてなグループは使い辛いですね、という意見をたくさん頂く。どの辺が使い辛いですか?どういう風になると良いと思いますか?と尋ねると、だいたいなるほどと納

    HUG Kyoto - jkondoの日記
    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    これははてなアイデアが機能してないって認めたようなもんだろ
  • 某社のマカオプロジェクトを調べていたら田塩享寛氏の愉快ビジネスが出てきて面白い件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    天然の暴力団案件釣り師とも言われるはあちゅう日記に、それはそれは見事な物件が釣り上げられているのを発見して心が暖まった。 億万長者入門 http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/621 http://s01.megalodon.jp/2008-0315-1404-01/yaplog.jp/ha-chu0122/archive/621 macauに住んでる日人大富豪のチャーリー? 聞いたことねえなあ。で、mixiでうんたらと書いてあるので見物に逝ったら、どう見てもそのチャーリーたか氏は田塩享寛氏ですねえ。実名でやればいいのに、なんでだろうなあ(棒読み)。 田塩享寛氏といえば、ええ、あのi-cf騒動の関与やアーティストハウスにツートップとかいうバッタ屋を高値で掴ませたあの田塩享寛氏です。関係ないけど、田塩氏が関わっていたツートップなら決算書も全部持ってるぜ。いや

    某社のマカオプロジェクトを調べていたら田塩享寛氏の愉快ビジネスが出てきて面白い件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    amimotosan
    amimotosan 2008/03/16
    たまには良いこともするんだなぁ黒社会マニアな人も