タグ

2015年10月6日のブックマーク (3件)

  • 歩いて踊る、人型ロボット携帯電話「RoBoHoN」 シャープが来年発売

    シャープは10月6日、モバイル型ロボット電話「RoBoHoN」(ロボホン)を2016年前半に発売すると発表した。小型ボディーは2足歩行可能な人型ロボットになっており、通話やメールなどを行える。 ヒューマノイドロボット型の携帯電話端末で、背面に2.0インチのQVGA液晶タッチパネルを搭載。モバイル通信(LTE/3G)に対応し、通話やメール、カメラなど携帯電話の基的な機能を利用できる。高さは約19.5センチ、重さは約390グラムと、衣類のポケットやかばんに入れて屋外に持ち歩けるサイズだ。 ロボットとして2足歩行やダンスなどのアクションができるほか、音声認識や顔認識、呼びかけに応じた音声対話なども可能。頭部には小型プロジェクターを搭載し、撮影した写真や動画などを壁や机に映し出せる。

    歩いて踊る、人型ロボット携帯電話「RoBoHoN」 シャープが来年発売
    aminisi
    aminisi 2015/10/06
    せめて変形すれば食指がピクリとくらいは動くのに
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aminisi
    aminisi 2015/10/06
    参考にと思って開いたら感動とか団結とか憧れという言葉がでてきて死にそう // 宗教の洗脳プラグラムと近いものがある、あくまで手法的にはだけど
  • ディズニーがリアルタイムで塗り絵を3D化して生きているように動かす技術を開発

    紙面上のキャラクターに色を塗ると、スマートフォンやタブレット上でキャラクターがリアルタイムで3D化していくという技術ディズニーが開発しました。色鉛筆などの質感もしっかり再現してあり、ページをめくる動きに合わせてキャラクターが揺れたり、踊りまくったりするようになっています。 Disney Research » Live Texturing of Augmented Reality Characters from Colored Drawings http://www.disneyresearch.com/publication/live-texturing-of-augmented-reality-characters/ まるで生きているように塗り絵が動きだす様子は以下のムービーから確認できます。 Live Texturing of Augmented Reality Characters

    ディズニーがリアルタイムで塗り絵を3D化して生きているように動かす技術を開発
    aminisi
    aminisi 2015/10/06
    らくがきっず(KONMAI)最新作がくるな // じゃなくて自分で絵が描けるのはラクガキ王国(タイトー)だったか