タグ

2022年12月5日のブックマーク (5件)

  • 非白人キャストが増えると現れる「芸術に政治を持ち込むのは良くない」という批判の真意 | 反−政治の主張こそが、政治的な主張である

    反−政治の主張こそが、政治的な主張である 非白人キャストが増えると現れる「芸術に政治を持ち込むのは良くない」という批判の真意 『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』のキャストたち。その人種構成をめぐって賛否が巻き起こったが… Photo: Carlos Tischler / Eyepix Group / Future Publishing / Getty Images ハリウッドなどで有名シリーズの続編やリメイク版が作られる際、新たに白人以外のキャストが加わったり、それまで白人が演じていたキャラクターが非白人に演じられるようになったりすると、必ずあがる批判がある。それは、「芸術にポリコレ政治的正しさ)を持ち込むと、作品の芸術的価値や完成度が犠牲になってしまう」というものだ。この指摘は説得力があるように聞こえる。 だが、この批判について、来「誰が」、「どのような状況に対して」、「どのよう

    非白人キャストが増えると現れる「芸術に政治を持ち込むのは良くない」という批判の真意 | 反−政治の主張こそが、政治的な主張である
    aminisi
    aminisi 2022/12/05
    製作者の意向は尊重されるべきものだけど、歴史やファンがつくってきたイメージや思い入れも同じく尊重されるべきもの。配慮不足から「正しさ」で押しつぶす流れに歯止めが効かなそうという恐怖で反発があるのでは
  • 咲×YOSTARの駅前コラボ広告が炎上した話と、スーパーのリアル店舗ではヘルシーメニューが売れない話について - 頭の上にミカンをのせる

    スーパーのバイヤーさんと面談。彼曰くスーパーでヘルシー系の惣菜は売れない。アンケートを取ると求められる。真に受けて管理栄養士が考案した系の惣菜を出す。売れない。これが新人バイヤーがよくやる失敗らしい。…ちなみに実際に女性や高齢者に売れるのは「ミニサイズのカツ丼だ」とのこと 笑 pic.twitter.com/ZmexG90JW9— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) 2022年12月2日 マックの話を思い出す。以前何処かで聞いた。マックでアンケートを取る。必ず野菜系のハンバーガーを出してくれと結果が出る。実際に出す。毎回コケる。理由はマックでべる気になっているお客様は…少なくともその時はヘルシー系を望んでいないから 笑— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) 2022年12月2日 非常に参考になる。やはりネット系とは客層が違う。ネット系だと意

    咲×YOSTARの駅前コラボ広告が炎上した話と、スーパーのリアル店舗ではヘルシーメニューが売れない話について - 頭の上にミカンをのせる
    aminisi
    aminisi 2022/12/05
    穏当に書こうとしてるのは伝わるけど、問題の難しさや相手の危惧に言及せずに拡大適用可能な一方の気持ちだけ書くというのは丁寧になってないのでは。排除される側の恐怖や痛みの共有と考慮がないと最小化されず危険
  • 「試合は見ない」応援スタイルに注目 ワールドカップでSNSに相次ぐ「私が見ると負けるから見ない」の声 | おたくま経済新聞

    現在開催中のFIFAワールドカップ カタール大会。先日も日が強豪スペインから大金星をあげ、グループリーグを首位で突破。早朝4時のキックオフながら、SNSには「早起きして見た」「昨日からずっと起きてる」といったコメントが相次ぎ、日中のサポーターたちが固唾を飲んで見守りました。 その一方で、SNSには「応援はしているが、敢えて見なかった」という選択を取った方も一定数いた模様。はて、これは一体……? もう少し掘り下げてみると、これはどうやら「私が見るといつも負けちゃうから見ない」という、いわゆるジンクスを意識しての行動である模様。ゲンを担いで「敢えて観戦しない」という新たなスポーツの応援スタイルが確立されつつあるようです。 「サッカー 見ると負ける」といったキーワードで検索を行うと「ワイが試合見たら負けるから、次も見るの我慢するわ」「ドイツに勝ったからコスタリカ見たら負けるし……スペインも見

    「試合は見ない」応援スタイルに注目 ワールドカップでSNSに相次ぐ「私が見ると負けるから見ない」の声 | おたくま経済新聞
    aminisi
    aminisi 2022/12/05
    レベルEのクラフト隊長もそんなこと言ってた気がする
  • 何故暇空と敵対してしまったのか

    奴のツイッター見てれば分かると思うんだけど、政治思想的にはアベガーでネトウヨとは言えないし、非モテ・弱者男性論も基小馬鹿にしているタイプだろう。 故に青識一派とも敵対している。 来であればフェミニスト界隈とも話が通じる所はあれど、敵対する理由は無さそうに思える。 恐らく普通にフェミニズムをやっている分には敵対関係にはならなかったであろう。 しかし何故か最近のフェミニストは萌えキャラ叩き(表現規制)とセットなので、漫画好きな彼にとってはさぞや不愉快であっただろう。 男叩き・オタクイジメのついでにやっていた様な萌えバッシングは、「表現を燃やすと痛い腹探られて大騒ぎされるぞ」という脅威を体現する存在を育ててしまった。 金も暇もあるが守るべき社会的地位は無く拡散力の高い無敵の人を相手にするのは、さぞや辛かろうと思う。 そもそも公の立場に近い人間は、右翼左翼与党野党問わず、探られて痛くない腹を持

    何故暇空と敵対してしまったのか
    aminisi
    aminisi 2022/12/05
    温泉むすめの細かく調べないとわからない設定が「アカン」なら、性犯罪が頻繁に描かれるドラえもんも覚醒剤使用描写がるサザエさんすら燃えるわけで、浅く雑に他人の拠り所を延焼させようとするからこそ反発がある
  • オトナ向け特撮の懊悩 『仮面ライダーBLACK SUN』感想  - 鎌倉ハム大安売り

    www.kamen-rider-official.com Amazon.co.jp: 仮面ライダーBLACK SUNを観る | Prime Video 大人の特撮ヒーロー作品。 特撮ファンなら誰しもが、長年心に抱いてきた悲願である。 …… 「誰しも」は主語が大きすぎたかもしれない。 断言調だと書き出しに弾みが付くのだ。大目に見て欲しい。 大人の鑑賞に耐えうる。 即ち「扱うテーマが高尚で、深遠で、示唆に富むものであればあるほど良い特撮」との、かつて大正義の如く叫ばれていた主張も、今ではさほど耳にしない。 昨今はもっぱら、玩具販促や児童人気獲得を目的としたチャイルディッシュな作風にも目くじらを立てず、「子供番組は子供番組なんだから、子供番組として楽しめばいいじゃない」と受け入れるのがトレンド。当時のマニアから"大人の鑑賞に耐えない"と一段低く見られていた作品群(注1)のファン層が発言力を持つよ

    オトナ向け特撮の懊悩 『仮面ライダーBLACK SUN』感想  - 鎌倉ハム大安売り
    aminisi
    aminisi 2022/12/05
    正直微妙だったけど一話と主題歌で垣間見せた理想のオトナ向けの幻想を否定したくもなくて、どうすればよかったのか、戦い続けるしかないのかの思考が主題歌をヘビロテしながら作品のテーマとだんだん重なってきてる