タグ

数学に関するamizukaのブックマーク (10)

  • 【データ分析】『統計学が最強の学問である』西内 啓 : マインドマップ的読書感想文

    統計学が最強の学問である 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 サブタイトルとして「データ社会を生きぬくための武器と教養」とあり、なるほどそうだと感じいりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。 どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、現代社会で強まる一方である。 「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、はたしてどれだけの人が、その当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。 私はぶっちゃけ「超文系人間」ですが、書に目を通しておいて良かったと思っております。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.統計的にあみだくじは端が当たりにくい 友人たちのクセなのか、人間心理の傾向なのか、両端の縦棒を先に選ばれたことはほ

  • 凡人が数学を語学として学ぶ具体的な手続きを説明する/図書館となら、できること番外編

    少女:数学はどうやって勉強してるの? 少年:得意じゃないから、語学とほとんど同じ。というか第二言語のつもりでやってる(Mathematics as a Second Language)。 ・読書猿Classic 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ 少女:まえに、200ページくらいのテキストを用意して、目次を見て、全体をざっと見て…といってた、あれ? ・図書館となら、できること番外編/マイナー言語のBookishな学び方 読書猿Classic: between / beyond readers テキストは〈分かる〉系より〈解ける〉系 少年:そう。最初はなるべくコンパクトなを使う。一冊で分からないところが他のを見ると分かることがあるから、手に入るだけは確保するのも…… 少女:語学のときと同じ? 少年:うん。ただマイナー言語とは違って数学関係の書籍

    凡人が数学を語学として学ぶ具体的な手続きを説明する/図書館となら、できること番外編
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • やる夫と学ぶ物理学の歴史 その1

    このスレは、やる夫が物理学の歴史を追いながら物理を学ぶスレです 物理学に興味のない人に興味を持ってもらうのが目標です 説明がわかりづらかったら、ご指摘いただけるとうれしいです ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ このスレはファインマン先生の著作に大きく影響されています  ┃ ┃ 興味をもたれましたら、ぜひ読んでみてください           ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ .  〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ィ:.:.:.:.:.:.:.:.:.

    やる夫と学ぶ物理学の歴史 その1
    amizuka
    amizuka 2011/10/20
    天動説採用すると惑星の動きがスッキリわかる理由もそのうちわかるのかな
  • 404 Blog Not Found : 書評 - 統計を学ぶ三冊+1

    2010年07月13日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 統計を学ぶ三冊+1 返答に窮する問題というのがある。 私の場合、そのうちの一つは「統計を学ぶときに読むべき」というものだ。 すごく悩ましい。現時点で「特効薬」とか「決定打」というのは見当たらない。Perlのラクダや、JavaScriptのサイといった、いわゆるバイブルは存在しない。 が、AIDSにカクテル療法があるように、統計もカクテル読みで学ぶ事は出来る。というわけで現時点で最強のカクテルならこうなるというものを取り上げてみたい。 結論から言うと、「マンガ統計学入門」で統計の世界を鳥瞰しつつ、「運は数学にまかせなさい」で統計の落とし穴に実際にはまってみながら、「統計学入門 (基礎統計学)」と「STATISTICS HACKS」の問題を手を動かして解いてみる、ということになる。うち"STATISTICS H

    404 Blog Not Found : 書評 - 統計を学ぶ三冊+1
  • Suriken.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Suriken.com is for sale | HugeDomains
  • フレーゲ『算術の基本法則』における「概念記法」~記号論理の原点 - テンメイのRUN&BIKE

    数学の基である自然数(0,1,2,3・・・)にこだわって記事を書く流れ で、論理哲学者の大物・フレーゲの記事も書いてみたけど、予想通り、 読者は少ない。その一方で、数学者・ペアノの記事には予想以上の検 索アクセスが入り続けてる(ただし足し算記事が大半)。数学好きの私の 知人達に聞いても、フレーゲは名前しか知らない感じだ。 この極端な違いには、まず哲学と数学の人気や普及度の差が影響して るだろう。算数や数学は誰でも相当な労力を費やして来たし、「1+1は なぜ2なのか?」という問題も、分かりやすくて有名だ。それに対して、哲 学に興味を持つ人はごく一部だし、その人達でさえ、厳密な話や難しい 理屈は苦手とすることが多い。 また、歴史的な事情もかなり影響してるだろう。フレーゲは、数学を論 理学へと完全に還元しようとした「論理主義」の代表だけど、その理想 は「ラッセルのパラドクス」によって阻止され、

    フレーゲ『算術の基本法則』における「概念記法」~記号論理の原点 - テンメイのRUN&BIKE
  • KIT数学ナビゲーション

    数学ナビゲーションについて KIT数学ナビゲーションでは,高校数学と大学1,2年次に学ぶ数学の内容が中心になっています。特に、基となる数学の公式を整理して掲載しているので、数学の辞書のように利用していただくと便利です。また、問題を解くためのノウハウも掲載しているので、どのように問題をといたらいいかわからない時にご利用ください。数学の基礎的な内容が中心になるので、学を目指す高校生にとっても参考になります。 今後、さらに内容を充実させてきます。 作成スタッフ 動画配信 周辺知識ネットワークグラフ 数学ナビゲーションは,STEMナビゲーションのコンテンツの1つで、STEMナビゲーションには他に物理ナビゲーションと工学ナビゲーションがあります.これらのコンテンツの知識を記載した各ページはハイパーリンクで関連付けられています.その様子を示したのが下の周辺知識ネットワークグラフです.水色は数学の知

  • メトロネットワーク最短路問題 (Mathematica) by Inquisitor

    プログラミングの入門に適した言語は何かという問いに唯一の具体的な答えというものはありません。多くの大学ではC言語を使っているでしょう。MITのように関数型言語を使う例もあります(その教科書SICP)。基的にはなんでもいいと私は思います。オブジェクト指向でしか書けないような言語は、思考を制限してしまう危険があるのでちょっと躊躇しますが、取り返しがつかないというほどではないでしょう。 関数型で入門したい(させたい)けれど、SICPは格的すぎるという向きには、浅井健一『プログラミングの基礎』(サイエンス社, 2007)がいいかもしれません。使用言語は関数型言語OCamlですが、プログラミング言語ではなくプログラミングを学べるように書かれています。 でも、ちょっと引っかかるところがあったので、そのことについて書いておきます。 プログラミング言語について学ぶのであれば、Javaなどのオブジェクト

  • 数学ビデオ「Dimensions」をニコニコ動画にアップしました(and also BitTorrent) - MediaLab Love Chapter 2

    DimensionsとはフランスのJos Leys, Etienne Ghys, Aurelien Alvarezさん達が作成された数学教育用の動画です。全9章で、1章あたり14分ほどあります。射影幾何、多胞体、複素数、トポロジーがCGで分かりやすく解説されています(といっても、最後の方になると難しくなってきますが、特にファイブレーションなんて聞いたこともない単語です。)。 第1章 2次元 第2章 3次元 第3章 第4次元 第4章 第4次元 第5章 複素数 第6章 複素数 第7章 ファイブレーション 第8章 ファイブレーション 第9章 証明 動画のライセンスがCreative Commons(BY-NC-ND)になっていましたので、ニコニコ動画にアップロードしてみました。日語版に字幕をつけています。字幕の翻訳とナレーションを担当されているのは、東京大学の坪井俊先生です。お疲れ様でした。

    数学ビデオ「Dimensions」をニコニコ動画にアップしました(and also BitTorrent) - MediaLab Love Chapter 2
  • 1