タグ

2009年9月2日のブックマーク (5件)

  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
  • クリエイターさん要チェック!フォント専門オンライン辞典「Typedia」 | ライフハッカー・ジャパン

    フォントはコンテンツ制作に欠かせない要素のひとつ。うまくフィットするフォントが微妙に見つからなくて、時間を使ってしまうこともありますね。そんなときに便利なオンラインサイトが「Typedia」です。 「Typedia」はフォントに特化したオンラインコミュニティ。IMDbWikipediaを合体させたような仕組みになっていて、フォントのサンプル字体から制作者・制作年などのトリビア情報までチェックできます。ユーザ登録すれば、誰でも情報を追加したり編集することも可能。クリエイターさん、デザイナーさんはもちろんのこと、字体などの研究を行っている学生や研究者の方にも便利なサイトです。 「Typedia」は無料サービス。閲覧・検索のみであればユーザ登録は不要です。 フォントに関するまとめ記事としては、ライフハッカー過去記事「フォントに関する便利ツールを18種を一挙紹介」も参考まで。"徹底的にオリジナリ

    クリエイターさん要チェック!フォント専門オンライン辞典「Typedia」 | ライフハッカー・ジャパン
  • jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    来週は私が夏休みなので更新はない予定です。agoです。 最近、人にjQueryを解説する機会があったので、昔を思い出してjQueryを使い始めた頃に感じる疑問を書いてみたいと思います。 1 そもそも何で使うの?いまでも困ってないよ 作成する内容にもよりますが、慣れると使用しない場合に比べて記述するコード量が3分の1程度まで減ります。 また、変数、条件分岐、繰り返しが減るのでバグが発生しにくくなります。 2 何か特殊なことができる? 結局できることは変わりません。 jQuery自体JSで書かれてますし、記述の自由度もJSの制約に制限されます。 3 何が難しいの? 文法がややjQuery的になります。 参考 jQuery言語入門 jQuery自体のコード量は少ないのですが、独特の記述法が多く慣れるまで多少時間がかかるかもしれません。 また、CSS Selectorの知識はほぼ必須です。 特にマ

    jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • [CSS]スクリプト無しで、リスト要素をプルダウンにするスタイルシート

    IE6などクロスブラウザ対応の、リスト要素をプルダウンにするスタイルシートのチュートリアルをPro Blog Designから紹介します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div class="blogroll"> <p>Blogroll</p> <ul> <li><a href="http://www.site.com/">Example Site</a></li> <li><a href="http://www.site.com/">Example Site</a></li> <li><a href="http://www.site.com/">Example Site</a></li> <li><a href="http://www.site.com/">Example Site</a></li> </u

  • ウェブデザインの幅をひろげる20のキーワード | コリス

    20 Vital Techniques & Best Practices For Effective Web Design 下記、各エッセンスの簡単な説明とワンポイントとサイトの紹介です。noupeのサイトでは他にも多くのサイトが紹介されています。 1. ビビッド カラー 2. グラデーションとライトのエフェクト 3. 透過 4. グランジ 5. 手書き風のデザイン 6. 押さえた色味 7. 水彩画のエフェクト 8. ネイチャー系のエレメント 9. 写実的でリアルな背景 10. 特大のタイポグラフィ 11. デコラティブなタイポグラフィ 12. 大胆な背景 13. レトロやヴィンテージのエレメント 14. アイキャッチなヘッダ 15. コラージュしたエレメント 16. テクスチャを使った背景 17. タブ型のナビゲーション 18. ブラックとホワイト 19. 水平方向のスクロール 20.